2023年11月15日 (水)

ひまわり展 15日から19日まで Ikoza ギャラリーにて

ひまわり会のグループ展示会が15日から19日(日)まで開催中。時間:10時ー16時

最終日は15:00まで。

398607094_7299520210059595_7412302815248 400859566_7299520566726226_3644194412743 400993040_7299520813392868_5474298576221 400974766_7299520593392890_6226151721317 400854469_7299520433392906_2516534440176 400863241_7299520186726264_8530076980351 398606277_7299520796726203_1180947590267 400891640_7299520446726238_2186837549449

2023年11月10日 (金)

千葉のBrown's Fieldまで行ってきました

ここまでくると旅行気分。先日、長者町からさらに車で進んでいったところのBrouwn's Fieldのサグラダコミンカにて開催されていたスケッチ仲間のさちさんのお母様の40年に渡り瀬って制作された素晴らしいキルトパッチワークの展示を見せていただき、カフェではマクロビ食の健康的で美味しいランチをいただき、面白い建物を見たり描いたり、ちょっと別世界で浸った時間を過ごしました。お招きがなかったら知ることもできなかった別世界の日父機でした。

398257597_7263426850335598_8796694367629 398317327_7263426150335668_4132611022863398392597_7263426363668980_8017932356994 398259233_7263425410335742_6535376777286398483989_7263424857002464_9079411781165398334143_7263426430335640_6517111579564398505740_7263425740335709_3415955475868398307671_7263427473668869_4022287066402398310259_7263425780335705_5869796325737

 

2023年10月30日 (月)

後楽園を見下ろす景色を描いた

USk Japanのメンバー数名で街を見下ろす景色が描ける場所として文京シビックセンターを訪れました。見晴らし最高!こんなに落ち着いてのんびりでき、混んでいない場所があったとは。

気分よく絵に没頭できた日でした。

396178874_7234663649878585_8151739395846 395586679_7238768852801398_8978892901195 394103804_7234663039878646_8321998609016

2023年10月 6日 (金)

妖艶なモデルさんを描く Dr. Sketchy's Anti-Art School Tokyoにて

ドラッグクイーンのMattmaraさんがさまざまなコスチュームでポーズされたハロウィーンチョイ前スケッチイベントで、2分、5分、10分、そして最後に20分のポーズを描かせていただきました。姿形、ポーズのかっこよさが描ききれていないのが残念ですが、伸びやかで柔軟なスタイルの良さは伝わるかと。

384214472_7140115766000041_4247238549483 384198201_7140116852666599_2255918070794 384269923_7140116142666670_1120974494002 384102003_7140117515999866_6089975773958 384193596_7140117055999912_9150675034672 384274628_7140116425999975_1504642598981 384098329_7140117782666506_7476610081405 384101815_7140115756000042_2498596271052 383951179_7140116036000014_2298546538709 384187913_7140116515999966_7629386893259 382940232_7140190409325910_8360427845367 382971042_7140116772666607_8857890933169 382973844_7140117215999896_8969211935297 384199366_7140117482666536_2156725425236

2023年9月17日 (日)

鋸山登山道中スケッチと宿からの眺め

どちらもクオリティーより時短がプライオリティーだったのですが、短時間スケッチでも残しておくとその時の記憶を呼び覚ましてくれるものです。写真だけ残すのとは違った密なものが生まれます。水彩とペン、水彩とマルチカラー色鉛筆。

53185728157_f3f6cbe96f_o 53186439306_4d1e8a1ab0_o

2023年8月25日 (金)

Color first line nextの手順で描いたフルーツと野菜

前回の反対の手順。これだと色で当たりがついてるところに線、ハッチングでディテールを描け、そこでちょっと形の修正もできる(はずなんだけど下地の形に引きずられて器が右に間延びしちゃった感。)水彩とガラスペン、インク使用。

369615400_6982689218409364_7776857156093 369721367_6982689251742694_1089633282789

2023年8月23日 (水)

NAF Atsugi Bon Odori 2023にて芝生の上で座って過ごした

とても久々に訪れた厚木基地。コロナ禍を経験した後ということもあってか、入場者も内部の屋台も賑やかな中に落ち着きのあるムード。コンサートや盆踊り、阿波踊り、に続いて花火の打ち上げがあり、全てをじっくりと楽しめ、スケッチものんびりできた夏の思い出の一つです。

369445370_6963939713617648_5775267688189

日差しの中ライブを聴きながら最初の一枚。

368864948_6963939573617662_4468189324866

日陰を求めて座った先にディスプレイされているヘリコプターに向き合う。食べ物は色々売ってたけれど手が出せたのがTaco一個。円安ドル高のレートで売っていたので、飲み物持参していてよかった。でも水のペットボトルは50円で買えたのでラッキー。

369425451_6963939996950953_4953927881908

タイコの演奏と続いては盆踊り。自分の住む地元ではすっかり見ることがない盆踊りが米軍施設内で盛大に行われていて、馴染みの曲から今時の曲まで盆踊りの振り付けで見よう見まねで踊る人たちの様子となれた踊り手のギャップがちょっと笑える。踊って楽しんだ人の勝ち。自分は描くだけ。

2023年7月21日 (金)

その後も扇子やうちわに描く回を行いました

まだ咲いていてくれた紫陽花、茶器、その裏に交番。描いて、見て、使って楽しめ、飾っても額いらないうちわアートはいかがでしょう。

347592693_6841924485819172_4659277640670 347604829_6841924509152503_2610378506208 361390776_6845029458842008_7542375542656 361281474_6845278022150485_1962135323336 361096725_6849131241765163_6181240100010

2023年7月 2日 (日)

扇子、団扇に描こうの会をやりました

100円ショップで売っている扇子や団扇に描いたら、そのまま展覧会で飾れるじゃないってことで、9月には桜彩会のグループ展も控えているので、それに向け、ちょっと遊びの要素も入れての気軽な小作品作りをしました。自分はこれで今年最後かな、我が家で咲いた紫陽花の描き納め。

347595033_6797134996964788_7144948758206 347551390_6797134960298125_7931476928069

売っている扇子や団扇の素材によっては水彩を受け付けないものもあり、(マーカーとかなら大丈夫だったんですが)手こずっていた会の方がいらっしゃいましたが、こういうのは普段描き慣れている人には簡単にできてなかなか見応えのあるものもありました。

2023年6月21日 (水)

AQUA OIL Duoを使って油絵風の水彩画を描く

昨年東京を訪れていたpatriciaが個展をした際に使用していた水彩なのに油絵っぽい表現のできる絵の具、AQUA OILを帰国前によかったら使ってと置いて行ってくれた物を初めて使ってみたのですが、これが本当に発色が油絵みたい。それでいて水彩だから扱いも簡単。手や服を汚しても洗えば綺麗になるのは油絵具と数段の違い。紫陽花を描き方的にはいつもの水彩でやる直描きでやってみました。この絵の具の深み、パレットナイフも使ってみると本当、油絵を描いていた頃の感覚が思い出されてきます。

347249507_6762571497087805_3678119869264

描き初めの絵の具を置いて色面構成の段階。

347258396_6762571907087764_6826147174057

パレットナイフで削ってみたり、絵の具をチューブから出したままから、画面にのせモデリングするような表現もやれる。

347443879_6762572090421079_4353953186959

«枇杷と紫陽花、カラーを水彩直描きしてみた

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ