« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月29日 (土)

今日の一枚その375 銀座松坂屋にて(水彩)

88年の歴史に幕を閉じると言う、松坂屋のバーゲーンセールの様子。一階のバッグ売り場は入場制限になるほど混み合い、売り場に近づく事も出来ず、2階の靴売り場の様子を階段の上から20分位で描いてみました。明日の最終日は恐ろしく混み合うでしょう。庶民的な雰囲気でありつつ銀座の顔だった松坂屋が無くなってしまうのははやり残念。あまり都会的な最先端の店ばかりになってしまわないといいけれど。

At_ginza_matsuzakaya_department_sto

2013年6月26日 (水)

今日の一枚その374 動物の置物(水彩)

今日は、動物の置物を描きました。今日の組み合わせはちょっとトリッキーです。奥にメリハリ(コントラスト)の強いものが置かれ、手前に淡い色調の物があるので、実際の品の固有色ばかり追いかけてしまうと奥の物が目立って、手前の物がかすんで見えてしまうんですね。それを緩和するには手前の物にも奥の物に負けないくらいの強い(暗い)部分と明るい部分のメリハリを強調します。

Dolls

2013年6月22日 (土)

Gabiさんの新しいproject:The Day In Sketches

毎日flickr上にシェアされる各国のスケッチから、数点を紹介してくれています。

http://www.thedayinsketches.com/

2013年6月21日 (金)

今日の一枚その373 紫陽花(パステル)

今日もお花を持ち寄っていただきました。

Hydrangea

2013年6月19日 (水)

今日の一枚その372 巣鴨デビュー(ペン、水彩)

上野までは行くのに、降りた事が無かった巣鴨に今日初めて行って見た。巣鴨デビュー。なかなか面白い!若ものがいないのが歩きやすい!あの店この店、歩き回ればあっという間にパチンコの玉のように財布から持ち金が消えて行った。

Edo_rokujizo
Sugamo_togenukijizo
In_a_restaurant
Sugamo_sazaedo
At_a_coffee_shop

2013年6月18日 (火)

Steve Solomon さんのphoto journal

先月日本に来て、東北と東京を旅行され、また桜彩会のスケッチ会にも参加されたSteveさんのフォトジャーナルが、こちらで見る事が出来ます。素敵な写真の数々と、丁寧なレポート、英語の勉強にも。

http://issuu.com/stevesol/docs/japan-may-2013/1

今日の一枚その371 電車、レストラン、そして小田急デパート12階からの眺め(ペン、水彩)

小田急線にて。

In_the_train_0617
レストランにて。
In_a_restaurant
新宿の小田急デパートの12階にて。
A_view_from_odakyu_department_store
移動中、食事の待ち時間、待ち合わせの待ち時間スケッチでした。
今日は新宿へ出かけ、Urban Sketchers Japan にメンバーとしてスケッチを投稿してくれている大阪在住のヤマサキさんと、初めて、短い時間でしたが直に会ってお話する事が出来ました。スケッチ仲間としてネットでの会話はありましたが、やはりご本人と、実際にスケッチを見せていただくのは違いますね。
さらりと直にペンで描き上げる達筆な作風、さすがです。東京に仕事の打ち合わせに来ていたとの事、次回はスケッチ会で描かれるところを拝見してみたいです。
Usk_japan_member_mr_yamasaki

2013年6月16日 (日)

今日の一枚その370 また花(水彩)

今日も、花の絵を描いてみました。

Flowers9_2

2013年6月15日 (土)

今日の一枚その369 花(水彩)

今日も引き続き花を持ち寄っていただき描きました。

1017181_618542071490809_1763225708_

2013年6月13日 (木)

Victoria, CanadaでSketchbook show

CanadaのVictoria在住のMatthew Cencichさん の呼びかけで、Urban Sketchers のメンバーの有志数名のスケッチブックが、Victoriaの図書館にて今月末まで展示されています。Urban Sketchers の創始者のシアトルのGabriel Campanarioさん、ヴィクトリアのMatthew Cencichさん、ロンドンのJames Hobbsさん、マラガのLuis Ruizさん、ロサンゼルスのVirginia Heinさん、バンクーバーのSigria Albertさん、他の作品に加えて、私のスケッチブックも展示させていただいています。

こんな風に皆さんの素敵なスケッチと一緒に飾っていただけて、光栄な事です。
以下、送っていただいた写真です。
Top_low_resolution
Bottom_low_resolution
Kumi_low_resolution
実際のスケッチブックがこんな風に並べられているのを見るのは、写真を通してですが、インターネットの画像をスクロールしてみるよりよりライブ感、温もりが伝わる気がします。
期間中に見に行く事はできませんが、数回展示するページを替えるそうです。また写真を送っていただいたら、この場で紹介したいと思います。
現地の図書館員の間では話題になり、他の図書館でも展示したいとのオファーがあったとの事です。こんな展示会があちこちの図書館で、手軽に見れたら楽しいでしょうね。原画を楽しむのに、規模といい、場所といい、いいアイディアかも。

2013年6月12日 (水)

今日の一枚その368 再び紫陽花と蕺草(水彩)

今日も、紫陽花と蕺草を描きました。

Flowers_8
人にはさんざん注意していた事、花と花同士の隙間と茎をしっかりと感じられる様に描くというのをまだ出来ていないうちに止めてしまったので、花同士の位置、距離感ができてません。どの葉が、どの茎に属して、どっちの花が前か、後ろかもっとわかりやすく描くべきでした。

2013年6月11日 (火)

Anandamayiさんの個展、ヤエカアパートメントストアにて6月30日まで

先日銀座/東京駅でスケッチにご一緒した、Anandamayiさんが、中目黒のヤエカアパートメントストアで、6月11日から30日まで、個展をされます。

クレープ紙という紙を何層にも巻き付けて作られる立体作品、植物、野菜、果物の自然の情景と色を再現しつつ、リアリティーの追求だけでない、どこか朴訥な親しみやすさもある、それでいて手芸とはまた違う、彫刻とインスタレーション的な、独特な存在感のある作品です。

2013年6月 8日 (土)

今日の一枚その367 紫陽花と蕺草(水彩)

今日は花を持ちよっていただきました。紫陽花の時期。毎年挑戦して、毎度難しい花だと思い知らされます。

Flowers7

2013年6月 7日 (金)

今日の一枚その366 花、ビアマグ、空き瓶、他(水彩)

実際は、もう少し広めの背景があるのですが、写真で取込んで、トリミングしたらこんな風になりました。

970950_614302981914718_1754986353_n

2013年6月 3日 (月)

今日の一枚その365 Ginza/Tokyo station sketch session!

CaliforniaのBerkeleyから旅行に来ていたGary Amaro さんとそのガールフレンドのAmandamayiさんと、いつものスケッチ仲間のTETSUさん、志村さんとで、銀座集合、歩行者天国でスケッチ、ランチ後は東京駅スケッチしました。実際のスケッチする姿、スケッチ画を直に見せていただくのはとても刺激になります。毎度、こういった機会が或る度思い知らされるのが、案内する側の自分はあまり東京の事を知らないものだなあと言う事。そっちももっと勉強しなくちゃ。


970353_611698235508526_654237685_n

931157_611698228841860_1021669112_n

7786_611551515523198_1292468632_n 708_611698385508511_1957466583_n

984210_611698382175178_942680280_n

954633_611698375508512_1852786222_n

960068_611698372175179_1724882204_n

Sketching_gary

Sketching_anandamayi

Ginza_chuo_street

580696_611698512175165_1037246542_n

Tokyo_station

Sketch_gathering_at_shin_maru_bulg

2013年6月 1日 (土)

今日の一枚その364 懇談会の様子 (水彩)

出かけたので機会があったから描いた。

A_chat

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ