今日の一枚 三原色使いの水彩スケッチ
やっと春らしい日差しとなり、各教室では5月のWSに向けて事前にどんな内容のレッスンになるのか予行練習を兼ね(いつものように好きなように描いてもらうのではなく)同じ場所で同じ景色をデモにのっとり、ガイダンスに従って、色鉛筆のデッサン後、三原色のみ使って描く、という時間を設けました。
強調したいことは、
1つ、鉛筆の柄を使って目の前の光景のあらゆる相対的比率を正しく測れるようになり、楽にスケッチブックに正しいプロポーションが描けるようになること。そのためには、測り方をマスターする。描いたものが正しく測れているのか自分の絵を客観的に分析できるようになる。
2つ、少ない色数で、その調合具合をコントロールすることで、出したい色を再現できるようになる。効果的な筆のサイズ選び、絵の具の量、水の量、ストローク数がわかるようになる。うまくできなかったことから気づき体験して、今後の課題として意識する。
こちらの記事もどうぞ。
« 今日の一枚 三原色で人物画 | トップページ | 今日の一枚 駆けつけ一杯の一枚 »
「水彩画、パステル画教室」カテゴリの記事
- YPAひまわり会のグループ展・高座渋谷IKOZAのギャラリーにて5/31-6/4(2023.05.31)
- ふれあいの森公園で新緑の木々を描く(2023.04.14)
- クラスでお互いを描き合う、水彩直描き(2023.02.05)
- 鉛筆で下描きしないで水彩直描きで仕上げるというテーマで描く(2023.01.07)
- 季節の品を描く(2022.12.17)
「スケッチ」カテゴリの記事
- 出先でちょこっとフードスケッチ、使用済みの水彩紙を使ってみると線画のみでそこそこ面白い(2023.05.17)
- 絵の上に別の絵、スタイルのスケッチ画法(2023.05.04)
- 横浜元町スケッチ歩き(2023.04.30)
- 河辺の桜を描く(2023.03.30)
- 桜・15分のペンスケッチ(2023.03.29)
「sketching」カテゴリの記事
- 出先でちょこっとフードスケッチ、使用済みの水彩紙を使ってみると線画のみでそこそこ面白い(2023.05.17)
- 絵の上に別の絵、スタイルのスケッチ画法(2023.05.04)
- 横浜元町スケッチ歩き(2023.04.30)
- 桜・15分のペンスケッチ(2023.03.29)
- 筑波山登山と真壁町散策(2023.03.08)
「水彩画」カテゴリの記事
- 薔薇の花とその空間を水彩直描きで表現(2023.05.22)
- 逆光で暗くなっている白いものをそれでも白く感じさせるには?(2023.02.27)
- クラスでお互いを描き合う、水彩直描き(2023.02.05)
- 鉛筆で下描きしないで水彩直描きで仕上げるというテーマで描く(2023.01.07)
- 紫陽花を描く(2022.06.19)
「スケッチ講座」カテゴリの記事
- 津田沼で2日間のスケッチイベント Urban SKetching Weekendが開催されました(2023.04.05)
- スケッチイベント Let's Sketch Tokyo's Now(2022.11.29)
- Wink Squint and Appreciate 天草スケッチin さきつ Day 4、アーバンスケッチの伝道(2021.12.29)
- Wink Squint and Appreciate 天草スケッチin さきつ Day 3、アーバンスケッチの伝道(2021.12.28)
- Wink Squint and Appreciate 天草スケッチin さきつ Day 2、アーバンスケッチの伝道(2021.12.26)
コメント