« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月26日 (水)

今日の一枚 その10 静物(水彩)

いきなり絵の具の薄塗りで形をとらえた後、徐々に調子を整えていきました。
081126_16390001

2008年11月18日 (火)

歯のメンテナンス=地元の歯医者さん

鶴間の高橋歯科医院では私の風景画(パステル画、と水彩画)2枚を飾っていただいています。寒くなったこの頃、ちょっと歯磨きやすすぎ時間が短縮傾向にあったりしたので、今日はしっかりとクリーニング(自分じゃ見えないし、届かない部分)していただきました。いつもとちがう歯の舌ざわり。やはりプロの手際、力加減はちがいますねえ。帰りにちょいとかわいいプレゼントをいただきました。(歯の形のクリップ。)
081118_11450001
高橋歯科医院
www.t-4118.com

2008年11月14日 (金)

今日の一枚 その9 (風景、建物スケッチ)

もうじき取壊されることになる高座渋谷の学習センターと周辺をパステルでスケッチしました。081114_12550001
081114_12560001

遅過ぎて役に立たない事=新風舎から出版した絵本を今になって紹介

新風舎より絵本(にんげんさま おことわり)と(もしかして ももたろう)を出版したことがありました。今となっては新風舎もなく、正規流通もなくなったわけですが、今ではYAHOOやAMAZONでは、にんげん・・の方は4076円で、(元の価格は1300円でした)もしかして・・の方は1260円(これは正規の値段ですね)で、出てますね。Photo_3
Photo_4

2008年11月12日 (水)

両国国技館貸し切りイベント=「ひがしんビジネスフェア」と懇親会

(上記タイトル)↑へ、行ってきました。国技館の中に入ったのも初めてでしたが、貸し切りのイベントとは!そこで先日参加した墨田区サイクルツアーの時の仲間とのスケッチの数々が(キタムラさんのチューミーフォトアルバムや写真と共に)、シンポジウム会場のすぐ脇にパネルが立てられてた、立派なギャラりー(下町百景と銘打った看板までご用意されていた!)に、展示されていました。(額装、展示してくださいました方々に感謝!)

シンポジウム会場では、第一部、西川りゅうじん氏(マーケティングコンサルタント)の講演
「東京商工会議所創立130周年記念シンポジウム 
  〜すみだの未来を考える〜 
 新タワーを契機とした“観光街づくり”と“産業活性化”」があり
第二部では、
 <コーディネーター> 
  ●松 島  茂 氏(東京理科大学大学院 教授) 
  <パネリスト> 
  ●高 橋 正 実 氏(MASAMI DESIGN 代表)
  ●千 葉 良 規 氏(墨田区文化観光協会 すみだ観光プロデューサー)
  ●久 米 信 行 氏(久米繊維工業株式会社 代表取締役)
によるパネルディスカッションがあり、どなたも、墨田地域の活性化、街づくりへの熱い想いをその立場、経験からの視点でお話されていて、墨田の未来にむけた元気化の機運がいままさに盛り上がっているのを目の当たりにした気がします。

その後の懇親会(立食スタイル)では、なんだか自分が場違いな所にいる気分で、(まるで1年生が間違えて上級生のクラスに迷い込んだ時みたいに)墨田区の関係者様方の中でドギマギしながら、近くにいらした方々と少し
お話できたのですが、スケッチを通じて、気さくに墨田の街の話しをしていただきました。部外者ですが、そんな自分の目でとらえた魅力的な墨田の姿をビジュアル化してご披露する事が、新ためて再発見につながるのかなと感じます。
Ca350017
Ca350014

2008年11月 7日 (金)

ステンドグラスのランプジェード

割れたランプシェードの代わりにしばらく和紙を筒状にしたもので代用してたのですが、ステンドグラスの新しいのを作り、取り付けました。出来上がり。こんな感じ・・・Ca350005

今日の一枚 その8 水彩で菊を描く

花の束と花瓶をそれぞれ大づかみに丸2つを縦に並べるようにとらえ、(大きな8の字みたいに)後は、目を細めながら陰影を拾うように色を挿して描いてみました。Ca350015

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ