« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月25日 (土)

今日の一枚 ヘルメスの石膏像

先日のYPAひまわり会のクラスでは石膏像を水彩やパステルで描いてもらいました。

こちらはその時のデモで描いた水彩画。ざっくりと直描きで、あたりをとり、背景の暗さ、明るさに対する石膏像の明暗を拾っては加えて行く(あるいは紙の白さを残しておく)作業の積み重ねで、徐々に暗さの中にも強弱、変化、をつけて、混ぜ色も場所に応じ変える事で白い物に起こる陰に、より複雑な印象を与えて行くと説明するまでの作業でこの絵は終了してしまいました。もう少し描き込みたかった所ですが。
10556368_879369595408054_2448391238
10257056_879369592074721_7566696785

2014年10月20日 (月)

今日の一枚 逗子海岸あたり

天気もよかったのでまた海までドライブ、入ってみたかったレストランに行き、帰りは裏道を散策(?)迷子になりながら知らない道を走って小冒険してきました。

A_view_from_an_itarian_restaurant

2014年10月19日 (日)

江戸東京たてもの園にて

4年ぶりに江戸東京たてもの園で、スケッチ仲間と集まりました。描く所が一杯あるのに、その地へ到達する時間がかかるのと、閉園の時間が早いのとで、結局建物は一枚しか描けませんでしたが。本日は数名の初参加者の方もいらして、その内2名は海外暮らしの長かった人で、ますますスケッチ仲間が国際的になって来ています。

Edo_tokyo_open_air_architectual_mus
居酒屋わんにて。
At_izakaya_wan1
At_izakaya_wan2
帰りの電車内で。
In_the_nanbu_line1_2
In_the_nanbu_line2_2
In_the_nanbu_line3
In_the_nanbu_line4_2
こちらは皆さんの今日のresult。
10703712_876268535718160_8490654542

2014年10月13日 (月)

今日の一枚 東神奈川散策

降りた事のない駅で降りて、散策がてら面白い場所を探してスケッチしようと、横浜に行く前に、初めて東神奈川という駅で降りてみました。面白い!道路や建物が、観光地とも違う、でも独特の個性をもった味のある景色を作り出していました。今度じっくりと時間をかけてまた回ってみたい、ちょっと気になる場所になりました。

歩道橋からの眺めを描き始めて、初めて気がついた、街灯のポールの上の亀と波の意匠。どんなストーリーがあって、そのデザインを取り入れたのか、知りたくなります。
10410397_872408739437473_2741363264
Higashikanagawa_city_view

2014年10月10日 (金)

Lapinさんの新しく出版される本:lapin au Japan

2010年に日本を訪れて、各地をスケッチされたBarcelona在住のフランス人、Lapinさんが、その時のスケッチや写真を一冊の本にして、出版されます。11月より販売になるとか。一足先に、Lapinさんからその本を送っていただきました!すごく楽しいスケッチ画に、かっこいいレイアウト、フランス語は読めませんが、見ているだけで日本滞在で見聞きした彼の経験が追体験出来るようです。彼が来たとき、2度ほどスケッチをしに、新宿と鎌倉で会いましたが、その時の様子、スケッチも収録されていて、私にも想いで深い一冊。全169ページで見応えあり。

Lapin_au_japan
以下のサイトでサンプルページが少し見られます。
新宿でご一緒した時の私のブログ。
鎌倉でご一緒した時の私のブログ。
https://ungaaa.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/107-3bdf.html

2014年10月 7日 (火)

今日の一枚 Café Chaloteにて

高座渋谷駅すぐ側の喫茶店内で作品を展示していると、以前桜彩会にいらしてた方達の案内をいただき、ならばと見に伺い作品を堪能してきました。生き生きした、水彩やペン画のスケッチを見て、描く事を楽しんでいるのが伝わりました。そこで出されていたガレットやカレーもおいしそうでした。(お昼を食べて行ったので、クレープとコーヒーにしましたが)どちらもとても美味しかった!来年の一月にもしかしたらそちらで、展示させてもらうかもと、店主の方とお話させていただきました。

At_caf_chalote

2014年10月 4日 (土)

今日の一枚 人物画(水彩、色鉛筆)

水彩の会、桜彩会では先月に人物画の練習で会の皆さんに代わりばんこにポーズをしていただき人物クロッキーをし、今月はモデルさんを呼んで一枚の水彩画を描きました。

Dessin1
Dessin2
Dessin3
Dessin4
Dessin5
Dessin6
10440919_867088943302786_2300799436

2014年10月 2日 (木)

今日の一枚 ドイツから、スペインからスケッチ友来る

Brazilから帰った次の日に、ドイツから日本に来ていたArtistのJens Huebnerさんと短時間でしたが、新宿で会って、お話、スケッチ会しました。多才で色々な経歴を持ったJensさんの話は楽しく、その後はオーストラリア、ブラジル、アフリカ等、世界を回って、スポンサー企業との契約でworkshopをしたり、製品のプロモーションをしたりするとかおっしゃっていた(と思う)。

デング熱の危険性で、代々木公園、新宿御苑がヤバかったちょうどその時にまさにそこへ行ってました。
10616002_854663014545379_9166251123 Jenss_and_my_sketches
10527819_854662981212049_2478700125
At_shinjuku_gyoen
そして、先日23日には、スペインから日本に家族と来ているJosu Marotoさんと、良くスケッチでご一緒する美友さんとお子さん、Raineiroさんと品川の船溜まりでスケッチ会しました。
1907421_861371307207883_29544981522
10614242_861491237195890_8288625592
10409511_861491110529236_7084290687
10405314_861491070529240_8970644026
10690205_861556647189349_4358851873
10353096_861491297195884_8247847825
10523981_861411047203909_8152654359
Shinagawa_sketch_session_09231
お昼にはJosuさん家族も合流して、イタリアンレストランでランチ。
Shinagawa_sketch_session_09232
Shinagawa_sketch_session_09233
こちらも短時間のスケッチ会でしたが、お天気も良く楽しめました。

2014年10月 1日 (水)

The 5th International Urban Sketching Symposiumに参加して来ました−9

Sάo Pauloのホテルの部屋の窓からの眺め。やはりここでも早朝スケッチ。

1536549_852295331448814_80283923999
10599426_852295374782143_2096629678
A_view_seen_from_the_hotel_in_sao_p
最後のホテルでの朝食。ここでも美味しく頂いた。
10603471_852295391448808_4296508513
10565098_852295408115473_5603814256
食後、Ninaとすぐ側の公園前に出かけた。後になって前日にParatyから一緒にこちらへバスで来たCinthiaとAndreaと合流。
Sao_paulo_in_the_morning
公園前で集まっていたpoliceたち。朝礼の最中のようだった。ずっと立っていてくれます様にと思いながらスケッチ。ユニフォーム姿がかっこ良く、またフードカートみたいなかわいい派出所とパトカー、白バイ(って言うのかな)が並んでいる所が面白かったけれど、朝礼が終わったらバイク2台はパトロールに出かけてしまったので、描きかけでこの絵は終了。
Sao_paulo2
Ninaがこれと同じようなアングルで描き始めていた緻密で色使いのすばらしい作品を見て、まねてみたくなり、トライしたこの一枚。こんな風に、一緒にだれかとスケッチすると影響を受けて、色々なスタイル、テクニックを学べるのがこのスケッチミーティングの醍醐味。普段の自分なら描かなかったようなワイドアングル。描いている間、中央の木の幹に服が巻き付けられているのは何だろうと思っていたら、人が公園から現れ、さらに服を巻き付けて行ったのを見て、どうやら洗った服をそこに吊るして干しているらしいと納得。
10600436_852295488115465_4118053160
その後喫茶店に移動し、Paulaもやって来て、しばしくつろいだけれど昼にはホテルに戻りチェックアウトしなくてはならず、短時間の再会後、急いでホテルに帰った。元々は一人旅で帰ってくるつもりだったけれど、最終日にもこうして仲間と一緒にいられたり移動出来て、短時間でも濃い時間が持てて良かったと思う。
10659414_852295438115470_2256482824
戻るとすぐにチェックアウト。Ninaも私も一緒に空港に向かう事にして、バス停を探し歩いたり、迷ってタクシーでバス停まで短距離乗ったりしつつ、とあるホテル前で、どうやらここにバスが着くと言われる場所に着いたけれど、空港行きバスが来ない。そのかわりタクシーがちょくちょく現れて、空港まで行くなら乗らないかと声をかけて来た。さんざんそれらを断って待った後、同じくバスを待っていたブラジル人の親子ともう一名の男性客と乗り合いで1人20レアルで良いと言って来たタクシーで向かう事にした。空港には4つのターミナルがあり、それぞれの向かう航空会社に応じてタクシードライバーさんが客を降ろして行って、第3ターミナルで私が降りた所でNinaとも別れた。
実は、私の便は夜中の1時過ぎ発だったので、空港ではものすごくたっぷりと時間が余っていた。(昼の2時過ぎには空港に到着していた)かといって、スーツケースを持って外でうろつくつもりも無かったので空港内を移動しては飲んだり食べたり、描いたり、描いたり、描いたりして過ごした。 


10392400_852296328115381_7112153690
最後のアサイー。フードコートでこれを食べていたとき相席したブラジルの女性2人と少し話が出来、その内の1人が食べていたプレートを出すラストランはとても肉料理が美味しいから是非食べたら良いと勧められ、後でたべてみたら確かにとても美味しかった。それからもう1人の女性が言うには彼女のとある友人はアサイーが好きで、毎日食べていて、アサイーと鶏肉とサツマイモとヨーグルト(だったかな)ばかり食べては日がな一日ジムで過ごしていると言っていたのを聞いて、ブラジルの女性のも生まれついた体型だけじゃなく努力もしているんだとちょっと納得。

Inside_gru_airport
空港ソロスケッチクロールその1。この場所は空いていてゆったり出来る反面、ちょくちょく色々な人が、募金を募りにやって来た。旅行客がもう使わない小銭を期待しているようだけど、まだ荷物のチェックインもしていないし、どれだけあとで買い物をするかもわからないのですべてお断りしたけれど。
Gru_sao_paulo_airport1
その2。他のターミナルまで歩いて行ったり、エスカレーターで上ったり下がったりしながらまた別のスケッチ場所を探しては描いた。そのうち、なんだか女性がぴったりとした黒いパンツ姿でいる事が多いのに気づいた。こっちでは流行っているのかも。
Gru_sao_paulo_airport2
その3。また場所を変え、見下ろすアングルを一枚。

10606461_852296338115380_6408074095
Girls_in_gru1
Girls_in_gru2
その4。女性のファッションが気になって見ているうち、ゆったりしたシャツとぴっちりした黒のパンツの組み合わせの人が多いので、しばらく女性の服装ばかり追いかけてスケッチメモしてみた。(怪しい人にみえていたかもしれない)
ようやく荷物のチェックインが出来る時間になったら搭乗ゲートが変更になっていて、ターミナルも第四に変更になっていた。さらに搭乗時間になって、出発がテクニカルトラブルのため2時間先に変更になったので、さらに待つ事に。(すでに座りっぱなしでお尻が痛い)
ようやく夜中の3時過ぎに出発出来た!(終わりよければすべてよし)
Emirates_at_sao_paulo
その5。待ち時間スケッチ。
Boarding_and_inside_the_emirates_ai
その6。搭乗の様子と機内スケッチ。14時間のフライトでドバイへ。

Inside_the_emirates
その7。機内スケッチ。ドバイから成田へは9時間。アラビアンポップスを聞いて過ごす。

The_view_from_the_airplane_window
その8。窓からの眺め
984221_852296411448706_835270223960
10660347_852296384782042_5415771939
10520656_852296491448698_8104284351
10576917_852296454782035_7000906747
10574355_852296441448703_4794789700
長いようで短い10日間の旅、とても楽しめた。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ