« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »
今日は会のメンバーの方に代わり番こでポーズしてもらい、クロッキーしました。
土曜日はずっと雨に見舞われ、せっかくの骨董市も楽しめず、室内スケッチにすることに。会の方達とコーヒー越しにテーブルを挟んでスケッチしました。
さっくりと水彩で描き、深みが足らなく感じたので、ペンで強調部分を描きたしました。
2日に渡りスケッチに特化して桜彩会の皆さんと過ごして来ました。前半は14名で、お泊まりして引き続き2日目もスケッチ会を続けたのは10名。屋外で小さなスケッチ用の椅子に腰掛け一日中描くのも、移動するのも、ずっと朝から晩まで一緒にいるのも大変なことだったと思いますが、皆さんよく頑張ってたくさん描かれたと思います。スケジュールを考えてくれた幹事の本山さん、素晴らしく予定通りに進みまして、感謝です。お天気も良く実りある2日間でした。
最初に水彩で直に薄描きで形を捉え、次に少し濃いめの色でディテールディテールを描き加え、最後に鉛筆の線でもっと細かな情報を描きこむというやり方をしました。
どれも形はシンプルな丸型なので、比率がちゃんと取れれば、あとはどちらから光が来ていて、影がどう落ちるのか、形を陰影で描き起こし、背景とテーブル面、個々の品との隣り合った面の陰影のコントラスト(ネガポジ)の関係に気を配って、調子を整え、染付けの模様を描き、といった手順で完成です。
7日、8日の土日に高座渋谷学習センター祭りでYPAひまわり会の作品が展示されます。
カナダのバンクーバーから来ていた、Midoriさん、インドネシアから来ていたGedeさんとその友人のSamudraさん、久々のAlice (インドネシアから)Maria (ロシアから)Gemma (スペインから)とその友人のJunさん、いつもの敦子さん、恵理子さんと総勢10名で上野公園で短時間でしたがスケッチ会をしました。
ハガキサイズの紙に作画するスケッチプロセス。
最近のコメント