« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月30日 (火)

今日の一枚 護国寺30分スケッチ

護国寺を初めて訪れ、とても敷地が広く、ツツジの花が咲く綺麗なところで、ゆっくりとしていたいところでしたが行くところもあり30分だけ時間を割いてスケッチしてきました。

58784934_2486354171376247_24239994750820 58671946_2486354144709583_48445832872276

2019年4月23日 (火)

今日の一枚 駆けつけ一杯の一枚

Urban Sketchers Japanの定例スケッチ会がありましたが、その時間内に行くことができず、その後の飲み会のみ参加。ナマ一杯の間のスケッチでした。

57402280_2475017005843297_50975042218428 58420189_2475017012509963_44964324522349

こちらの記事もどうぞ。

2019年4月20日 (土)

今日の一枚 三原色使いの水彩スケッチ

やっと春らしい日差しとなり、各教室では5月のWSに向けて事前にどんな内容のレッスンになるのか予行練習を兼ね(いつものように好きなように描いてもらうのではなく)同じ場所で同じ景色をデモにのっとり、ガイダンスに従って、色鉛筆のデッサン後、三原色のみ使って描く、という時間を設けました。

強調したいことは、

1つ、鉛筆の柄を使って目の前の光景のあらゆる相対的比率を正しく測れるようになり、楽にスケッチブックに正しいプロポーションが描けるようになること。そのためには、測り方をマスターする。描いたものが正しく測れているのか自分の絵を客観的に分析できるようになる。

2つ、少ない色数で、その調合具合をコントロールすることで、出したい色を再現できるようになる。効果的な筆のサイズ選び、絵の具の量、水の量、ストローク数がわかるようになる。うまくできなかったことから気づき体験して、今後の課題として意識する。

こちらの記事もどうぞ

57317045_2470838946261103_38777468628322 57978643_2470838919594439_80114101723353 57338873_2470838896261108_22969955526775 57299424_2472722916072706_17245345101434 58379355_2472722929406038_12017811728252 58373447_2472722962739368_23789459510468 58442450_2472722992739365_62444774930975 57336169_2472723096072688_84435732648773

2019年4月17日 (水)

今日の一枚 三原色で人物画

えふでの会では、来月の桜木町でのワークショップに先駆け、参加する方達に三原色を使ってのポートレイト描きをしていただきました。

57094475_2467789319899399_65660216628215

2019年4月16日 (火)

今日の一枚 4月に入ってのスケッチ会のresult

4月は人に会う機会も増え、外、または屋内でもスケッチする機会がありました。
Singaporeから来ていたHuiと桜木町にて。英語でこう言いたいんだけどと彼女に聞き、いい回しをスケッチに書き込んでもらいました。

56603239_2455667037778294_54242777977176 56526770_2455666764444988_43814038435444 56825504_2455666661111665_90473557000150

柴又帝釈天スケッチ会では大勢が参加されました。国内外、よく知る人、新しい人、様々。

57101680_2462197770458554_60245780666452 56902458_2462197367125261_59196027823938 57079788_2463723976972600_24224517492572 56877132_2462197490458582_49923953297488 57009085_2462197523791912_67490400719591 57232112_2462197613791903_39680084266461 57232112_2462197613791903_39680084266461 57387372_2462197640458567_64521544991873 57166114_2462197673791897_57025485527318

夜は別口で、上野でオーストラリアから来ていたMichaelと合流。

57104241_2462199383791726_65992260979366 57006230_2462197747125223_22317174184875

2019年4月15日 (月)

水彩の会、桜彩会の作品展

作品展のお知らせ:

15日(月曜日)から21日(日曜日)まで、桜ヶ丘学習センターのギャラリーで、水彩の会、桜彩会の作品展を開催します。在廊はしませんが、お近くにお越しの際はぜひ覗いてみてください。自分は人物、静物、風景画を展示中です。
注: 最終日は13:00まで。

57106627_2459914304020234_72007148916891 56931872_2464712520207079_80113533971626 57076295_2464712553540409_52988304745404 57154910_2464712596873738_25715621990466_1 56947105_2464712623540402_42282079564385 57434196_2464712666873731_21313017874816 57450983_2464712660207065_14323357388290 56940417_2464712806873717_58655722699038  57088100_2464712753540389_59408608518744 57104167_2464712846873713_26275135712353

2019年4月 8日 (月)

今日の一枚 桜ヶ丘の桜

この桜並木を度々描いています。木漏れ日が魅力的なのに、今回やりすぎてしまい、落ちた陰が汚れのようになってしまったのは手数と混色のミスでした。3原色使いで、限られた色数でその情景を描写することをさらに突き詰めていきたいと思っています。色数がないことはハンデでありますが、そこからのスタートで、どこまで表現できるかをさらにチャレンジします。

56344478_2450713554940309_66555379553203 56697057_2450713454940319_74620301852656 56472502_2450713474940317_68142775456938 56393171_2450713498273648_78787979031106 56476757_2450713514940313_19599418179610 56365776_2450713538273644_26166830423993 4489302888_03e3099745_o 5612083277_ab68853146_o 6998454204_08bd44a5c5_o 22873330281_feb5d967d0_o

 

2019年4月 7日 (日)

今日の一枚 千本桜

千本桜も老化した木から順次切り倒されていくとのこと、印のつけられた木を見ると複雑な気持ちになります。

横浜でのWSに先駆けて、練習がてら、ひまわり会の数名と説明のシミュレーションしつつ描いてみました。色鉛筆でアタリをとる。どこか、絵の中に物差しとなるパートを見つけて、その長さを常に他のパートとの相対な比率を見極めるのに利用する。

3原色は、最初にその絵の具そのまま(一番彩度が高い)状態の色からうっすらと塗り、2色の混色で表現するパートを重ね、3色の混色は一番彩度が低くなりますが、ぐっと濃い部分に使うといった手順で描き進めます。

56326527_2450713118273686_52674292728547 56208314_2449392431739088_58404500741816 56659765_2449392441739087_29978704952499 56196767_2449392635072401_83524140271287

 

2019年4月 4日 (木)

Urban Sketchers Workshop: Wink and Squint on May 10th in Yokohama

Instagram1080x1080-kumis
4月のDrawing Attentionの記事の中でインタビュースタイルで取り上げていただいています(P28から)

http://www.urbansketchers.org/p/drawingattention.html

再告知します。

5月に横浜でWink and Squintと題したWorkshopを行います。
これはUrban Sketchers のWorkshop programです。

主な内容:
Workshopの前半、目の前の景色をよりそれらしく描写するコツを学びます。鉛筆の柄を使い対象物の相対的比率を正確に測るスキルをきちんと身につけます。その時のポイントは片目を閉じること。色鉛筆の線画でデッサンします。

後半は、三原色を使い、その配合、濃淡であらゆる色味を表現する画法を学びます。少ない色で効果的に必要な明暗、彩度、色相、奥行き感を出すコツを配布資料と実際の現場でのデモ見学、さらに前半で描いた線画に着彩しながら覚えます。その時のコツは目を細め、意識を対象物が何色であるかではなく、隣り合うスペースとの相対的な明暗、(どちらがより光を受けているのか)を見定めること。

午前と午後の2回、どちらも定員20名まで。
http://www.urbansketchers.org/2019/02/usk-workshop-wink-and-squint.html

2019年4月 1日 (月)

今日の一枚 門前仲町の居酒屋

スケッチ仲間の Takaさんがサンディエゴから東京に来ていたので、飲み会に参加。Ryojiさんのボトルが入っているお店、Tomoにて。

56140489_2440547222623609_88118071049532 55590169_2440547205956944_79837080198232 55627745_2440547242623607_17400111327367 55819007_2440547265956938_60736740439642 56242797_2440547279290270_21321107102121

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ