スケッチ、スケッチ sketch! 4日間のスケッチイベントその3
この日は千葉大学園芸学部の講堂を使わせていただいてのパネルディスカッションがありました。まず最初はMariaさんがなぜスケッチを始めたのか、日本の大学に来て生活する上でスケッチを続けること、地域のアクティビティーに参加することとスケッチが結びついたこと、ほかに日本でスケッチする会はないかと探してUrban Sketchers Japanにたどり着いたこと、さらにAsia-Linkのイベントに参加してUSKのボードメンバーとの親交もでき、学びの分野とスケッチとをリサーチの観点から結びつけることができ、今回のイベントを企画運営するに至った経緯など語ってくれました。さらにパネルとしてマレーシアのクチンから来ていたPeggy、ニューヨークから来たRichard、ポルトガルから来たMario、そして千葉大学の木下先生、それぞれがスケッチがどんなことに結びついて行くかといったそれぞれの分野での体験を語ってくれました。実はこの日、通訳(英ー日)をしてくれないかとMariaさんより打診されたのですが、いやいや、自分か聞き取るのも精一杯。まるでお役に立てませんでした!ソフィーさんというやはり千葉大学の学生さんで、今回のイベントで英ー日、日ー英の通訳ボランティアをしてくれていた人がいてくれたおかげでとても助かりました。そんな、土壇場でやって見てできない体験も今後の課題として、貴重な体験となりました。
Mariaさんが黒板に話されていることのキーワードをメモしてくれて、最後に要約として順を追っておさらいの解説をしてくれました。素晴らしい!
自分は通訳もできないし、スケッチもせずじまいでしたが、隣の席ではスケッチ仲間の直子さんが素敵にパネラーの様子をスケッチ画に残していました。
« スケッチ、スケッチ sketch! 4日間のスケッチイベントその2 | トップページ | スケッチ、スケッチ sketch! 4日間のスケッチイベントその3番外編 »
「Urban Sketchers Japan」カテゴリの記事
- 国立天文台 三鷹キャンパスにてUSk Japanのスケッチ会(2023.05.29)
- 丸の内あたりでのスケッチ会にて(2023.05.09)
- 天王洲アイルでUSk Japanのスケッチ定例会(2023.04.19)
- 亀戸にてプチスケッチ会(2023.04.09)
- 津田沼で2日間のスケッチイベント Urban SKetching Weekendが開催されました(2023.04.05)
« スケッチ、スケッチ sketch! 4日間のスケッチイベントその2 | トップページ | スケッチ、スケッチ sketch! 4日間のスケッチイベントその3番外編 »
コメント