2023年3月26日 (日)

桜と寺

せっかくの桜の開花時期ですが雨が続いてます。

先日ちょっと晴れてくれた日、そう、WBCで日本のチームが優勝したゲームが朝から見られたその日に気分よく出かけて桜を入れ込んで描いてみました。町田の浄運寺にて。空と屋根はどっちが明るい?桜と屋根の明暗の対比はどう?など自問自答しながら描き進めているうちにちょっとやり過ぎてしまいましたが。

336868417_1657027764731006_7814211316680 336910319_922480512131646_54523150017147 336912500_745168013986684_71917704558508 337143595_3028978964078218_9033295781401 336876738_549917710327192_29218424991246 337044284_758731742630685_42168730240497 336905725_749425480015115_34431795785346 336810380_728283352012366_65165128824682 336906219_938640037130009_58102825878028 

2023年3月13日 (月)

スケッチ歩き・Sketchwalk

高座渋谷から桜ヶ丘の一区間分を歩いた。そこでラー麺屋さん、千本桜の川沿い、川の様子、桜の樹のこぶに伸びたまだ硬い蕾、など大中小のアイテムを1ページに収め、その日に見つけた新しい発見を記録。

 

八雲の塩ラーメン、綺麗なスープ、麺の硬さも太さも好きなタイプです。

千本桜のスタート地点が護岸工事でだいぶ桜の樹が無くなっていた。

小川の中には大きな鯉がかなりの集団でたむろっているかのように1箇所にいた。昔からそこにいたわけではなさそう。誰かが放流したのか、政策でそうしたのか?

桜の木の幹にできている模様やこぶをまじまじと観察することができるのもまだ花の咲いていない時期だからこそ。

Largemediumand-small

2023年3月 8日 (水)

筑波山登山と真壁町散策

筑波山に初登山。山頂から見渡す景色はまさにてっぺんに来たぞ、を実感できるスリリングな絶景でした。

334244757_943930103446708_33305864084204 334131885_5873730699415781_3088003076578 334199294_3319390518313508_5471169231104 334110805_1286184315574694_3666879485948 334157711_750767533238142_24512102651648

木の幹の柄を見ていても楽しい。(縦縞、横縞、シームレス)

その後に訪れた真壁町では雛飾りを見学し、そして面白いカフェがありそちらでゆったりとカフェスケッチもできました。

334561178_219232667299315_30377462599948 334542188_730882998762117_90033536279843

2023年2月27日 (月)

逆光で暗くなっている白いものをそれでも白く感じさせるには?

周りのものの明暗との比較、相対的な暗みの中の白みを見出して表現すること、かと。

331380711_2935412126594282_6527471650912 331079976_565305985544401_82942451720887 331538854_112022291818704_35686633877170

2023年2月22日 (水)

Urban Sketchers Japan のスケッチ会は新橋、有楽町でした。

寒い中でも大勢が集まり、どれも面白い場所を見つけてスケッチの中に収めていました。2時間半の中それぞれが自由に描きたい場所を見つけ集中して描く。参加者が自ら面白さを探して充実の時間にする、そんな会です。

331295037_637299064867823_12291026156344 331287614_954548865706887_73198359653407 331492553_1381812225955310_5045962122518332273248_861466831589688_38785951228788332153245_1888696208144674_7336046156947332223099_697090862163202_37600848584382332301213_592587405669627_67479210197392

2023年2月15日 (水)

寒風の中30分で描いてみた

4月に千葉の習志野市にてUrban SKetchers Japan企画のスケッチのイベントをHong Kongのスケッチャーをインストラクターに迎え企画中。話の中で、自分も以前天草市でさせていただいたWinK, Squint and Appreciateのお題でワークショップを持つこととなり、現地へ下見に出かけました。仲間でイベントを地域のコミュニティーの方とやり取りしながらリードして企画してくれているMomokoさんの案内で会場を見て周り、自分の受け持ちとなる場所で、ちょっとの時間ですが、サムネイルと水彩の速描きを試してみました。4月になる頃には桜も咲き始め、もっと気持ちのいい気候の中で、楽しめることを祈りつつ、手順のシミュレーション。最後によった珈琲店のおしゃれで美味しいヘーゼルナッツラテに温まり、寒さとほんわかとのコントラストのある1日を思い出深く味わいました。

331529643_516085793769709_81523549897310 331360373_745313127310699_10479824659809 330951434_1568137787040902_2783783733704 330937309_944846159978030_64231868154407 331266800_6008476145841143_4269976120709

2023年2月 5日 (日)

クラスでお互いを描き合う、水彩直描き

水彩で直に互いを描き合うのはハードルがかなり高い要求をこなさなくてはなりません。にもかかわらず、実際にやっていただくとあら不思議、いつもよりずっと早い時間に描き上がってます。つまりは鉛筆で納得いくまで下書きしてからでないと先に進めないという精神的バリアを無理やり取り除いて、鉛筆で描いちゃだめ、としたので、とにかく薄い色から手探りでも絵の具を乗せ続けるしかないのです。すると、日頃やってきたクロッキーの捉え方がちゃんと身についていたので、どうにかできるように対応するのです。やっていれば自然とこんなもんだというスキルは身につくものですね。クロッキー10分と、前の月の講評会もやった後なのにいつもの時間より早めに出来上がり、皆さん早めの帰宅もできたのでした。

327765872_705787404556395_73723574821955
YouTubeに先日のデモで描いた時のビデオをあげてます。

https://youtu.be/LVCZxaPa0pk

2023年1月16日 (月)

雨の日のスケッチ会

今年初めてのUrban Sketchers Japanのスケッチ会は池袋にて行いました。雨が降り出し、駅前Global Ringの脇にあったCafeのテントでお茶しながら傘をさしながら歩く人や東京芸術劇場を入れて、仲間の後ろ姿をマーカーで捉えてみました。そんな日でも12名かそこらの人が集まり、いろいろな視点からその街のその日の様子を記録したのでした。

画面に描かれてませんが外では屋外のステージがあり日本の伝統の楽器の演奏が続けられていました。椅子がいくつも用意されていたのに雨で観客がいなかったのがかわいそうでした。(コピックマーカー、マーカーパッド)

323337087_1262765494648325_9068657588023

2023年1月 7日 (土)

鉛筆で下描きしないで水彩直描きで仕上げるというテーマで描く

今年早々のクラスは水彩直描きをしてもらいました。

いつも鉛筆で下描きしてからでないと水彩に進めないでいる人も、意外とやってみればできるものです。

すでにデッサン力のある人は、より作画のスピードが上がったくらいです。

自分はキッチン用品を描いてみました。仕上げには白のジェルペンを使用しています。

鉛筆の線がないスッキリとした見え方が自分は好きです。

ただ、この絵の中のザルの枠や網目、泡立器のスチールの感じを筆で描くのは少し勇気とスキルが要りますが、数をこなし

てこんな要領でやったらいいという感覚をつかんでしまえばちゃっちゃと進めることはできます。

323636127_739642247532268_57048321572084 322403545_1265432844315326_7495116498596

2023年1月 1日 (日)

新年の一枚。Realistic Paint Studioを使って描く朝食

今年も変わらず穏やかな新年を迎えることができました。

毎度同じ品揃えで正月を迎えることができるのは、実は本当にそれだけでめでたいことですね。

Admirable-picture

«年末年始のご挨拶はここで、これにて

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ