« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月27日 (火)

スケッチ、スケッチ sketch! 4日間のスケッチイベントその4

イベント最終日は新宿御苑にて普通に集まり、個人が好きなように自分のスケッチに専念するという形で、ゆるい、スケッチ会をしました。お天気で思ったより暖かかったので、当初の予定の13時から15時と短時間に制限しなくてもよかったなあと後になり思いました。

当初何名の参加者になるかわからなかった部分もありましたが、結果は18名の参加がありました。短い時間で広い園内で散らばってのスケッチ会ではゆっくり一人一人と話ができませんでしたが、それでも個人それぞれがその日、新宿御苑を満喫できたならよかったかなと思います。山口から東京にきたついでに参加された、Laviniaさん, 益田先生、短時間で帰らなくちゃならない中参加いただいた初参加のJenniferさんはじめ嶋田さん、Toriumiさん、TETSUさん、恵理子さん、ありがとうございました!
27540881_1868803676464636_851670257
USK のpresident のAmberとExecutive board memberのMario。
27752307_1868803679797969_592516770
同じくExecutive board memberのWiltfriedとPeggy
27971637_1868803716464632_735086966
側で描いているのを見にきてくれ、お話しさせてもらった女性と、私をスケッチしていたExecutive board memberのJoel。
27752437_1868803736464630_744955806
背景ごしにスケッチを写真に撮るために持っていただきました。
27752034_1868803966464607_780998851
実は手前右に寝転んでいたハンサム4人集を描き入れたくてこのポジションで描き始めたのだけれど、気づかれて、すぐ、いなくなっちゃいました。まあよくあることです。
27752633_1868803789797958_685690756
直子さんの縦長構図で広がり感あるスケッチ。
27867289_1868803793131291_552431752
さあ、もう集合時間、行かなきゃ、と立ち上がって話す様子。
28055740_1868805129797824_438475451
ゆっくり見ていらてないけど、とりあえず写真取りましょう!的な集合写真。
27972774_1868803856464618_176906724
この日それぞれが見て感じた新宿御苑の様子。敦子さんは先日のRichardのスタイルを踏襲して、短時間に歩き回ってはmappingして数枚のスケッチを描いていました。
Img_2970
photo by 直子さん
スケッチ会の後はみんな大好き世界堂にて買い物ツアーへ。
似たようで違うブランドの品々をあれこれ比較、どっちにしよか迷っているならいっそどっちも買っちゃえば?と(悪意はないです)アドバイスして、散財を勧めてしまう私。(業者の手先でもないです)
その後はExecutive board memberのみなさんと、Mariaさん、パートナーのチャーリーさん、敦子さん、細内さんと伊勢丹のレストランで夕食会しました。
今回はポートレイトを描く機会がなく、これが最初で最後の(drink and draw的な)人物スケッチになりました。
27867737_1868803979797939_355721204
27752074_1868803909797946_471130015
敦子さんの素晴らしくそっくりに描かれたポートレイトはまるでアメコミのよう!
遠路はるばるいらした皆さん、いい思い出を持って帰ってください。
重ねて、今回のイベントのために奔走してくれたMariaさん、チャーリーさん、お疲れ様でした!!

2018年2月24日 (土)

スケッチ、スケッチ sketch! 4日間のスケッチイベントその3番外編

イベント時間終了後、せっかく松戸まで足を伸ばしたので、USKのメンバー、Mariaさん、ソフィーさんと、一緒に参加した敦子さんとで近所のお寺をスケッチして来ました。

前回と前々回に早く描くドリルをした甲斐があり、とても楽に線が引けましたが、その日は講堂でのディスカッションで、室内にいるはずだからとやや薄着で行ったので、夕方の寒さには負けました。
鐘撞堂に(多分)溶岩とお地蔵さんが配置された様子は初めて見る光景でした。
27972921_1867759126569091_862350883
27867544_1867759056569098_859764534
27857860_1867759159902421_756582199
28059540_1867759036569100_311514141
27752072_1867759186569085_8189929_2

2018年2月23日 (金)

スケッチ、スケッチ sketch! 4日間のスケッチイベントその3

この日は千葉大学園芸学部の講堂を使わせていただいてのパネルディスカッションがありました。まず最初はMariaさんがなぜスケッチを始めたのか、日本の大学に来て生活する上でスケッチを続けること、地域のアクティビティーに参加することとスケッチが結びついたこと、ほかに日本でスケッチする会はないかと探してUrban Sketchers Japanにたどり着いたこと、さらにAsia-Linkのイベントに参加してUSKのボードメンバーとの親交もでき、学びの分野とスケッチとをリサーチの観点から結びつけることができ、今回のイベントを企画運営するに至った経緯など語ってくれました。さらにパネルとしてマレーシアのクチンから来ていたPeggy、ニューヨークから来たRichard、ポルトガルから来たMario、そして千葉大学の木下先生、それぞれがスケッチがどんなことに結びついて行くかといったそれぞれの分野での体験を語ってくれました。実はこの日、通訳(英ー日)をしてくれないかとMariaさんより打診されたのですが、いやいや、自分か聞き取るのも精一杯。まるでお役に立てませんでした!ソフィーさんというやはり千葉大学の学生さんで、今回のイベントで英ー日、日ー英の通訳ボランティアをしてくれていた人がいてくれたおかげでとても助かりました。そんな、土壇場でやって見てできない体験も今後の課題として、貴重な体験となりました。

27867557_1867763756568628_384006787

Mariaさんが黒板に話されていることのキーワードをメモしてくれて、最後に要約として順を追っておさらいの解説をしてくれました。素晴らしい!

27857933_1867758766569127_659544018

27867213_1867758809902456_869588815

27751727_1867758696569134_195804025

自分は通訳もできないし、スケッチもせずじまいでしたが、隣の席ではスケッチ仲間の直子さんが素敵にパネラーの様子をスケッチ画に残していました。

2018年2月22日 (木)

スケッチ、スケッチ sketch! 4日間のスケッチイベントその2

2日目は園芸学部のMariaさんの提案するWorkshopで、町歩きしながら景色をスケッチするのですが、リサーチの研究素材にするという目的を持ったスケッチは描き方も先日のRichard Almarのスタイルをさらにアレンジしたもので、 岩瀬自治会館のある通りの6箇所のポイントで、道の右端に立っては左に見える様子を描き、反対の左端に立っては、向かい側の右の景色を描くというルールでした。これは、どちらかの景色だけを描くこと、あるいは道なりに構図を構えることはしたことがあっても、両サイドの景色を対で描くことがなかったので、とてもシンプルですが、その街を分解しながら分析するような作業で、やって見ると目からウロコが取れるような新鮮な気付きがありました。まるで、普段使っているコインの裏表など気にもせずにいたものを、あらためて両面に何が描かれているのかを再調査するような感覚でした。

みんなで道の片側に整列してはじっと描写し、7分で反対側に移動し、また描き、少し先のポイントに移動してはまた同じことを繰り返すという様子はきっとはたから見ていたらそれもちょっと面白かったのではないかと思います。
27858009_1866055856739418_385488659
道のこっちに立って、そっちを描くの、と説明するMariaさん。
27750496_1866055893406081_560407789
補足説明する光成(チャーリー)さん
27657131_1866055853406085_292671245
用紙配りを手伝うPeggy。
27857870_1866055943406076_284241471
27657568_1866055956739408_912638754
27658137_1866055940072743_885683544
27657332_1866060473405623_2360737_2
27867399_1866060460072291_379696236
27749816_1866060480072289_292091210
27657667_1866060476738956_816195016
27657261_1866060516738952_5396054_2
27857864_1866060536738950_104153287
ある意味日本らしい景観。特に規制もない、プランのない、なんてことないよくある光景。生活感のあるオリジナルな庭木のキャラクターのある家と公共施設の整然としてて味気ない雰囲気の対比。どちらも植木の手入れはよくされていたり、または放置されている場所ではひどく寂れた印象に木々の枯れ具合が一層ムードを加味してる様子など、植物の種類や形に、より一層意識させられました。
このあと数日はよその御庭を気にして見るようになりました。
27858773_1866056143406056_605066570
その日のスケッチ終了後にお茶を入れてくれたチャーリーさん、お茶はロシアのものだそうです。
寒かったけれど、とても楽しめた会でした。
みんなのスケッチはMariaさんが自身の大学院での研究に資料として役立て、卒論を書くのだとか。頑張れ!

2018年2月18日 (日)

スケッチ、スケッチ sketch! 4日間のスケッチイベントその1

先日お知らせしたイベント、“スケッチ、スケッチ Sketch!”(実はこれがwebやチラシにタイトルとして書かれていたので単にこう呼んでいます)が無事4日間お天気にも恵まれて開催することができました。留学生のマリアさんの行動力、企画力、コミュニケーション能力の素晴らしいこと!(それからマリアさんのパートナーのチャーリーさんの協力もあって)初めてのUSK executive board membersと千葉大学園芸学部活、松戸市文化観光課、松戸市岩瀬自治会をつないで一つ一つが短時間でも実りある時間、経験となりました。

27540068_1676449339042979_720701426
初日の9日(金)には13:00〜15:00にランドスケープアーキテクトのRichard AlomarによるWorkshopが行われ、岩瀬自治会館周辺をどんどん歩いて周り、スケッチブックの1ページを3つのセクションにブロッキングして
1, 感じたこと、気づいたことを言葉で書くパート
2, 自分にとって一点重要と思える部分のディテールを描き込むパート
3, 見えた景色の全体を捉えるパート
それぞれ3分以内にかいては、また歩き、立ち止まってはまた描きというブートキャンプ的ドリルを行いました。立ちながらのスケッチはスケッチブックをうまくホールドできなかったり、日陰では寒さで手がかじかんでさらに線のコントロールが利かないというジレンマ、まるで早食いをさせられているような、よく噛む前に飲み込まなくちゃいけないような感覚でしたが、
より意識を集中させることができ、その自治体周辺の景観を短時間で記録し、記憶し、理解するという、綺麗な完成度の高い一枚の風景画的スケッチを描くのとは違う意味でのスケッチの役割、自分のための記録のツールであり、見る人へのコミュニケーションのツール、メモであるという側面を学んだ濃い時間でした。
今後、旅行先でもこんな風に時間を区切って歩きながらどんどん描き進むタイプのスケッチもやって行きたいと思いました。そうすれば重い荷物、スツールの持ち運びもなく、身軽なスポーティーなスケッチができるなと話し合いました。Sketchercise (sketch&exercise)
27545186_1862715377073466_504914169
27750144_1862715383740132_421983090
周辺を歩き回って記録していると気づきがたくさんあり、よりその土地を体感できます。
27545340_1862787707066233_533302766
27858090_1862787710399566_890955450
27657163_1862787743732896_839350776
27655007_1862787770399560_147155718
27750330_1862787787066225_911442216
自治会館に戻ってきて、その日の体験の感想を話し合いました。
27655209_1862715457073458_368157907
27972602_1862716540406683_763928297
27751500_1862715530406784_831869621

2018年2月11日 (日)

今日の一枚 floweres

今月は花を描こうということで、たくさんの種類の花を持ち寄っていただきました。

どれか一つに決められず、できる限りある花を画面に入れてみたけれど、それぞれが何の花か判るでしょうか?
27545284_1863541913657479_3048606_2

2018年2月10日 (土)

今日の一枚 鉛筆デッサンで猫の置物を描く

黒、白、茶色、それぞれ違う素材でもある3つの猫の置物を鉛筆画で、なんとなくそれぞれの元の色が感じられる程度に効果的なストロークと筆圧、鉛筆のどの色(Bなのか、Hなのか)の見極めの練習でした。

27540184_1860565490621788_124325638

2018年2月 7日 (水)

4日間のスケッチイベント:スケッチ、スケッチ Sketch!

Urban Sketchersのボードメンバー数名が各国からミーティングのため日本を訪れる機会にスケッチイベントをやってみようという話があり、千葉大学と松戸市の後援も取り付けてのイベントの企画にUrban Sketchers Japanのブログ投稿やスケッチ会参加してくれている大学院生のMariaさん、パートナーのチャーリーさんが奔走してくれて、こんな企画が生まれました。
どの日も参加費無料です。(私はお知らせを伝えることぐらいしかお手伝いしていませんが、参加できる日にはぜひ行ってみようと思っています。)
それぞれの場所と時間が異なるので、ご注意ください。
詳細は下記のアドレスに。行きたい方、人数把握のため登録をお願いします。
27540068_1676449339042979_720701426

2018年2月 3日 (土)

今日の一枚 気軽にできるハガキスケッチ

デモ用のコンテンツのつもりでプロセスを記録したハガキスケッチの様子。

1、サムネイル描き。レイアウト確認。
2、薄い水彩でハガキに直にラフな線描き。
3、さっくり陰影とパートカラー足し。
4、白猫も黒猫もおなじ空間で同じ光を受けていると言う陰影表現の上にあらためて固有色足し(黒っぽいけど黒絵の具は使わず)。
5、万年筆、インクペン、色鉛筆で細部描き込み。

27545336_1853884517956552_917746611
27654422_1853884521289885_788226057
27072593_1853884531289884_424101418
27545385_1853884547956549_338155767
27657041_1853884587956545_678250759

2018年2月 1日 (木)

今日の一枚 四谷デッサン会にて

土曜日のスケッチ会の後に、四谷デッサン会という会にお誘いいただき行って来ました。男女のモデルさんがそれぞれ別室でポーズしてくれ、参加者は時間交代で、どちらのモデルさんも描けるという素敵な仕組み。熱心な参加者さんたちと会場のアートな雰囲気が学生の頃を思い出させてくれました。 

26992436_1848836441794693_240974809
27067504_1848836451794692_274704214
27331682_1848836455128025_851863304
27067105_1848836458461358_444107635
デッサン会会場と同じ建物内の他の部屋では、主催者の方と数名の参加者さんとで、スケッチ会も催されて、そこで室内と人物を書いてみました。
27073110_1848836541794683_113819055
26904815_1848836525128018_234464162
次回からも時々行ってみたいと思います。

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ