« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月30日 (水)

Faber-Castell Presents Jens Hübner’s Urban Sketch Workshop

旅するアーティストでスケッチャーのドイツ人Jensさんと、Faber-Castellと、Urban Sketchers Japanとのコラボ企画、Faber-Castell Presents Jens Hübner’s Urban Sketch Workshopと題したイベントを日比谷公園で行いました。

このスケッチ会ではFaber-Castell社の代理店DKSHより特別にこの企画のために参加者に提供していただいた画材を使ってスケッチをすると言うものです。最初、Jensさんが彼がスケッチで使用するFaber-Castellのセレクト画材一式の使い勝手を、ご自身のスケッチ画とデモを通じて順に紹介してくれて、それをみた後で、みんなでいつものように好きに散らばってスケッチしました。
慣れていない画材に戸惑いながらも、いただいた画材にときめきながら自分の表現を探す時間。新しいおもちゃを手にした子供のように興奮したひと時でした。

Jensさんはその後韓国、中国、香港にFaber-Castellを紹介する旅を続けるそうで、数年先まで予定が埋まっているとか。今回、DKSHよりUSK Japanとのコラボ企画の声かけをしていただけたご縁で実現できたスケッチ会、仲間のみんなとも遠隔で何度も打ち合わせをしたり、雨の日になった場合の心配をしたりなどありましたが、素晴らしくいい日、いい会となりよかったです。高価な画材を提供いただけ、感謝です。今後のスケッチの必須アイテムになるはずです。


73126628_2824556317556029_36666901770419 73121082_2824556340889360_60098494083115

Jens氏のデモはそれぞれの画材(カステル鉛筆、水彩色鉛筆、キャップ型消しゴム、ウォーターブラシとそのキャップ、Pitt Artist Brush Pen、来春日本発売予定のアルブレヒトデューラーウォーターカラーマーカー、ハーネミューレスケッチブック)の特性と効果、技法を簡潔にわかりやすく順を追って説明していただけ、それを見ていた私たちは、次から次へと出てくるアイテムとその簡単に扱えて効果的な表現がなされている光景に、早く使ってみたくてわくわくと心踊らせていました。

(以下の写真は私のその日のスケッチの手順と感想)
カステル鉛筆はJens氏がおすすめ理由として、重ねた紙に汚れとして移らないという特性があると話されてましたが、利点だと思いました。
ラフに鉛筆の線で構図を決めて、水彩色鉛筆で濃淡をつけ、ウォーターブラシでぼかしを入れました。徐々に暗いパートにピットペンやカラーマーカーで色味を加え、必要に応じてぼかしたり、線をそのままにしたりしました。ウォーターブラシとピットペンや水彩色鉛筆の併用で簡単にスパッタリングができ、遠景の木や手前の植栽に入れてみました。より細かいパートはピットペンの黒で描き込みしています。

74626999_2824556437556017_66474577689218 73012706_2824556490889345_18612613107930 73361283_2824556567556004_38808916765410 74431522_2824556527556008_41820217034984 74632374_2824556597556001_36965727040616 75341015_2824556640889330_57368717838778

2019年10月24日 (木)

今日の一枚 USK Japan山手スケッチ会

10月は横浜山手で行いました。気候も良く参加者も多く、心地いい中通りすぎる人とのおしゃべりも楽しめたいい時間でした。自分は終始えの木ていを描きました。

73063963_2810602325618095_23904329012095 72976201_2810602472284747_35959829765564 73003328_2810602222284772_33936635942760 73416028_2810609265617401_74425129605194 C44cc7b55d6ec2596c4a8f408a113bdca_46206974601338_2810602552284739_3535559173318174438105_2810602785618049_3981019205435672620943_2810602648951396_4040604175791273482647_2810602072284787_7884784847003074889337_2810602122284782_61090555808217

2019年10月22日 (火)

今日の一枚 クロッキー

最初に一筆書きで、ざっくりと骨格や体のボリュームに意識して全体のバランスを描き、よっしゃ、となった時にその上から丁寧にディテールを描き加えるという手順でクロッキー会をやりました。というのも、比率を測って、測量するように描き進めるように言うと、その作業自体に無駄に時間をかけすぎてしまう癖がついてしまう人がいるので。やややりにくさもあるものの、今回のアプローチだと、慣れてしまえば見たものを即座に紙に描き写しつつフリーハンドの一筆書きのラインで徐々にプロポーションを整えられるようになるのでは?との期待から、またしばらくはこのやり方を続けてみたいと思います。

72565814_2808739025804425_91479071507716 74325794_2808739045804423_26346996785867 73085499_2808739155804412_20708574457097

2019年10月21日 (月)

今日の一枚 アケビと籠

パステル画。

72879421_2805608226117505_15642761978592

2019年10月16日 (水)

今日の一枚 薔薇

今日描いたのは、内側が爽やかで可愛いピンクで、外側が薄緑色の花びらの薔薇でした。描き込みが足りないかなとも思いますが、手数を増やすと無駄に色が濁ったりしやすいので、このくらいでフィニシュとしました。

73003333_2800587333286261_38125622730298

2019年10月10日 (木)

今日の一枚 薔薇シリーズその2

薔薇は描いている間にどんどん開いてきてしまい、意外と心が急いて、ゆっくり描きたいのに焦りながら描くことになる。買ったからには散る前に描かなくちゃ、と3日連続で描いてみたのですが、毎度スタイルが変わります。(水彩、パステルの併用、併用、パステルのみ、併用)

72302807_2782990931712568_76198058389489 71841544_2782993548378973_27271406720154 72413009_2784306411581020_20544157997995 71601312_2786313404713654_35866938126987

2019年10月 6日 (日)

今日の一枚 芹が谷公園

71495630_2778298962181765_70117929683989
小田急線で町田を通過してすぐ線路脇に見えるこの公園は、行くとなると町田駅からしばし歩き、坂を下り(あるいは階段を降り)入り口に到着してからも細長い公園はまだまだ先まで歩かなきゃならず、多い荷物を持って行くと到着した時点でかなり消耗したのですが。なおかつ、この日椅子を持っていくのを忘れていたので立って描くことに。幸い眺めのいい場所に吾妻屋があり、日差しを受けずに描くことができました。水辺と木々、石や草の形、光と陰、配置が面白かったものの、構図がうまくいかなくて途中で修正をかけたり、色味が単調になったので、パステルを併用したり、完成までの道のりで幾度も立ち止まり、どこをどうすべきか自問自答しては、マイナーチェンジを加えていき、出来上がってみるといつもの自分のスタイルの絵よりもややファンタジックな趣がある絵になりました。

この日は桜彩会の皆さんと野外スケッチの会だったので、外で皆さんの絵を並べて講評会をしました。

見えた木々の緑の色に引きづられてこれでもかと緑色を塗りつけても、見えた現場の同じ色にならないのは、そもそもそのパレットにまさに同じ色はなく、緑色に認識したからと言って、現実の景色は緑だけでできた物体でもなく、いかに複雑な要素のある景色の構成を理解し、分析し、理屈に基づいてその関係性を再構築し、見る人に、自分が目にしている景色の印象を届けられるか。コントラスト、差し色、色変換、場合によっては大胆に違うアプローチをしてみるのも表現の幅を広げるためには必要だったりします。

完璧な絵を描くというより、ゲームを楽しむように、点を取られたりとったりする場面を様々に体験して経験値を増やし、それを楽しむのがスケッチかな、と思います。

71668170_2778299062181755_45304511616096

71515166_2778299118848416_64739418460777 71178501_2778298998848428_37555319449269 71738442_2778299038848424_59988593987498

2019年10月 3日 (木)

今日の一枚 薔薇シリーズ

暑さに疲れ、しばし室内でゆっくり薔薇を描いてみました。

71963598_2765116636833331_82802295898216

水彩とパステルの併用。

71490303_2766737793337882_50881302452659

パステル画

71906081_2768281403183521_29097794575836

水彩画。全ての花を緻密の描写することに疲れ、壊してみたら、むしろ奥行きや空気感が出てきた。

71176060_2772071446137850_68286193992728

パステル画。黒い紙に描くと、下地がチラチラと見え、黒から白までの明暗の振幅が普通に描く時より容易に出せる事も。(画像の調整も入ってますが)




2019年10月 2日 (水)

今日の一枚 川辺の景色

川辺を描きに行き、一枚は水彩で、もう一枚はパステルで仕上げました。この日もいい天気で、日焼け止めは塗ったけれどしっかり焼けて顔、手、腕が首から下と違う人みたい。寒いよりも暑い方が我慢できるので、晴れた日で外に行ける時はなるだけ描きたいのですが、大きいサイズのスケッチブックとイーゼル、椅子、画材を担いで行けて、のんびりできる場所となるとこいう所でしょうか。

72085622_2760384317306563_68272250381402

71793171_2760384330639895_92203314448223

 

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ