桜彩会の屋外写生会
たまにはみなさんの作品を紹介。横浜でのworkshop Wink & Squintの前後にこのクラスでは、やはり三原色のみを使ってのスケッチ会を地元の公園などで行いました。
よくやってしまいがちな、見たものの色を認識するとすぐにパレットにある絵の具から、似たような色を選んで塗りつけてしまうという無意識に子供時代にしていた描き方の踏襲(空は青、木は緑、幹は茶色、地面がねずみ色)と違い、使用絵の具を赤、黄、青色と制限された中で、いかに現場を観察し、それの明暗に近づけつつ、色味に配合で変化をつけるか、いつもより気の使いどころ、調合に配慮をして完成させているか、作品の中の調和など、出来上がった見栄えがいつもの作品と違うのがわかります。
三原色使いのコツが身につくと、どんどん応用していく中で、より複雑でありながら理想とする色味を出すことが楽にできるようになると思います。
« 今日の一枚 水田を描く | トップページ | 今日の一枚 人形町、水天宮2時間スケッチ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 指にはめるタイプのパレット:wearable pallet(2022.07.15)
- ISOT会場にてリトアニアの紙製品に試し描き(2022.07.11)
- スニーカーとキャップ (パステルで下描き、水彩仕上げ)(2022.04.01)
- 今日の一枚 テクスチャーのある水彩画(2022.01.16)
- 古い水彩紙を利用してスケッチブック作り(2022.01.09)
「水彩画、パステル画教室」カテゴリの記事
- YPAひまわり会のグループ展・高座渋谷IKOZAのギャラリーにて5/31-6/4(2023.05.31)
- ふれあいの森公園で新緑の木々を描く(2023.04.14)
- クラスでお互いを描き合う、水彩直描き(2023.02.05)
- 鉛筆で下描きしないで水彩直描きで仕上げるというテーマで描く(2023.01.07)
- 季節の品を描く(2022.12.17)
「スケッチ」カテゴリの記事
- 出先でちょこっとフードスケッチ、使用済みの水彩紙を使ってみると線画のみでそこそこ面白い(2023.05.17)
- 絵の上に別の絵、スタイルのスケッチ画法(2023.05.04)
- 横浜元町スケッチ歩き(2023.04.30)
- 河辺の桜を描く(2023.03.30)
- 桜・15分のペンスケッチ(2023.03.29)
「sketching」カテゴリの記事
- 出先でちょこっとフードスケッチ、使用済みの水彩紙を使ってみると線画のみでそこそこ面白い(2023.05.17)
- 絵の上に別の絵、スタイルのスケッチ画法(2023.05.04)
- 横浜元町スケッチ歩き(2023.04.30)
- 桜・15分のペンスケッチ(2023.03.29)
- 筑波山登山と真壁町散策(2023.03.08)
「水彩画」カテゴリの記事
- 薔薇の花とその空間を水彩直描きで表現(2023.05.22)
- 逆光で暗くなっている白いものをそれでも白く感じさせるには?(2023.02.27)
- クラスでお互いを描き合う、水彩直描き(2023.02.05)
- 鉛筆で下描きしないで水彩直描きで仕上げるというテーマで描く(2023.01.07)
- 紫陽花を描く(2022.06.19)
「スケッチ講座」カテゴリの記事
- 津田沼で2日間のスケッチイベント Urban SKetching Weekendが開催されました(2023.04.05)
- スケッチイベント Let's Sketch Tokyo's Now(2022.11.29)
- Wink Squint and Appreciate 天草スケッチin さきつ Day 4、アーバンスケッチの伝道(2021.12.29)
- Wink Squint and Appreciate 天草スケッチin さきつ Day 3、アーバンスケッチの伝道(2021.12.28)
- Wink Squint and Appreciate 天草スケッチin さきつ Day 2、アーバンスケッチの伝道(2021.12.26)
コメント