« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月31日 (金)

Urban Sketchers Symposium Singapore 2015に参加して来ました−2

10955316_1029894057022273_779752355
Changi空港到着。巨大ドリアンのオブジェがどーんと鎮座。

着いた初日とその次の日までオーストラリアから来ていたAsukaさんとホテルシェアさせてもらい、また両日一緒にスケッチに出かけました。

彼女がスペインのバルセロナで開催された水彩のworkshopに行った時に知り合ったと言うシンガポール人のRieさんとPikyiさんと合流してClark Quayというエリアでスケッチ。そこはオシャレなお店が連なっていて、夜はさぞや賑わうのだろうと思いましたが、開店前のテラスのテーブル席(パラソルあり)を陣取って使っていても、いいよ、と言う感じで、なんておおらかなんだろうと、南国の人のhospitarityがうれしいスタート。
私はsymposiumuの2日目の午前と午後に、三原色使いでのいきなり描き画法のデモをする予定だったので、ここでもリハーサルがてらにそのスタイルで描きました。それにしても、なんだこれは、という気がしてならないデザインの不思議なビルが無秩序にそびえる様は、美術館のモダンアートの展示よりもはるかにインパクトがあり、また、そこに住む人のキャラクターの濃い、多様性といい、食べ物の味の個性といい、面食らう。しかしその反面、人が親切で安全で、街の清潔さを保とうと気合いが入ってる様は、どこか普通に東京の街を歩いているのと変わらないなじみやすさもあり。
A_view_seen_from_clarke_quay
A_view_seen_from_clarke_quay1  
A_view_seen_from_clarke_quay2  
11745413_1030113333667012_664030333
その後で連れて行ってもらったBugis界隈(カンポングラムというのだとか)は、小さくてコじゃれたお店が並び、カフェ、レストラン、アラブ系、マレー系、ムスリムの文化の雑貨店があり、とても気に入った場所です。
Kandahar streetにあるプラナカン料理のお店でランチ。どれも美味。
11755435_1030113897000289_407542697
10513471_1030113893666956_567351086
10897106_1030113890333623_284436215
バリレーンか、ハジレーンあたりだったと思う、カラフルな通り。
11707577_1030113940333618_624294242
10473620_1030113947000284_257830829
11760294_1030113953666950_621710708
写真とってと頼んだら、何パターンか構図をかえて素敵にとってくてたnice guy!
10473620_1030113903666955_219151446
イスラム教寺院、サルタンモスク。
夕方からは、Raffles Hotelの正面玄関あたりを刻々と陽が傾いていき、暗くなるまでの間スケッチ。
1912225_1030683333610012_7796737724
Ruffles_hotel

2015年7月28日 (火)

Urban Sketchers Symposium Singapore 2015に参加して来ました−1

今年はSingaporeにてUrban Sketchers Symposium が行われ、行って来ました。
初めて訪れたSingaporeは、まさにIt's a small world な世界を体現している様に住んでいる人々が様々な国民性/民族的背景を持ち、かつ互いを尊重してうまく共存している本当の意味でのUnitedな国だなあという印象を持ちました。また建物はこれでもかと奇抜で最先端の技術、デザインを見せつけ合う様に個性あふれた形をしていて、最初はその無秩序に見える建物同士が近景、中景、遠景に競い合う様に林立していて、戸惑う感じがしましたが、徐々に、そのおもちゃ箱の中の世界か、ディズニーワールド(?)みたいな世界に迷い込んだかのような気分を楽しめる様になりました。
また、食事も様々な国の料理が楽しめる食の宝庫で、毎日が視覚も味覚も刺激を受けました。とても文化レベルが高くて人が洗練されている気がしました。人が親切で、街は清潔だし、トイレはちゃんと紙が補充されていて、スケッチに出かければ
座る所、日射しを遮る屋根のある所がすぐに見つかり、長居しても追い出されるような事も無く、暑い常夏の国のイメージよりは暑くても空気がきれいで朝晩は涼しいので日本の猛暑に比べたらずっと過ごしやすかったです。
まずはウォーミングアップがてらの空港にてのスケッチ。
Haneda_airport
トワイライト
Evening_view_of_haneda_airport
夕飯
Beefsteake_and_beer

2015年7月18日 (土)

今日の一枚 ゴーヤ

持ち寄っていただいたゴーヤをデモで描かせていただきましたが、久々に鉛筆デッサンであたりをとってから描いてみましたが、おおちゃく描きに慣れてしまったため、デッサンもかなりぶっきらぼうになってしまい、色の出し方ももっと丁寧でもよかったと反省。

63722_1029535710391441_506121901058

2015年7月17日 (金)

今日の一枚 石膏像

YPAひまわり会でのデモで、水彩いきなり描き。薄い色から、ぼんやり形作り、徐々に陰影を捉えて行くいつものスタイル。しかし、目つきが悪い仕上がりになってしまった。

11220148_1029182463760099_107612500

2015年7月16日 (木)

今日の一枚 Grandberry Mall とDr. Sketchy's Anti-Art School, Tokyoにて

午前中はえふでクラスの皆さんとまたGRANDBERRY Mallに行き、スケッチ会しました。この日も三原色描きでなんとか効率よい描き方を探そうと思ったのですが、なかなか思うような秘策は見つからず、逆に風に煽られページがはためいたりし、むしろそう言う事への対処、イーゼル使いだと画面が立ちすぎ、絵の具が垂れること、垂直の線が描きにくい事など不都合な点との遭遇と見直しの機会となりました。まあ、そんな事もあると踏まえたうえで、なるようになるさ、と、開き直って描き進めました。

Granberry_mall1
日頃皆さんに注意している点、垂直水平、直線で構築されているものの角度を出来るだけ丁寧に測ることを、すっかりおるすにして描き進めてしまったので、ゆがみっぱなしの図になりました。
Granberry_mall2
本当はアウトレットストアの全景を横長の構図で描きたかったけれど、風邪が強く、ページがめくられるので、縦長に据え付けスケッチブックが固定されやすい環境優先で描いてみたので、お粗末な構図となりました。
その日の夜は、モデルさんを呼んでスタジオでポーズしてもらい、2分、5分、10分の間隔で描くというDr. Sketchy's Anti-Art School, Tokyo https://drsketchytokyo.wordpress.com/ のイベントに参加しました。いつもなら、電車内や、動いている人をむりやりスケッチしていたので、久々にスタジオ内で、ポーズするモデルさん(しかも美しい!)を落ち着いて描けるのはなんともリラックスできるし、懐かしいアトリエの雰囲気と、同じ趣味を持った参加者との出会いも嬉しいものです。
今回はベリーダンスのダンサーのKaderさんがポーズしてくれました。(美大に行ってもこんなに綺麗なモデルさんに来てもらう事はなかったな)
Belly_dancer1
Belly_dancer2
Belly_dancer3
Belly_dancer4
Belly_dancer5
Belly_dancer6jpg
Belly_dancer7
Belly_dancer8
Belly_dancer9

2015年7月 8日 (水)

今日の一枚 レストラン内

友人との飲み会で、またも下北沢の、先日とは別のお店ですが、RAINBOWが名についている所へ行って来ました。

Restaurant_rainbow_kitchen

2015年7月 6日 (月)

今日の一枚 ランチタイムで飲み放題

下北沢にあるレストランで、1時間1000円追加でランチタイムのワインが飲み放題ということで、試してみました。スパークリングワイン、赤、白の3杯いただいたところでもういっぱい。お昼から短時間ではそんなには飲めませんが、美味しかったしお得ではありますね。

At_the_restaurant_rainbow

2015年7月 1日 (水)

今日の一枚 食べ過ぎ注意

あいにくの雨でしたが、ちょっと足を伸ばしてショッピングモールに出向き、屋外でも椅子もあり、屋根もある場所にてスケッチ会しました。しかしどんよりした天気で、陰影があまり感じられず、メリハリが出せなかった。

Grandberry_mall
続いて、お昼に入ったお店でfood sketch。ちょっとお高いと思いましたが、おいしかったので大満足!
Salad_and_bread
Hamburge_and_bread
Coffee_and_dessert

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ