« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »
昨年のPortlandでのSymposiumで, 会う事が出来たUrban Sketcher LA correspondentのShiho NakazaさんのYou Tube のvideo!
Nashvilleで31st SketchCrawl にも参加されているSteve Solomonさんが挿絵を書かれた本が
こちらでダウンロードして読む事が出来ます。
How to Find Lost ObjectsやJapan in a Nutshellなど、英語の勉強になって、読んで楽しいです(^0^)
昨年の夏にOregonのPortlandにある美術大学PNCAで開催された1st Urban Sketching Symposiumに参加した時にそこで描いたスケッチ画が、PNCAの今年の春夏用の学校案内パンフレットに掲載されました。 b(^0^)/
Symposiumに行かなかったならこんな機会もなかったでしょう。
今年第2回目のSymposiumはPortugal のLisbonで開催されるそうです。
フランスのリオンのスケッチャーBrunoさんが便利なMapを作ってくれています。
地図上の駒をクリックするとその地のsketchcrawlのresultが見られます。
本日は朝から水彩の会、«桜彩会»の時間でスケッチを一枚桜ヶ丘で描きました。高台からの家並みの日常的な景色と、被災地のニュースでは何度も見たあの光景とをおもわずだぶらせながら、ある日突然住み慣れた街が無くなってしまう事への無念の想いを想像しつつ見つめていました。
午後はみなとみらいに向かいました。
今日はいいお天気で暖かく、春の横浜らしくにぎわっていました。横浜の各地で大道芸人のショーがあり、みんなが楽しみつつ東北関東大震災義援金の募金につながる休日のイベントがあちこちで見られました。
電力削減のためでしょう、みなとみらいのシンボルの観覧車もジェットコースターも今日は運休していました。
横浜赤レンガ倉庫では創建100周年記念イベントとして100種類の花3万株のフラワーガーデンが設置され、またチャリティーライブやチャリティーフラワー販売などがあり、いつもの横浜のにぎわいとあまり変わらない雰囲気で人が集まり、食事やイベントを楽しむことが募金活動につながっています。
その後大桟橋まで行ってロイヤルウイングの姿を描いてみたんですが、これは立ち位置というか、風向きというか、いろいろと気が散ってどうもいまいちな感じですが・・
港郵便局前の通りの銀杏並木が若葉の黄緑に色づいてて美しかったです。
歩き疲れて、さあもう帰ろうかなと思った所で出くわしたのが駐車中のLamborghini!
まるでモデルがフォトジェニックにポーズするようにじっとそこにいるんですから描かない訳にはいきません。
より大きな地図で sketchcrawl Japan locations を表示
Urban Sketchers のSingapore correspondent のTIAさんのblogより。レベルの高いスケッチャーぞろいですねえ!
4月16日はWorld Wide Sketch Crawlの開催日です。同日に世界中でスケッチマラソンが行われます。創設者のenricoさんが、今回の東日本大震災を受けた日本のために世界のスケッチャーにこのスケッチイベントで出来る事をしようと、北米にいるスケッチャーなら GIVE2ASIAを通じての義援金の寄付の呼びかけをしてくれています。私たち日本国内のスケッチャーも、このイベントで今の自分たちの街の様子やこれまでの出来事をnewsでは知られる事のなかった個人の目線で伝えて行きたいと思います。また、私たちも出来る限り支援金や義援金を集めたいと思っています。
以下のスケッチは大好きな湘南で描いた物です。海からの恩恵をあらためて感じ入りながら、自然の猛威による災害で今を耐える被災地への手助けにしたいと思い、今回のスケッチマラソン参加にあたり
チャリティーセールしたいと思います。売り上げは全額支援金にいたします。できたら、今まさに現地で活動しているボランティア団体へ支援したいと考えています。
最近のコメント