« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月27日 (木)

今日の一枚 電車内スケッチ (水彩)

夜の電車内。

In_the_train1
In_the_train2
In_the_train3

2015年8月19日 (水)

今日の一枚 unbroken line method と筆ペンのスケッチ

今日もGRANDBERRY Mall内のとあるレストランにて、えふでの会の皆さんとスケッチ会しました。先日のSingaporeでのWorkshopで習った事等新鮮なうちに再度おさらいの意味も込め、繋がった線で見える物を何でも描いてみるとか、筆ペン使いで、習字の筆使いを意識した線画で効果的な表現を探るとか、そう言った事を時間内、とにかくやってみるという、何か、スケッチの筋トレ的なエクササイズをして過ごしました。

Unbroken_line_method1
Unbroken_line_method2
Unbroken_line_method3
Brushpen_sketch1
Brushpen_and_pen_experiment
Experiment_line_drawing
Brushpen_sketch2_2

2015年8月10日 (月)

Urban Sketchers Symposium Singapore 2015に参加して来ました−9

この日の夜に帰国。その前日の朝ご飯がこれ。(Asian delight set)

11046208_1033262483352097_549173523
で、この日の朝ご飯がこれ。(French toast set)
11807782_1033942286617450_5602969_2
午前中、1人でぶらついてお土産屋やSingapore Art Museumを見て回った。
11147099_1033942289950783_527339554
11802794_1033942333284112_207159860
11754424_1033942276617451_311235634
洋服を買ったお店のお坊ちゃんと。
11802636_1033942696617409_521150029
11143529_1033942699950742_843254710
11069900_1033942649950747_648434020
11791970_1033942636617415_749392708
早速買った服を着てみる。
11703423_1033942643284081_317437958
11731622_1033942646617414_875263243
11731837_1033942639950748_538874049
美術館では入場無料エリアで展示されていた現代アート作品は見応えあり、レベル高いなあ!
11792029_1033942709950741_913553506
11782341_1033942703284075_258008221
ホテル側のお店のメニュー。Watermelon Smoothieを注文。
11794433_1033942776617401_450357984
で、こういう形で出てくる。
11754792_1033290383349307_848950535
街中で良く見かけた観光バス。一度も乗りませんでしたが。
ホテルをチェックアウトした後、またAsukaさんと合流してお茶。Ruffles Cafeにて。
11217939_1033943243284021_407361442
その後にRieとPikyiと再度ご一緒させていただきランチに連れて行ってもらった。
11222262_1033943239950688_910024431
11225194_1033943233284022_589087440
大好きになったLakusaと手羽先の唐揚げ。
11782426_1033943236617355_260642730 11807667_1033943313284014_444519949 11794082_1033943309950681_777216405
インパクトあるマッサージの看板。
11782433_1033943306617348_294600049
おしゃれな界隈。
11728937_1033943303284015_806973924
コーヒーとお菓子タイム。
11794434_1033943316617347_522615116
ここはかつての日本軍のバラックだったところを内部を改装して、今ではおしゃれなレストランがある人気のエリアになっているとか。
11707806_1033943373284008_210232870
すぐ側にあった巨木。歴史を目撃して来たんだろうなあ。
11794240_1033943449950667_804747686
その夜、空港で食べたロール寿司とビール。アジアのエスニック料理を毎日堪能し美味しく頂いてきましたが、わさびと醤油の香りを嗅いだとき、あ、これが日本と
アジア諸国との味の違いかな、と。唐辛子の辛さじゃなくてわさびの辛さ。
(しかし、今回は空港で出す寿司ってどんなだろうという好奇心で試しに注文してみましたが、通常旅行先ではあえて日本食は食べない主義で、ましてやあと6時間も待てば地元で食べられたので、もう食べるもんかと思ったのでした、、、。)
11732033_1033943426617336_464772268

2015年8月 9日 (日)

(Urban Sketchers Symposium Singapore 2015に参加して来ました−8

Symposium最終日の朝。

11054298_1033262476685431_312466849
Hong KongのAlvin Wongと仲間のスケッチャー達が持って来てくれた本、Sketches Under The Umbrellaを手に記念の一枚。2014年に行われた雨傘革命とよばれる抗議活動の様子を複数のスケッチャーが直に見つめ、スケッチを通じ記録した一冊。
内容についての詳しいレビューはParkaことTeoh Yi Chieが彼のブログで詳しく伝えてくれています。
11807151_1033262473352098_528313119
どうもありがとう!
1500861_1032801590064853_5399036066
午前中、Melanie ReimのWorkshop L: The influence of Calligraphy in the Figure and Environmentに参加。brushpen /筆ペンを使いカリグラフィー/習字の持つ線の強弱、打ち込み、払い、かすれ、太線、細線などの表情豊かな線をスケッチに取り入れて描こうという趣旨のクラス。(うっかり筆ペンを持って来ておらず、Melanieに借りて描きました。)いざ人を見て描写する段階になるとついうっかり線の表情を気にするのを忘れ、早く描く事に専念してしまい、思うような表現がなかなか出来ずにいました。後になってMelanieの個人的な手ほどきを受け、筆圧、スピード、何処にアクセントをつけ、何処を引くかの感覚を少し掴んだ所で、線香や花を売る露店のパラソルの元、車いすに乗ったおじさんがじっとその場におり、ポケットティッシュを売っていた様子を描いてみました。(後で、出来た絵をおじさんに見せて、描かせてもらった事を告げ、ティッシュを一つ購入しました)この練習を通じ、もっと白黒の線とベタの表現をしてみたくなりました。
11782397_1033262486685430_242527728
11144914_1033262480018764_180241591
Workshop_lthe_influence_in_the_figu
Workshop_lthe_influence_in_the_fi_2
Workshop_lthe_influence_in_the_fi_5
Workshop_lthe_influence_in_the_fi_6
11705811_1033262540018758_327879418
Workshop_lthe_influence_in_the_fi_7
その日のお昼は、そのクラスに出ていて、昨年もBrazilでのSymposiumでも会っていたAndreaとKampong GelamにあるBunbuというプラナカン料理のお店に再び行って見た。というのもここが大変気に入っていたので。(Singapore到着初日に連れて行ってもらったお店)
11728775_1033266383351707_574308327
青マンゴーとソフトシェルクラブのなんとか。
11731621_1033266333351712_836363813
魚の内蔵のスープ(マグロの胃袋の様だった)
11731779_1033266330018379_456204846
11791914_1033266336685045_693723815
11146662_1033266343351711_271022446
午後はAsnee TasnaのActivity A10: Singapore Then and Nowに参加。
Thailandの建築家の彼は、現代建築のNational Library もRaffles Hotelの改修にも携わった事があり、その2カ所を回りながら、自分なりの表現で、シンガポールの今と過去を代表する建物を描くというもの。
11696444_1033290380015974_998701666
11696444_1033290373349308_765228657
11700781_1033290386682640_643145463
National Library
11782307_1033290446682634_414825515
いっしょに参加していたSingaporeのLinとインストラクターのAsuneeの計らいでこのActivity参加者はごちそうになったアイスクリーム(ドリアン味)
11741242_1033289750016037_1212988_2
次の移動場所Ruffles Hotelまでtuk-tuk(?)を使うLin。彼が暇そうにしていたし、もう年で長くこの商売も続けられないというので、おこずかいがてら、乗ってあげたとか。
Ruffles Hotelの入れるエリアを見学。
11194522_1033289683349377_403135154
11794316_1033289680016044_975624126 11700781_1033290456682633_286244206
11731952_1033289690016043_350486210
11717353_1033289693349376_223916023
11708067_1033289686682710_143739995
11792126_1033289743349371_615481888
11731726_1033289810016031_323365028
Ruffles Hotel の玄関先でも、これ以上は通常立ち入り禁止とされている区域に、Linがガードの人と交渉して、入って見学するのをを許してもらった。ラッキー。
(Asneeも、彼女どうやったんだろう?とつぶやいていた)
Activity_a10_singapore_then_and_now
その後は広場に大勢が集まりOpen Sketchwalk。私はJunelさんと合流、最後のスケッチ画がこれ。Silent Auctionに出品したけれど当日買い手はつかなかった模様、、、。
11791987_1033430310001981_802932863
11728738_1033430316668647_244936591
11807745_1033430313335314_464214637
その後のclosing receptionでは立食スタイルで食事がふるまわれ(すごく美味しかった)、5シンガポールドルで一枚買ったくじの番号でスマホのバッテリーチャージャーが当り、ハッピー。
11791942_1033287840016228_145034649
11741209_1033287833349562_876410305
11802725_1033287846682894_481727007
最後に、来年のSymposiumはManchesterで開催されるとの発表があり、その地を候補として働きかけして来たSimoneのスピーチの様子。Symposium committeeはこのイベントを成功させるために尽力しつつ、すでに次回に向けて動き出している。

2015年8月 8日 (土)

Urban Sketchers Symposium Singapore 2015に参加して来ました−7

11060161_1032766940068318_229965857
良く見かけたクチバシと足が黄色くて、しょっちゅうホップするかわいい鳥。シンガポールの思い出の中の大事なキャラクターの一員。
11755236_1032770280067984_291868894
11760068_1032770283401317_282110365
朝、NDCで集合時間前にMurray(ニュージーランド)、 Norberto(アルゼンチン)、 Richard(テキサス)の面々としばし話が出来た。このイベントでは大勢のインストラクターが各国から集まっているけれど、実際に選択出来るworkshopの数は限られていて、それ以外だと実際に会って静かにゆっくり話が出来る機会はあまりなく、貴重なソーシャライズのひと時。

朝9:30から10:30までRichard Alomarの講義 Lecture 5 : The Sketchbookを聞く。

大学の先生をしている人達の話し方はやはりとても聞き取りやすい。というより聞き手に合わせて(色々なレベル、バックグラウンドがある人たちを想定して)の配慮ある言葉の選び方、抑揚、表情等、すばらしい/ありがたい。(ちなみに自分の読み書きレベルや、講義、ニュースなどの一方行の情報理解に対し、日常会話の聞く、話すのレベルはあまり高くないので大勢のグループでの掛け合いの会話になる
と理解度はかなり落ちる。)11760203_1032770350067977_104505066
11751792_1032770353401310_520694253
11796379_1032770343401311_808408310
11058132_1032770273401318_823948965
Julietteと。
11816360_1038190089526003_648304086
Pramote Kitchumnongpanと。
11838556_1038190092859336_665503372
Lim Wai Fun とChakarida Ai Nukoolkitと。
11:00から12:00までは私のDemo D4 : Season the Shadow with Primary Colors
と題した一回目のデモをQueens Streetで行った。この時の参加者は少なく、小規模だったので、あまり緊張せず、大きな声をはりあげる事も無く、ま、やってみましょうというのりで始めてみた。既に気温は高かったけれど、陽のあたる場所から見えた構図で描いてみたかったため日焼け覚悟で描いてみた。参加者たちには、どうぞ無理せず暑ければ日陰に入って休んだりしながら、あるいは気が向いたら描いてる私の様子をスケッチしながらでもいいので、お気楽に見ていてくださいと伝えた。
Demo_d4_season_the_shadows_with_pri
右手下にあるアルファベットのサインのオブジェを最初に描き、この物体の高さ、幅を常に基準にしつつ、他の物、背景を描き込んだ。
11760080_10154074170012564_73688300
11049633_10154074170082564_39916779
参加者のGabrielle Lim が描いてくれたその時の様子。
11825179_1023378377685904_369891147
11796452_1023378401019235_890048218
こちらはLim Wai Funが描いてくれたその時の様子。
11694766_10154074170352564_68606629
他の皆さんも描かれていたよう。
11796344_954988377877964_7325124735
11703180_1032827973395548_186129963
Ryojiさん(日本)も参加してくれて、写真を撮ってくれた。
11059794_1032778286733850_637017840
11754663_1032778290067183_225217187
ランチタイム。
その後NDCにてポルトガル出身で、世界をスケッチして旅しているLuís の講義を聞く。刺激的なエピソードが沢山。
11754937_1032778376733841_541460475
11012949_1032778380067174_334975777
14:30から15:30の間午後のDemoでまた同じ通りに行くが、今回は日陰に陣取り、そこから見える景色を描く事にした。
Demo_d4_season_the_shadows_with_p_2
11754910_1032778460067166_899245895
昨年のParatyでのDemoにも参加してくれたJoelが、今回も来てくれ、その時の様子をスケッチしてくれていた。
11782289_1032778463400499_233595373
1614560_1032778390067173_7071607451
みなさん、ご参加ありがとう!
その後は15:45から16:45まで、Zhu HongのDemo D6 : Capturing Mood in Watercolor Sketchesを見学。暑すぎるため外に行かず、室内で、しかしSingapore Art Museumをそらで描いてしまう実力の持ち主。作画は大胆で、おしゃべりは面白おかしい感じで、ちょっとパフォーマーなキャラの、役者さんっぽさもある画家さん。
11731574_1032777083400637_703850335
11792155_1032777143400631_836729249
11722496_1032777076733971_442380269
10482521_1032777140067298_692401998
Don Low とJames Tanが描いてくれたportrait。
11187766_1032771116734567_533441737
17:00から19:00までPaul WangのActivity A4 : Wet and Wild with Texturesに参加。
11728809_1032771113401234_769269729
11708055_1032771120067900_854218613
11741028_1032771123401233_684233918
テクスチャーのあるはじけた色使いのスケッチ画が、生き生きとムードを出してくれる、表現の幅を広げるちょっとしたソースなのだと参加者のみなさんのresultを見ても良くわかり、やみくもにリアリティーの追求のためにモチーフの色に引きずられて絵の具をつまらない色にさせてしまうのはもったいないなあとあらためて気付きます。
盛りだくさんだった一日のしめに、シンガポール出身で東京に住んでいるJunelさんが今回のイベントの参加のため戻っていて、会場で会えたので、一緒に夕食をタイレストランで。
11219453_1032771170067895_742570644
11741313_1032771166734562_226631376
11754790_1032771173401228_561943757

2015年8月 7日 (金)

Urban Sketchers Symposium Singapore 2015に参加して来ました−6

この日午前はLapinのAll you can see 180゜sketchingと題されたWorkshop Gに参加。狭い通りのこちらに陣取り、通りの向こう側の建物を左右180°見渡した様子をパノラミックなフォーマットに魚眼レンズで見たようなたわみを加えた構図で描く彼独特の遠近法を取り入れた画法を学んだ。最初はあたりをとるためおおよそのプランになる構図を20分位で一枚描き、次に見えるディテールを出来るだけ丁寧に描写するという課題に30分ぐらいだったか使い描き、最後に、まず目の前の建物から描き始め、徐々にその隣の建物、またその隣と行った具合に描き進めて、一枚仕上げた。

11717593_1032195250125487_346360879
11738018_1032195243458821_233503579
11755648_1032195300125482_270551526
10409523_1032195236792155_399306105
Workshop_g_all_you_can_see_180sketc
Workshop_g_all_you_can_see_180ske_2
Workshop_g_all_you_can_see_180ske_3
私が描いていた場所の目の前の建物がKILLINEYというレストランで、そこのマネージャーの方が描いている様子を見に来て、良かったらこの絵を貰えないかとおっしゃったけれど、スケッチブックは破れないので、帰ったら画像を送りますと約束し、名刺交換させてもらった。この旅の思いでということで、飾ってもらうなり、従業員に見せて楽しむなりしていただく事に。(でも、画像を名刺やパンフレット等に使わないでとお願いした。この絵はあくまでLapinのスタイルをこの日この場所で学んだもので、その記念であり、私独自の作品というわけではないので。)
11737834_1032195293458816_317413347
みんなのresult。
10521818_1032195303458815_508447842
ランチはこの時の参加者の(右から)香港から来ていたAlison、シンガポール在住のJames、台湾出身のTzu-Hsiangと近場のCafeにて一緒させていただいた。
10407752_1032195380125474_867205020
午後はInmaとMiguelのスペインからの2人組のThin Line, Bold Sketchと題されたWorkshop Eに参加。例えばブロック体の機械的文字でSINGAPOREと書いてあれば、それは単体の(単なる)アルファベットの集まりとも言えるが、手書きの筆記体文字ならば、書き手のシンガポールという国を意味する/説明する 一つの意味ある塊になる(というような)解釈の説明の後、ならば、スケッチ画は、単なる機械的線の羅列ではなく、描き手の見た世界を見る人に表現するビジュアルの言葉の一塊で、その人のオリジナルな文章であると言える(というような)コンセプトの説明の後、様々な線の表現で、そこにいる人、物を描くというエクササイズをいくつかやり、その後、その会場となった建物Bras Basah Complexと言う場所を表現する独自の見開きページの線画のスケッチを完成させるという課題をやり、最後にある一点を描写し、そこからスパイラル状に徐々に描き込んでスケッチ画を仕上げるという課題をこなした。
11143660_1032194933458852_857206344
22083_1032194926792186_250872727934
11752039_1032194923458853_228269272
切れ切れの線で描く。
Workshop_e_thin_line_bold_sketch1
筆記体文字のように、一旦ペンが紙に触れたら描き上げるまで一筆書きのように繋がった長い一本の線で描く。
Workshop_e_thin_line_bold_sketch2 Workshop_e_thin_line_bold_sketch3
同様の事を、スケッチブック自体を見ず、目は対象物のみを見続けて描く。
Workshop_e_thin_line_bold_sketch4
ペンのおしりをつまんで持ち、うまくコントロールが利かない状態で描く。
Workshop_e_thin_line_bold_sketch5
曲線で出来ているもの(人)を直線で描く。
Workshop_e_thin_line_bold_sketch6
直線で出来ている物を曲線で描く。
Workshop_e_thin_line_bold_sketch7
会場となった建物Bras Basah Complexで見えたものを幾つも線画で描写して、その場所がどういう所なのか伝える独自の見開きページを作る。(この場所には画材店が多い)
Workshop_e_thin_line_bold_sketch8
一点からスパイラル状に外へ向かって描写。(真ん中の空間左手の人物からスタートし、真ん中のディテール、左の空間のディテール、2階部分、右端の空間ディテール、床の順番で描写。
Workshop_e_thin_line_bold_sketch9
晩ご飯は、このクラスでも一緒だったAsukaさんと合流して近場のFood Centre に行ったのだけど、、、、そこでちょっとあらららな出来事が。テーブル相席したお向かいに座ってたおじ(にい)さんが食べてる途中で吐いてしまった!(具合も機嫌も悪そうだった)、、、、そんなわけで、気まずくなって早めに退散。後日その出来事を誰かに話すと「その瞬間をスケッチしなかったの?」と(誰もが)聞くので、そのユーモアのセンスが面白くて今となっては笑い話。

2015年8月 5日 (水)

Urban Sketchers Symposium Singapore 2015に参加して来ました−5

Urban Sketchers Symposium Singapore 2015:Day1
この日の朝ご飯、Big Breakfast set。ここのホテルでは、8種類のメニューからメインのプレートが選べ、飲み物やパン、シリアル、フルーツはお好みでブッフェで、というスタイル。実は当初別のホテルを予約していたけれど、試しに直前になって、他のホテルと比較してみたら、ここの料金が悪くなかったし、ロケーションも良かったのでこっちに急遽変えたのでした。
11140261_1031781200166892_595128651
11796181_1032766953401650_632688573

この日から4日間あったsyimposium、でも初日のこの日は午前中のスタッフミーティングと、午後16:30〜18:30の間で行われたSketchwalkと、その後に集まってのレセプションのみのスケジュール。

朝、ミーティングに出る前の早朝スケッチ。会場のNational Design Centre側のSt. Joseph's Church。
St_josephs_church
NDCで、古顔、新顔の面々と合流。
11143501_1031781203500225_425034192
11755875_1031781196833559_348951683
11705151_1031781193500226_391842330
11695819_1031781246833554_445716067
11049641_1031781190166893_651454862
1610975_1031781790166833_5341596284
ミーティングの後、近くのSri Krishnan templeをスケッチ。
LapinとNinaがスケッチしてる様子を覗き込んで見ている通行人と、寺院の向こうに見える宿泊したBig Hotel。「何処に泊まってるの?」 「ビッグホテル。」「ふーん、で、なんて名前のホテル?」(大きいホテルと思われた)「だから、ビッグホテルっていう名前だって」という会話を何回かした。
Sri_krishnan_temple
その後、ランチタイムに同席したSketcher達をスケッチ。
Lunch_time
一旦NDCに戻った後、Sketchwalkに参加。Singapore Art Museumをスケッチ。日射しが強く、素足のサンダルの隙間から見えてる部分がじりじりと焼かれている感じがしたけど、知らん顔して描き続け、絵が仕上がった頃には日焼けもすっかり出来上がって(?)ました。
Singapore_art_museum_2
私のスケッチしている様子を描いてくれたKenneth君!
11709517_1031781803500165_420068325
その日の夜ご飯は、Paulに仕切ってもらって大勢で近くの中華レストランで。若くて実力あるアジア各国から来ていたスケッチャー達とテーブルを共にさせていただいた。
Dinner_with_paul_and_bunch_of_young
11239648_1031781793500166_548484070
10612826_1031781796833499_828768639
11693886_1031781800166832_656626668
10801475_1031781860166826_243086186
11760174_1031781866833492_373324092
どの人だったか、私のPortraitを描いてくれた。
11751454_1031781863500159_215795241
もう一軒ではスノーアイスを。
11701065_1031781856833493_700339858
11737924_1031781853500160_276503355
11737921_1031781930166819_636259404

2015年8月 4日 (火)

Urban Sketchers Symposium Singapore 2015に参加して来ました−4

Singapore滞在3日目のこの日はAsukaさんとシェアさせていただいていたHotelをチェックアウトして、Symposium会場のNational Design Cenntreに近いBig Hotelにチェックイン。

その前に一枚、窓から見えた景色をスケッチ。
手前の赤い屋根がRuffles Hotel、奥の高いビルがParkview Square。
11059588_1030979530247059_548825932
A_view_seen_fron_the_11th_floor
側にあった綺麗な教会風建物は今は結婚式場や、その他イベント会場として使われているというホールで、(周りにレストランやバーの店舗が軒を連ねている)Chijmesというかつての修道院。描いていたら、Centre ManagerのJerryさんという方がいらっしゃり、この場所の歴史等教わり、ここには日本食レストランもいっぱいあるあるから食べにおいでといわれたけれど今回はこれで見納め。相変わらず三原色描きのデモのリハモードで描いてみるけどディテールが多すぎて一時間以内には描ききれず、1時間半くらいでこんな出来上がり。
11728793_1030979533580392_4903787_2
Chijmes
Ice Togoというお店で食べたGrass JellyとRed beanとLotus Seedが入った涼やかなスイーツ。
11779797_1031229436888735_771444095
その後、新しくチェックインしたホテル側の観音堂Kwan Yin Tangという寺院をさらり描き。多くの人がお参りし、そこの通りウオータールーストリートには線香や花を売る露店が沢山あり、行き交う人も大勢いるけど、でもなんとも平和な雰囲気で、今まで色々な国の道端で絵を描いて来た中で、特にここは安全な気がしました。ここでも色々な人が絵を覗いては、にこやかに、いいねのコメントを残してくれました。
11754659_1031229443555401_3051920_2
Kwan_yin_tang
昼過ぎにAsukaさんと、前日出会ったMurrayとChinatownで合流。ランチはAsukaさんが見つけてくれたDin Tai Fungという場所で。(後から地元の人もここは美味しいと評判の店だったと知った。確かに美味しかった!)
11741231_1031229516888727_185894200
11722152_1031230343555311_142025434
With_murray_in_din_tai_fung
People_in_din_tai_fung
そしてコロニアルスタイルのカラフルな建物が並ぶ通りでスケッチ。
Chinatown1
おのおののスケッチ。
11754737_1031230336888645_299543140
また別の通りで、日射しを避け、ドリンクを飲みながら。AsukaさんとMurrayが涼やかな飲み物を注文する中、私はストロベリーとキウイのアイスフロートを頼んでしまいました。(ひんやりするけど、かえって喉が渇く感じ)
11700763_1031230520221960_465716005
11741246_1031230506888628_1890515_2
1239067_1031230510221961_1371526880
カラフルな建物に提灯の飾り、行き交う人もスタイル様々。
11061324_1031230563555289_1646260_2
Chinatown2_2
その日の夜はまたRieさん、Pikyiさんと合流し、Newton Food Centreという80軒の店が集合したホーカーズにつれていってもらいました。いろいろ地元の味を楽しみました。
10669000_1031230910221921_743374107
11754696_1031230973555248_878140581
11722087_1031230966888582_271737228
11218193_1031230913555254_410107772
11731715_1031230923555253_676563078
11754844_1031230920221920_9191027_2
11722174_1031230970221915_663182312

2015年8月 2日 (日)

Urban Sketchers Symposium Singapore 2015に参加して来ました−3

2日目は、Asukaさんと朝から晩まで歩き回って色々な場所を見てはスケッチするといった修行みたいな、スケッチ行脚(?)して過ごしました。

早朝、ホテルすぐ側にそびえるWar Memorial Parkのタワーをスケッチ。(4本の塔はそれぞれ異なる民族を表し、それが寄り添う形はこの国が多様な民族の強い結束で成り立っている事を象徴しており、過去において日本軍の支配下の元、犠牲になった多くの命を鎮魂する慰霊塔。)お参りというか、祈りを捧げる気持ちで訪れました。
War_memorial_park
11703119_1030683336943345_308447252
その後はMarina Bayが見渡せる場所で、マーライオンの見える景色やMarina Bay Sandsなど描きました。その間行き交う人が描いている様子を覗きに来たり、興味を持ってくれたりと、この旅行中、常に街でスケッチしていると感心を示してくれる多くの人とのちょっとした交流があり、その面でも、シンガポールの人のアート/文化活動への関心度は高いなあと感じました。(中には他国からの旅行客や、フライトアテンダントの方もいらっしゃいましたが。)
11751971_1030683340276678_854045928
View_with_merlion
20100_1030683413610004_277923465275
Marina_bay_sands
11760113_1030683343610011_732814626
タイレストランにてランチ。
11745439_1030684176943261_809372039
午後はRuffles Hotel Arcade内を散策、パティオにて、Rafflesの像のある一角を、ここでもパラソルのある椅子とテーブルを占領させてもらって(も誰も止めに来る事も無く)ゆったりとスケッチ。
11703211_1030684273609918_150728266
11737799_1030684260276586_441617408
1544574_1030684266943252_1553894450
Somewhere_in_the_raffles_hotel_arca
その後、ショッピングモールのBugis Junction内の2階にあるレストランの見晴らしの良いテラス席から見下ろし、人が買い物する様子をスケッチ。
そこで食べたライチの入ったゼリー。
Inside_bugis_junction
11752019_1030685126943166_283548656
11188366_1030685120276500_209810177
次に行ったのが前日に連れて行ってもらっていたカンポングラム。魅力的な通りの景色を描きたくて、トルコ料理のレストラン(まだ開店していない時間)の席で描かせてもらい、その代わり向かいのやはり同じ人が経営してる(とかなんとかだったような)お店からドリンクを出前してもらい、またゆったりとスケッチ。
11755197_1030685193609826_596681109
11755228_1030685213609824_829030905
11751868_1030685206943158_840546234
そこの店員さんが、描いていた絵を貰えないかというので、なら、もう一杯マンゴジュースサービスしてくれるなら交換であげるよ、と交渉。(この日はこのジュースだけですっかりお腹が一杯で、夕飯はいらず。)
11760143_1030685196943159_565478865
さらにSultan Mosqueをスケッチ。
11751857_1030685306943148_461499777
Sultan_mosque
歩いてホテル方面へ戻るさなか、何だこのエラく立派で威圧的で、富と権力の象徴みたいな建物は?と感じたParkview Squareの中へ潜入してみようと、おっかなびっくり入ってみる。
10500500_1030684093609936_584006024
なんだかとてもゴージャスな空間でした。が、さすがにこの中で長居してスケッチは出来ないだろうと、写真だけ撮って退散。
11011679_1030685130276499_863694733
11053182_1030685203609825_720399105
その後、道でばったり出会ったNewZealandからこのSymposiumの様子をブログでレポートするSymposium Blog Correspondentの役目を持って来ていたMurrayと、ちょっとお高いBarに(うっかり)入って、ビールで乾杯。(昨年はブラジルでは毎晩地元のお酒を飲み続けていましたが、今回は、この日意外は行き帰りの機内と空港内のみでしかお酒は飲みませんでした!)
11036569_1030684090276603_691108021

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ