« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月27日 (日)

今日の一枚 果物と野菜

えふでの会でのデモ描きです。

トレイの上の品はほぼ丸っこい形でできたものばかりなので、テーブル、トレイの配置、形、がちゃんとつかめれば、明度の高い色を使って、実際に品物を乗せていくように描き込みしながら徐々にディテールを加えていけばさほど難しいことはないんですが、隣り合うフルーツの置かれた感、寄っかかってる感をもう少し描き込みたかったところです。
20953547_1683885984956407_835641251

2017年8月26日 (土)

今日の一枚 新宿御苑スケッチ会

Hong KongからスケッチャーのBen さんが東京に来ていたのでいつものメンバーとスケッチ会に新宿御苑を訪れました。ずっと雨だったこのところでしたが、お天気に恵まれました。

ランチタイムスケッチのあと、新宿駅側の混雑する通りの景色を描いていたらベルギー出身で東京にお仕事で来ていたスケッチャーさんとその友人たちに出くわしたので一緒に写真を一枚。その後は合流したBenさんのお友達のJaneさんと合流し、しばしのcoffee time。
20915650_1683263461685326_876800080
20994005_1683263138352025_5374763_2
20993078_1683262998352039_420492912
20994075_1683263145018691_819530152
20915288_1683263001685372_535825693
20993048_1683263211685351_759760755
21032509_1683263041685368_738041446
20915404_1683263085018697_853557371
20993881_1683276145017391_445631854
20994105_1683263051685367_218799713
20915400_1683263415018664_692850193

2017年8月24日 (木)

今日の一枚 ひまわり

持ち寄っていただいたひまわりをデモで描きました。

20842023_1679960602015612_452560964

2017年8月20日 (日)

今日の一枚 キッチン用品など

えふでの会でのデモ描き。途中と完成。

20663875_1669926133019059_401206360
20664859_1669926129685726_823205287

2017年8月18日 (金)

今日の一枚 夏野菜

旅行から戻った後、最初のクラスの今月のテーマは夏野菜です。持ち寄っていただいた新鮮な色とりどりのパワーあふれる野菜は描いても、見ても、楽しめます。

20526147_1665622226782783_835817746

2017年8月16日 (水)

8th International Urban Sketchers Symposium -Chicago 2017へ行ってきました−8

最後の早朝スケッチ。Hotelの窓から見えた景色。
20376193_1660509693960703_748894908
朝食を摂りに近場にあったお店に入ってみた。朝食にしてはいいお値段だったけれどその分サービスは良くて何度もコーヒーのおかわりを勧めてくれました。

20622008_1662866673725005_410266869

20597189_1662866720391667_542593156
20597439_1662867020391637_523719249
20604374_1662866670391672_432852815
20525262_1662867303724942_802493662
食べていたらMarkもやってきたので相席でしばし話をしていたら、そこへTinaとGregとGaryもやってきたので帰国前にもう一度挨拶ができました。
20620761_1662866760391663_530237858
ホテル前の植え込みの柏葉アジサイ(だと思います)と前日に描いた彫刻と対をなすもう一つの像。見納めです
20479549_1662866980391641_107913810
20526111_1662867010391638_838317136
20621134_1663366023675070_246359457
空港での時間つぶしスケッチ。
20526244_1662866817058324_930838762
20526055_1662866843724988_671925806
空港で食べ納めに頂いたグァカモーレとビール。
20476449_1662866877058318_869090770
20526240_1662866887058317_720144359
20479570_1662866940391645_615262311
描き納め。
20525210_1662866930391646_310088229
20525919_1662867057058300_650563882
20525593_1662867073724965_323681162
そして日本の上空を通過して、乗り継いだHong Kongでも食べ納め。
20596992_1662867110391628_646252809
20604290_1662867133724959_810606663
そしてHong Kongから成田へ向かいました。無事帰国。

8th International Urban Sketchers Symposium -Chicago 2017へ行ってきました−7

毎年Symposium後すぐに帰国してしまい、慌ただしかったので、今回は1日長く滞在してもう少し観光とのんびりスケッチを楽しむことにしました。朝、近くのスタバで朝食。

20476218_1660102870668052_177488498

20375654_1659552090723130_531778661
Symposium参加者Ralphさんがいて、相席させていただき、ついでにお顔をかかせていただいた。
20476469_1660102877334718_748940538
午前中、Tinaが Beliza(今年のSymposium correspondentの一人。昨年は私とTinaが同様のお役をいただきManchesterでのSymposiumの様子をon timeでblogにupしたのでした)とLynneに連絡をつけてくれて、Buckingham Fountainで合流して4人でPost Symposium Sketch Session。少人数ならではの、どんな風に描いてるかチラ見したりできるゆったりtime。ここでも気さくな人たちが、描いている様子を見ては一言いいね的な言葉をかけてくれたり、小さい子供が興味を持って覗いていったりと、穏やかな日曜の公園でのひと時を楽しみました。
20376192_1660102957334710_272332853
20882543_1677068702304802_293689839
20526370_1660102917334714_788571370
20525731_1660103147334691_181503994
19511301_1660102954001377_823932256
20431263_1660103187334687_396704549
20429917_1660102914001381_292802103
お昼にはLynne達と別れ、TinaとGregとChicagoPizzaを食べに行き、本場のChicagoPizzaを堪能しました。本当にパイ。日本のシカゴピザとは別物です。美味しい!これにてChicagoでのMissionはcompleted!Tina夫妻にはおつきあいいただきこの上なく感謝!
20375886_1660103010668038_440906692
20525999_1660103040668035_166605731
20429851_1660103007334705_973764694
20376096_1660103050668034_470601054
その後は、川辺まで行き、そこでスケッチしていると2名のSymposium参加者に出会い、一緒にスケッチしました。
20479990_1660103100668029_157250804
20429827_1660103057334700_449514879
20525258_1660112590667080_421482503
20597297_1660112594000413_864494232
20431567_1660103144001358_518399005
ここでもう一度StevenのWorkshopでやったChinese inkを使って描いてみました。
20799373_1673039382707734_774516446
トイレ休憩がてらcoffee time。
20664832_1673039386041067_492925339
20799186_1673039429374396_649090626
20768064_1673039492707723_404964888
20664922_1673039576041048_911901999
20708071_1673039569374382_280335856
20728401_1673039496041056_868123301
Hotelに戻る道中、どこを見上げても面白い、洗練された、個性的なビルを眺めては立ち止まって写真に撮り、もっと居てもっと描いてみたい気持ちに駆られつつ、しかし体は実は疲労で悲鳴を上げているのも感じ、ずっとお天気に恵まれ楽しめた幸運をかみしめていました。

2017年8月14日 (月)

8th International Urban Sketchers Symposium -Chicago 2017へ行ってきました−6

Symposium の最終日の朝、毎度のごとくCongress Plaza Garden North に集合。ここにある彫刻の馬と射手がとてもカッコよくてこの日の午後のSketchcrawlには絶対それを描くぞと心に決める。さて、午前中はSteven ReddyのWorkshop  W29: Confident Contoursに参加。

20375672_1659346710743668_890306175
20376042_1659346714077001_476081643
20429739_1659346720743667_755287971
19642504_1659346870743652_273224878
20375890_1659346927410313_267209754
20429744_1659346770743662_297871557
20479859_1659346940743645_102719010
20525948_1659346774076995_172254648
20374684_1659346777410328_678907687
このWorkshopでは、耐水性の細ペンとやはり耐水性になるChinese inkを薄めたインクを使い、5段階の濃淡を駆使して作画する技法を3つのパートを通じ徐々に習得していくというものでした。(すばらしい段取り)
最初はベーシックな5段階の濃淡(紙の白、一回塗り、重ね塗り、hatching、両者の併用)のチャートを作り、次に立体構造(キューブ、球、三角錐、円錐)の濃淡つけのドリル後、キューブで構成された彫刻をスケッチ。
その後、有機的なフォルムのヘンリー ムーアの彫刻をスケッチ。
最後にArt Institute Chicagoの建物の脇にあるアプローチの植え込み、手すり、階段あたりを同様に濃淡描きし、その上から水彩で色を重ね塗りして仕上げるというものでした。このやり方も、見るだけと実際にやって見るのとでは違うもので、グリザイユ画法は知っていましたが(油絵でも描いたことはありますが)、これまたスケッチの表現として取り入れていきたいと思いました。
20882838_1675009772510695_754852648
同じWorkshopを取っていた清泉(Taka)さんと、Renataと合流してランチ。
その後、14:30から17:00までSketchwalkの時間。私はあの彫刻ものとに戻り、StevenのWorkshopで使用したインク(画法)をもう一度試してみました。
Chicagoに来る前に、アニメーターのAaronさんと多摩動物園でスケッチの集まりに参加した時、彼が人の骨格も動物も基本の構造は一緒と話していたのが、あらためてこの彫刻を見ていて納得できました。
20376151_1659346864076986_322309098
20375713_1659346950743644_517081884
この彫刻を描いている最中に、近くの植え込みの木陰でホームレスの人が(酔っ払っているのか)行き交う観光客をからかってはヒステリックに大笑いしたりしたりしてたのですが、かまわず描き続けていて(自分は日差し直撃の中でした)途中、話しかけられたので絵を見せてGood?と問いかけたところ、そばまでやってきて、This is really good.
と感心したようなジェスチャーで褒めてくれて、態度も言葉使いも礼儀正しくなり、拳を私の手に近づけるので、Fist bump、拳同士でタッチすると、これはアメリカでは敬意を表する挨拶なんだ(とかなんとか)言って、お辞儀して去って行きました。
ちょっと思い出深いエピソード。
20374772_1659346867410319_2288945_2
20429715_1659346974076975_302239893
集合時間まで残り30分くらいあったので、通りの景色を一枚スケッチ。
20882559_1675042422507430_807828391
集合場所の丘の上で写真撮影の様子。ドローンが飛ばされ俯瞰写真も撮られましたが、570人もいると黒い帽子なんて被っていたらドットにしか見えないな。
20621909_1663366020341737_711042110
Closing CeremonyでのJazzの演奏。ピザやワインやビールなどいただきつつスケッチ。
20429673_1659347027410303_325356449
恒例のSilence auction の様子。描きたての彫刻のスケッチをdonationしました。
お名前を忘れてしまったのですが、女性の方が買っていかれました。
これはUrban Sketchersのfundraising の一環。
20525822_1663381960340143_326605023
5ドルで販売されていたクジの当選発表の様子。(TakaさんはPete著書の本プラス何かつき、が当たったんですよね?)
20476396_1659347060743633_585278322
初日の夜にDrink and Drawで一緒だったけれど時間が足りなくて描ききれていなかったJoelの顔を、彼が経理の仕事をこなしている最中、そばでちゃっかり描きたさせてもらいました。
20429601_1659347044076968_247754580
Closing Ceremonyの後、みんながVapianoというCafeに行くと聞き、じゃあといってみたものの、お腹いっぱい、もう飲めないというかんじだったので、チョコレートムースなど頼み、向き合っていたJoelとportrait battle。これで今年のSymposiumはおしまい。長いようで短い夏のイベントは無事に、実り多く終了しました。
来年はPortgal のPortoで開催される予定です。

2017年8月12日 (土)

8th International Urban Sketchers Symposium -Chicago 2017へ行ってきました−5

夜中2時過ぎくらいから目が覚める。明るくなったらまた窓外に見える景色をスケッチ。
20374523_1658467357498270_380536176
朝、Workshopの集合場所はHotelのすぐ前の公園。

20375946_1658467017498304_579763971

この日の午前中は MikeのWorkshop W16:Sketch Now, Think Later。湖とビル群がよく見える見晴らしのいいロケーションにはHot Dog の屋台があり、まずみんなでHot Dogを手にいれる。(このWorkshopの参加者はもれなくディスカウントプライスで購入できた)
Mikeのスケッチのポリシーは、その場所の景色と食べ物を一つのページにオーバーラップさせて、見る人にその場所のイメージを伝えるもので、ペンでガッツリと描き、絵の具は混ぜないで、むしろパレットの生の色を生かしてビビッドさを残すし、さらに余白も残し、そこにその場についてのストーリー、情報も書き込むというやり方で、より早く、生き生きしたストーリーを伝えるスケッチが出来ました。いつもの自分だと、つい絵の具が濁り、なおかつ余白もない絵になってしまうので、やってみたらとても新鮮。この感じもぜひ取り入れていきたいと思いました。MikeのDemo は三脚に据え付けたタブレットにライブで撮影した画像を映し出して見せてくれることで、より参加者が見えにくい手元の様子をみれるよう配慮してくれたり、Workshop終了時には参加者に特製のバッジをくれたりと、いたれりつくせりでした。
Chicagoで2度目に食べたHot Dogは上手に食べることができました。(美味しかった)
20429849_1658467020831637_845326098
20374538_1658467024164970_471970595
20430109_1658467077498298_300706644
20294543_1658467094164963_776141111
20374419_1658467164164956_121737024
20479970_1658467427498263_204695226
午後はUmbertoのWorkshop W33: Postcards from Chicagoに参加。
川辺のワイナリーのあるウォーターフロントは観光地だし、おしゃれだし、特徴のあるビルが競い合うように林立していて複雑な景観。このWorkshopでは、そんな場所を知らない誰かにそこがどんなところか伝わるように、 一枚の絵葉書にみたて、漫画のコマ割のように一ページに数カットを配置したスケッチ画にしようというもので、これは全く自分のアプローチとは正反対の、デザイニング、洗練が必要になるものでした。最初に幾つかのthumb nailを描いた後で、画面構成するのは闇雲に早く描くだけでないコンセプチュアルな熟慮のプロセスが大事で、とはいえ何が一番正しいのか判断もつかないので、時間の許す範囲でなんとか描きあげてみました。この描き方もマスターしたいところです。
20431565_1658467187498287_110452244
20429872_1658467240831615_181692447
20479450_1658467337498272_604832324
20429877_1658467267498279_251857781
20525569_1658467274164945_598092012
20294325_1658467257498280_161230272
20729414_1673165246028481_558433521
この日の夜は時差ぼけと疲労がピークに達し、ホテルに一旦戻って荷物を置いたら、倒れこむように寝てしまい、夜のLectureも夕飯もスキップしちゃいました。
そして妙な時間から目覚め、早朝にHotelにトレーニングルームがあったので行って、ちょっとだけマシンを使い、戻ってシャワーを浴び、でも頭がグラグラして目がすわって・・・・
20770160_1673040992707573_318776930
20728014_1673040996040906_233276570
Hotelの隠れた通路の内装も素敵。

8th International Urban Sketchers Symposium -Chicago 2017へ行ってきました−4

早朝スケッチに出かける。テラスでコーヒーをいただきながらこの街のシンボル的景色の一つ、Ltrainの鉄橋の見える景色を描いていたら、男性がこちら向きに植え込みに座ったので、絵の中に描き込んでるからどうぞそこにいてと伝え、描き終えた後、名前を書いていただいた。こういう出会いもスケッチしている時のちょっとした楽しみ。Chicagoの人は気さくに声をかけてくれたし、公園などではよく小さい子供さんもスケッチを覗き込んでは、絵描くの好き、描きたい、すごく綺麗など興味を持って話しかけてくれたものでした。ついでに街が清潔感があり、古い建物も手入れが行き届いていて、とても洗練された雰囲気の環境で人が穏やかで親切なせいもあるのか、よく見かけたホームレスの人たち(けっこう多かった)も、言葉使いや態度に節度がある感じがして、この街の優しさがそうさせるのかなとも思いました。

20294043_1657319674279705_295060937
20293098_1657319677613038_364315186
20374468_1657320527612953_397238915
午前中にとったLapinのWorkshop W15
は博物館Field Museumで、世界で一番保存状態がいいというTrexのSue(Susan Hendricksonさんが発見したのでその名がついたのだそうです)を彼のスタイルに則って描くというもの。
20431420_1657319684279704_597927343
最初に短時間でサムネイル描きで、あらゆる方向からSueを描いて、おおよそのフォルムや構図を頭に入れた後、実際に気に入った構図で描くんだけれど、全体にバランスをとるための鉛筆書きは一切せず、ペンで端から描いていくというやり方。
20431507_1657319844279688_493252537
20292858_1657319750946364_855396179
20294402_1657319737613032_572511951
20374419_1657319744279698_291237164
あえて後ろからの構図で描いてみた。尻尾の先端の骨から付け根に向けて描き始めると、その複雑な要素、数に心が折れ始めるものの、しかし一方でこのやり方ならではのものをよく見る(みざるを得ない)画法は難しいモチーフを攻略する一手だなあと、ぜひ
繰り返し取り入れていきたいと感じました。
さらに、画面にその場で得られた情報など書き入れて完成。
20476525_1657319740946365_835801334
他の参加者の作品からも、このスタイルがかなりものをよく見るのに有効なスケッチ法だとわかります。
最後に、サムネイル描きした骨格をベースに、イマジネーションで好きな色、柄のSueを描いてみようということで無理やりでっちあげたのがこれ。かつての説から変わって近年では羽毛が生えていた説が有望とか。しかしどんな色、テクスチャーだったんでしょう。
20374547_1657319827613023_578223661
Workshopが終わった後も、そこで恐竜の企画展があったのでそれを見に行きました。
しかしその企画展の入り口がわからなくて、聞けばよかったもののうっかり一旦出口から出てしまったため、再入館するためにチケット購入。ああ、おばか!)
ジェラシックパークの世界を再現したテーマパーク風の展示でお子さん連れの家族が多かったです。その後せっかくならとまたSueのもとに戻り
いつもの自分の描き方でも一枚スケッチ。ミュージアムでランチ。
20228860_1660103094001363_460259034
20375884_1657319834279689_610227989
午後は、EduardoのDemoD2(The Potential of Pencil Drawing)に参加予定でしたが、集合時間と場所をちゃんと理解していなくて、スタッフ数名に聞いてみてもわからないというので、ならばと場所がわかったNorbertoのD3 (Dynamic Ink)に参加。
どちらのインストラクターも建築家で、素晴らしいスケッチを描く尊敬するひとたちなので、結果、どっちのDemoに参加するのでも構わなかったし、過去のsymposiumでもよく雨のせいでロケーションが変わったとか、移動距離がありすぎ、ランチ時間が押して次の講義に間に合わないなどということは生じるものだったのですが、後でGoodman Centerにもどると、私が問い合わせたスタッフの一人が私が最終的に当初のDemoに参加できたかどうかを心配して聞きに来たので、それには出なかったけど別のに出たと伝えました。Chicagoチームの生真面目で親切な面がまたも見えました。
(結局他にも登録していたDemoにでられなかったという人がいたので、後日Demoにでられなかった人向けに3名のインストラクターがDemoを行ってくれました。)
20707933_1673180312693641_869064549
18:30よりLecturesの時間。Goodman Centerにて。Mark Leibowitzがスピーチしているけれど、睡魔に襲われ瞼が下がるところをスケッチしながら乗り切ってみる。
20375931_1657320384279634_882864613
20374395_1657320410946298_189515969
20479603_1657320570946282_639294437
その日の晩は、第一回目のPortlandでのSymposiumで出会って以来ずっとその作品の素晴らしさに憧れていたDonと、数名の参加者(一名は彼の姪っこさん)とご一緒させていただき、Drink and Draw。Angly Chekinという名のターキーミートを使ったスパイシーなバーガーが絶品でした。Talentedなみなさんでした。

2017年8月10日 (木)

8th International Urban Sketchers Symposium -Chicago 2017へ行ってきました−3

早朝、前日から描いていた窓越しのスケッチを完成させる。(日が昇る前から目がさめる)

20374477_1655120844499588_789820981

この日は朝からTina夫妻とThe Bean ( Cloud Gate)まで行ってみました。巨大で鏡のように周りの景色を写し込む有機的な形のオブジェ。(ちょっと浅草にあるスーパードライホールのオブジェを思い起こしたり)観光客がひっきりなしに来るし、立ち並ぶビルと広場とが、スケッチ場所として申し分なく、この場所だけでも相当スケッチして過ごせそうです。

20294414_1656158781062461_562523078
20264766_1656159344395738_589786425
この位置には椅子とテーブルがあって描きやすいものの、日差しを直接浴びまくり、この時間だけで立派なChicago土産の土方焼きを両腕に刻んだのでした。
このあとは2人と別れ、別行動でsymposiumのregistrationの集合時間までを散策して歩きました。
20292877_1656158794395793_436657016
20292741_1656159387729067_602434650
20294445_1656159431062396_911198875
The Beanを描いている時から耳に入ってきた演奏が気になり音につられて行ってみると、野外コンサート会場でコンサートの公開リハーサルをしていました。
これまた、ずっと楽しめるじゃないですか。
20293989_1656158801062459_621749644
Chicagoの名物(らしい)Chicago Hotdogは具が重いのにバンがびっくりなほどソフトでもろくて、紙でラップしていないこのバージョンのは両手でカップから取り出そうとした瞬間パンが崩壊したので、かぶりつくことができず、しょうがないからちびちびとちぎって食べるという、まるでカレーとナンを手で食べるみたいに頂いたのでした。(ぎゅっと握ってしっかりつかめるまでのバーになったらかぶりつけ、という説をあとで聞きました。)
Goodman Centerにて受付を済ませ、お楽しみのスポンサーからのgoodsの入ったバッグを受け取る。今年は本当にすごいスポンサーの数!!!荷物を置きに 一旦ホテルに戻りました。(すぐ近くだったのでそういうこともできた。)
20638770_1670859526259053_553963450
20663787_1670859539592385_741083960
20729518_1670859582925714_243081848
14:30から17:30までSketchwalk Aに参加。Art Institute of Chicagoの庭園に参加者が向かう。イベントの様子がUSKのYoutubeにてビデオ配信もされていました。
20294472_1656158861062453_151264608
20264772_1656159034395769_571195586
20294188_1656158927729113_985224172
20374382_1656159064395766_607608093
前半、北側の庭園では、Marcの素晴らしい色使いで描く様子を見られるという幸運があり。(その間描くのをサボっていたら、その時にインタビユーを受けてしまった!)
20374295_1656159097729096_190266451
20429982_1656159441062395_429404568
後半は南側の庭園にて真面目にスケッチ。その日スポンサーのブースで購入した新しい筆を使ってみました。面白い線が描けるような感じです。
20374346_1656159194395753_8750160_2
SymposiumのオープニングにGoodman Centerに戻る道すがら、Stephanieと(もう一人どなたかと)いっしょになり、早めのご飯。
20264755_1656158797729126_391269331
20294123_1656159281062411_463979908
20429791_1656159321062407_7583409_2
第8回のSymposiumのオープニングでは創始者のGabiによる“10 years of Urban Sketchers”と題された、どんな風にUrban Sketchersが生まれ、今日に至ったかといったスピーチがなされました。同じ興味を持っての絵描きのインターネットを通じてのグループが出来てから、今や各国から大勢の仲間が実際に集まり共に学んだり交友を深めたりする(非営利の) イベントを毎年するようになったんだよな。(その過程を私も9年見てきました。)
20430138_1656159327729073_543351471
20264775_1656159451062394_109465595
その晩はSan Diegoから参加しに来ていたグループのDominique、Renata、そして清泉さん( Ryojiさんの知人でもある)とご一緒させていただきDrink and Drawの夕べを過ごしました。

2017年8月 6日 (日)

8th International Urban Sketchers Symposium -Chicago 2017へ行ってきました−2

宿泊したホテルはSymposiumの会場の直ぐ近くだったのでとてもアクセスが楽でしたが、朝食が出ないプランだったので、セブンイレブンやファーマシー、スーパーなどで食料を調達して食いつなぎ、昼、夜は外食な毎日。かなり食費はいつもより高め。まあ、その分、何を食べても美味しかったんでよし、なんだけど。

20604500_1666485616696444_801113760
20638342_1666485656696440_684334929
20638237_1666485676696438_574808237
20637940_1666485820029757_603930050
部屋は広くて、クローゼットについていた鏡も大きかったので、初日から数日は寝る前になんちゃってエクササイズなどして楽しんだものの、やがてしつこいjet lagと睡眠不足と荷物を担いで歩き回っての疲労でそんなこともできなくなる。
到着初日に熱いシャワーを浴びたかったのに、シャワーのお湯がちっとも熱くなって出てこない。フロントにそう言うと、見に人を送るから待てとのことだったけれど、全然こないから、再度電話で問い合わせると10分かそこらお湯を出しっぱなしにすれば暖かくなる(といっていたのらしい。10分すればどうの、とまでは理解したけど、どう10分やってりゃいいのさってとこまでは理解できず)しかし蛇口からは一向に暖かくもならない水が大量に放出され、人も来ない。暖かくはないけど冷たくもないからうすらぬるい水でシャワーを浴びてみた。その後、またフロントに赴き、別の係りの人がいて、人も来ないし暖かくもならないよ、待ってたんだから来れないなら来ないとの連絡ちょうだいと言うと、来るはずの人には連絡はしたけどその人が直ぐ行けるかどうかまでは知ったことではなく、その人が忙しければいけないのも仕方がないとのこと。ずっとそこのホテルに泊まるから明日もお湯が出ないなら部屋変えてくれる?と聞くと、全館同じシステムだからどこも一緒、10分くらい出しっぱなしにしてみてとの返事。あー、そうかい、と納得できないけどそういうもんかと受け止め部屋に戻る。寝付けないので試しにもう一回シャワーを浴び、今度は怖いくらいめいっぱいレバーをひねってみたらあら、熱くなるじゃない!10分などかからない、単にレバーの操作が思いの外めいっぱい(270度)ひねらなきゃいけなかっただけ。なーんだ。初めてのお使いの子が小さな問題をクリアするあの感覚にも似た一歩前進。
翌朝はホテルの窓から見える景色を描いて過ごす。
20374648_1655120824499590_776719827
11時にWorkshopのインストラクター達が泊まっている別のホテルで待ち合わせて、総勢50人でRobie Houseという(有名らしい)お家を訪れ、スケッチするという( 建築家のStephanieが企画してくれたという) イベントに参加予定だったものの、そのホテルの場所が見つけられず、いろいろな人に聞き歩いていたら(とにかく人がとても親切で誰に聞いても丁寧に教えてくてた!・・のだけど)、同名だけど別ホテルにたどり着き、そこから改めて行ってみると既に25分も予定の集合時間から過ぎていたので一行はすでに出発していた。でもそのホテルの受付のひとが親切で、行き方をパソコンで調べ、プリントアウトしてくれた。この時点でChicagoっていいところじゃん、と思う。 その通りにバスに乗り、それからちょっと歩いて、ちょっと遅れて最終集合場所に合流することができた。ああ良かった。心配させてごめんなさい。また初めてのお使いの気分。
知った面々はすでに描き始めていた。
20597383_1666485763363096_533170360
20264544_1655118337833172_839278414
20430124_1655118434499829_871979468
20264852_1655118191166520_109135682
20294394_1655117854499887_723698294
20264909_1655118194499853_681832183
20264694_1655118211166518_825762442
20374264_1655118021166537_365209243
20376063_1655118024499870_173855313
20375790_1655118344499838_412324036
20264912_1655117777833228_499214179
20258113_1655118497833156_160566404
13時半より室内見学とスケッチ会開始。中では鉛筆でのスケッチのみ許可された。
20264546_1655117784499894_786754535
20292784_1655117827833223_376349164
20374546_1655117781166561_509447519
20293117_1655117771166562_711974199
20264915_1655118517833154_276709322
20292729_1655118551166484_860444553
夜はシアトルの TinaとGleg夫妻と、Suzanne、Jane、ボストンのMike、 ワシントン(だったかな)のJoelと合流、夕飯でDrink and Drawの会。飲まないつもりでいたけれど、ハンバーガーを注文したからにはやはりビール。うまい。
20258369_1655120851166254_144003083
20376024_1655120837832922_490023517

2017年8月 4日 (金)

8th International Urban Sketchers Symposium -Chicago 2017へ行ってきました−1

今年はChicago で開催されたUrban Sketchers Symposiumには総勢570人が集まりました。年々規模も大きくなり、スケッチ熱が加速して各国でUrban Sketcherのコミュニティーが生まれ、 ますます企画、実行までに携わる運営スタッフの人たち、ボランティアの連携、日々の努力がどれほどかと感銘を受ける一方で、常に言われることは、いつか日本でもSymposiumを開いてほしいということ。そんな規模で、世界各国からスケッチャーが集まりミーテイングできる会場、宿泊施設や交通アクセスの使い勝手のいいロケーション探し、英語でのやり取りができるスタッフ、仲間を見つけることができるのか??今年、日本からの参加は私だけ。

Chicagoまでは安く行くために羽田から一旦香港に行き、そこから乗り継ぎでChicagoに直行という時間的にも体力的にもきついルートでしたが、おかげでその間にウォーミングアップのスケッチを描く時間がたっぷり持てました。
20229394_1651474221530917_722195389
20245349_1651564674855205_585044947
20258322_1651564684855204_732055280
20258104_1653263548018651_829526578
20246402_1653263551351984_5796961_3
20245948_1653263554685317_604690669
20374217_1653263558018650_674322526
20264956_1653263604685312_765405597
20246391_1653263608018645_436568981
20374293_1653263611351978_628944147
20245889_1653263684685304_612814823
ChicagoのO'Hare空港からは電車一本でホテルそばまで行けるので便利でしたし、5ドルで行けるのもありがたいけれど、チケットの券売機はお釣りが出ない仕組みになっていて(日本じゃありえない!)、手元にあったのは10ドル札だったので、また空港に戻りペットボトルの水を買って細くして、やっと切符を購入。やれやれと思っていたら、SYmposiumの実行委員のメンバーで昨年タイのイベントでも会っていたPeggyと、
もう一人実行委員の Wiltfriedという人と遭遇。(tribeという表現、まさにそんな感じ、仲間に会えてホッとできました)
さっそく車内でポートレイトバトルを始めたのでした。
20264731_1653263688018637_890561957
20293057_1653263678018638_818804711
20258057_1653263691351970_827811346

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ