« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月22日 (土)

今日の一枚 箱

またしても箱をお題に描いていただきました。ですが、今回は、必ず一つのアイテムを斜めにセッティングするという課題を設けました。(はすに立て掛けるなど)垂直水平、斜めになった直線で構成されている物体が苦もなく比率も正しく描けるようになれば、建物を描くのは怖くない!というコンセプトなんですが。

87390081_3098749300136728_36901223331979

2020年2月19日 (水)

今日の一枚 スニーカーとキャップ

いつもジムで使っているアイテムを、しかし色味を変えて描いてみました。靴は2足が同じサイズであるように感じさせられないとまずいのですが。。。。かつ、この靴を履く人物が被る帽子のサイズであると感じさせられないとまずいです。

87367557_3094310077247317_59235062376510

2020年2月18日 (火)

2月のUSK Japanのスケッチ会は上野公園で行いました。

Ueno-zoo1

雨天だったため、いつもより人が集まらなかった分リラックスできたこの会は上野公園で集合し、それぞれが好きな場所にばらけてスケッチするスタイルで行いました。久しぶりに動物園に行った私は大型の鳥たちばかりを描いてみました。小雨になったものの、ケージの中で、じっと止まり木の上でたたずんでいるダルマわしは、ガタガタと震えていてとても寒そうにしていました。巣に戻れば雨を凌げただろうに。小鳥たちは寒さの中でもよく電線でじっとしていたりしますが、我慢するもの、と思うのかしら。大型の鳥たちの動きは小型の鳥よりゆっくりだし、身近な動物に似た愛嬌、感情移入したくなる存在感があり、あんな風にそばに居て観察できるのは嬉しい限りですが、一方で、あんなに立派な翼をもち、まるでマッチョなアスリートのような体格をした空の覇者たちがその実力を存分に発揮できない環境に置かれていることがやはり哀れに感じました。ドッグランではないですが、鳥が飛んで体を思い切り動かすことができるスペースを与えてあげられないものかな、なんてことをふと思いました。大事に飼育されていて、健康管理も万全でしょう。しかし、何か退屈しのぎのチャンスもあげたいな、と思うのでした。そばでスケッチしている自分の様子をあちらも観察していたかな、なんて思うような、しばし目が合うチャンスが何度もあり、コミュニケーションはできないけど、友達になりたいと感じます。

Ueno-zoo2 Ueno-zoo3 Ueno-zoo4 Ueno-zoo5 Ueno-zoo6 Ueno-zoo7 Ueno-zoo9_20200218124001 Ueno-zoo10 Ueno-zoo11 Ueno-zoo12 Ueno-zoo13 Ueno-zoo14_20200218124001 Ueno-zoo15_20200218124001 86698041_1538955736261955_10993977510131 86714942_1538955772928618_73754245577436 86314064_3088274614517530_53565743728049 86776638_3088274511184207_91685260689890

2020年2月15日 (土)

今日の一枚 クロッキーを元に水彩画を描く

先日に引き続き、クロッキーの線画を元に水彩画に描き起こすという課題をしていただきました。

今回は、肌、髪、ジャケット、ズボンなど、それぞれの色味を描かず、陰影、質感に意識して濃淡付けしています。どちらかといえばモノクロチックな状態まで、の仕上がりです。できたらこの後にもう少し個々の異なる色味を加えたかったところでしたが、ここで終了としました。このやり方だと、塗り絵的な見え方を避け、より空間や光を意識する絵作りになるかと思います。

86464131_3085140091497649_19940325324625 86457085_3085140101497648_63519649595549

2020年2月13日 (木)

今日の一枚 カプセルホテルの中

都内で終電を逃し、始発まで時間をつぶすため、よっしゃと行ってみたカプセルホテルは女性専用で、よくできていて、ユニット内の広さも充分。仕事でこっちに来ている人?とか秋葉でコスプレしに来た人?と思しき大きなスーツケースを持ってきていた人など、人物模様を垣間見つつ、寝る前にスケッチ。

84849590_3078550608823264_29909679201646

2020年2月 8日 (土)

今日の一枚 箱

2月も教室では箱をテーマに、いくつかの箱の置かれている状態を正確な比率で捉え、3面のそれぞれの光と影の表情の違いを捉えることが苦もなくできるようにしようというゴールを設けて描いてもらっています。とはいえ、直線で構成された物体といえども、なかなか描きごたえのあるものたちです。

84529217_3066986263313032_61937899812872

2020年2月 4日 (火)

今日の一枚 Rob SketchermanとUSK Japan スケッチ会

門前仲町で集まった2月のイレギュラーなスケッチ会はHong Kong からRob Sketchermanが東京を訪れているタイミングでやりました。落ち着きのある古きよき下町風情があるこの町は描いていて多くの人に声をかけられ、気さくでスケッチャーに寛容なムードが温かく、のんびりと楽しめました。RobのiPadに描くデジタルスケッチは圧巻で、描いている最中をずっとはみていられなかったものの、タイムラプス画像も見せてもらえ、大変刺激を受けました。気さくな彼とはManchesterのsymposiumでもあっていたので、より気楽な会となり、スケッチもよりじっくりと取り組めました。

84240440_3056184194393239_49809982990214 84406224_3056184567726535_34824821865174 84529214_1526705097487019_47817868409758 80823969_1526705134153682_76545143802010 83676784_3056184457726546_77666195463869 83736090_3056188777726114_24278677416721 83754366_3056188867726105_40214033011562 83891385_3056188817726110_27421066616520 83853020_3056188894392769_56477933890646

2020年2月 2日 (日)

今日の一枚 クロッキーからの描き起こし水彩

昨年にクラス内で代わり番こにモデルになりながらクロッキーしたものをベースにして、水彩画に描き起こすという作業を2月のテーマにしました。昔の画家は皆こうして沢山のデッサンを元に構成しながら絵作りして、壮大な宗教画や歴史画、空想画を描いていたのは知っているものの、そのプロセスで自分の作品を描くことはあまりなかったのですが、今後こういったやり方ももっと積極的にクラスで取り入れていくと、ちょっと変わったポーズの作品も作れるので、いいかなと思います。

83817443_3053892484622410_21177994711599 84462493_3053892507955741_76938059436156

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ