« 今日の一枚 その96 陶器、陶器、陶器、ボトル、ボトル(水彩) | トップページ | 今日の一枚その98 お花見の続き(水彩) »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 指にはめるタイプのパレット:wearable pallet(2022.07.15)
- ISOT会場にてリトアニアの紙製品に試し描き(2022.07.11)
- スニーカーとキャップ (パステルで下描き、水彩仕上げ)(2022.04.01)
- 今日の一枚 テクスチャーのある水彩画(2022.01.16)
- 古い水彩紙を利用してスケッチブック作り(2022.01.09)
コメント
« 今日の一枚 その96 陶器、陶器、陶器、ボトル、ボトル(水彩) | トップページ | 今日の一枚その98 お花見の続き(水彩) »
このような絵の製作過程は参考になります。
でも、どうも1枚目(最上段)の絵は変化の途中ではないような気がしますが、
もし、過程の一部なら、興味深いです。
塗った色を落としていますね。
投稿: つぶあん | 2010年4月 4日 (日) 20時23分
色を落としてはいませんよ。最初に色をのせたものと、乾いた上に幹を描いた後のものでは発色が違って、コントラストが変わって見えているようです。
投稿: マッチャン | 2010年4月 4日 (日) 22時16分
ありがとうございました
失礼かと思いましたが、どうも気になって仕方なかったので・・・。
投稿: つぶあん | 2010年4月 5日 (月) 04時25分
透明水彩で桜を描くのは難しいですね〜!
満開の時など、色は淡いのに存在感はあるので、その表現にはいつも頭を悩ませています。
それでも桜は描いてみたいモチーフですね
投稿: みそ猫堂 | 2010年4月 7日 (水) 10時09分
桜は最も手強いテーマの一つですね。
投稿: マッチャン | 2010年4月 7日 (水) 10時26分