« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月29日 (水)

Wink Squint and Appreciate 天草スケッチin さきつ Day 4、アーバンスケッチの伝道

天草滞在最終日、本来ならば午前中少しはゆっくりと町を見て回ったり買い物したりしたかったところで、帰りの便は午後発のを予約していたけれど、それが欠航となったので、振替で朝一番の7:40発福岡行きで帰ることになりました。

それはすなわち、宿の方に早起きしておにぎりを握ってもらい、マヤさんにも宿に朝早くに迎えに来ていただいて、空港まで間に合うように連れて行ってもらう必要がある、ということで、本当に来てから去るまでバタバタと申し訳ないったら!!


写真は初日に着いた時にマヤさんに撮っていただいたものですが、今回サンタコス割りというサービスを利用して、サンタの衣装で搭乗するとお安く乗れたので文句は言えません。天草の自然と、小さい空港(まるでうちの地元の郵便局にいるみたいなくつろぎ感)と、かわいい飛行機がなんとも思い出深い。飛び立つと雲の中、窓外に丸い虹のなかに機影が見えて、なんだかいい精霊に付き添ってもらっているかのようないい気分に。

269276386_5044735252204780_4095545398384

269887905_5054864377858534_1502395815114 269762498_5054864077858564_4564464427398 269780888_5054864254525213_4095592660515

そんなわけで、まだ朝早いうちに福岡空港に到着。帰りの便は夜19時発成田行きなので、ほぼ10時間空いた時間があったのでした。

前日の夜に屋根裏では、マヤさんの旦那さんや、なかすさんから福岡で美味しいところがどこかなど聞いていたものの、まだ食べ歩きする時間でもなく、ならば地下鉄で最寄りの中洲川端駅の近くにあるホテルが変わった建築で、Urban Sletchers JapanのFacebookのスケッチ投稿でみたことのある場所に行って自分も描いてみようと、行ってきました。

269911621_5054863631191942_8811056631571

そのHotel、 IL PALAZZOは意外と狭い道路に面して建てられていて、(というより、建てられた当初より道路が狭くなったのか?)全体像を見るにはかなり至近距離で見上げる感じでした。道路の向かいに立って色鉛筆で描いていると寒さがいっそうこたえました。なので、水彩仕上げにはその場では至らず、一旦駅に戻り、カフェベローチェで軽食を取り、お腹の中を温めてみたものの、まだ寒い!時間はまだたっぷりあって、じゃあどうしようと、近場に日帰り温泉でもないか検索してみたものの見つからず。でも駅側にGOLD'S GYMを発見。ジムならばビジターで入って、スタジオレッスン受けたりジムエリアでワークアウトして、温泉よりも長く居られるぞ、しかも交通費もかからないし。実はお風呂のないジムでしたがシャワーとサウナもあり、夕方近くまで時間を潰すこともできました。

269880046_5054864734525165_4178528588004 269806399_5054864564525182_3408109648618

結局それからはまた福岡空港に戻り、空港内のお店のラーメンを食べ、福岡の本場の味はまたいつか、な滞在記でした。
成田には早めに到着、そこからバスで最寄り駅まで帰ろうと思ってましたが、バスが運休中で、なのでまたスカイライナーに乗って日暮里経由で無事に帰宅できました。

2021年12月28日 (火)

Wink Squint and Appreciate 天草スケッチin さきつ Day 3、アーバンスケッチの伝道

ワークショップ当日は曇り空ながら、午前中は時折晴れ間があり寒さの中でもさきつ集落がキレイに見えました。参加者さん14名と天草スケッチグループのメンバーが集まり、Wink, Squint and Appreciateの実践。すごく集中されて描かれたので、ご覧のresultに!普段絵を描かれないという方も混じっていたのですが、絵が描けるようになったら楽しいと言ってくれました。

269685916_4617522228340993_4402253447258 269596103_5043601515651487_5658984083764 269262467_4617522061674343_7520616040554 270129202_5067282523283386_8606093527917 267946932_5043601015651537_5717666811937 269654486_5043601138984858_5030691598693 270050143_5067282583283380_4978940468076 269877424_5067282009950104_6697711987695 269689735_5043601602318145_7000850650690 269668542_5043601902318115_2213425811465 269333363_5043601252318180_2724809784407

Wink-squint-appreciatethumbnail Wink-squint-appreciatemorning

お昼には地元のお寿司屋さんで特別に作っていただいたお弁当をいただきました。なんてゴージャス!まるで御節のような綺麗な盛り付け、描きたいところでしたが、写真だけ撮って即いただいちゃいました!

269759344_5054627584548880_3344953449281

午後からは雲が厚く出て、雨も降るようだったので、よらんかな、という名の建物内でワークショップ後半をさせていただきました。ここでは暖房も入っていて、窓越しにさきつ集落も眺められます。水彩絵具の使用は室内では禁止ということだったので、午後のクラスは正確に比率を測る方法、屋根など対象物の角度を測ったらそのアングルをどうやって保持したままスケッチブックに描き入れるかなどをサムネイル描きではなく実践で描いてもらうドリルにし、水彩はそこではのせられないので、鉛筆画で終了し、後半に屋外に皆さんと一旦出て、テラスにて私が水彩で仕上げるまでのデモをするのをみていただく形のワークショップに変更しました。その後でまた室内に戻り、(暖かい空間で)私の古いスケッチブックを数点持って行っていたので、それらをみていただき、質問に答えるということで午後の回を終了しました。

269745273_5058075850870720_4756677352731 269605287_5058075827537389_4364123533766 268448762_5043601738984798_8745693213800 269601749_4617522148341001_6035149446893 20211225-171418 20211225-171452 268345700_5043601395651499_4899801272538

Wink-squint-appreciateafternoon

ご参加者の皆さん、天草のスケッチチームの皆さん、地域の皆さん、ご協力いただいて、暖かいムードで両方の回をさせていただけたこと、本当に感謝です。天草での人との出会いが温かくて、急に寒くなった外気温とのコントラストのある思い出になりました!

その日の晩は、マヤさんとなかすさんとで、本渡にあるPICASSOというフレンチのレストランに連れて行っていただき、ご馳走していただきました!!壁には有名なシェフや絵描きさんも訪れていてサインが書いてあり、とても絵画好きなオーナーシェフのお眼鏡にかなった素敵な絵の数々が飾られた店内には、マヤさんの作品もとても映えて飾られていました。シェフは絵だけを買い求め、その絵にあったイメージ通りの額縁をオーダーされたとのこと、それぞれの額縁でマヤさんの絵にオーナーの思いが加味されて、目にも美味しい空間でしたし、お料理もお店の名前のように独創的で、次から次へと出てくるたびにびっくりさせられたり、笑顔にさせられたりの連続でした。(食レポ的にいうと打ち上げ花火を見ているような)ここでしか食べられない美味とおしゃべり、貴重な天草の夕食会を堪能しました。

269654248_5044843055527333_2511092275538

さらに、天草の夜は続き、屋根裏という名のカフェ兼ギャラリーに向かいました。こちらのお店の方は午後のワークショップにも参加されていた方です。コーヒーや紅茶を飲みながらまったりとした時間の流れる、仲間がのんびりと話ができる特別な空間。にゃんこたちも3匹いて、後になって、マヤさんの旦那さんも合流、天草スケッチグループの静香さん(写真や動画をとっていただきました)もきたそうですが、次の日の朝の飛行機の出発時刻が7:40ということもあり、またマヤさんの車で宿まで先に帰ることにしました。

269752108_5054627954548843_5690855804530 269759417_5054628071215498_8613607970632

2021年12月26日 (日)

Wink Squint and Appreciate 天草スケッチin さきつ Day 2、アーバンスケッチの伝道

次の日の朝、宿ではプロテイン豊富な数々を出していただいた。もちろんキレイに全部いただきました。

269754201_5044842892194016_6099044427164
この日の午前中は、天草スケッチグループのメンバーの一人、なかすさんがヨットをお持ちで、セーリングに連れていってくれました。クルーザーに乗ったことはありましたが、ヨットは初めて。しかもこの日はなかなか風が強くて波も高く、かなりの揺れを楽しむことができ、一緒に行ったマヤさんはちょっと怖がっているようでした(?)が、私はこの機会を逃すものかと描けるだけ船長の勇姿を記録してみました。

前日の飛行機も雨雲の中、揺れて到着したので海の揺れも楽しむことにして、船長の腕を信じて描いたのがこれ。

268082036_1256482264836233_9143690187985 269761858_5054353447909627_2320782988959 267978942_1256482301502896_7508970118538

その後、ヨットの船着場付近で貝の化石がついた石がたくさん置かれているところがあり、そこで化石発掘タイムを過ごした後、なかすさんとはお別れして、またマヤさんの車であちこちをみて回りました。海の眺めのいいレストランBlue Gardenではカラフルなせんだごぜんざいと、マヤさんが食べていた天草ちゃんぽんを味見。窓外の暴風の海を眺めつつまったり。店のご主人がコーヒーをご馳走してくれたり、マヤさんに大根をプレゼントしたり、気前のいい島のお付き合いを垣間みました。

次に海辺にあるのロッジを見学させていただきました。雰囲気が素敵で、海があり、庭にテントで宿泊もできるとか。大勢で泊まりがけでスケッチ会ができるね、なんて妄想トークで盛り上がります。

269684425_5044842412194064_5447459058289 269750356_5054469831231322_1228770296733

そして、次の日のワークショップの会場になるさきつに到着し、集合場所や、どのアングルから描くか、雨ならどこに行くかなどをチェックして歩きました。

269619366_5043601358984836_6784843551703

お昼に弁当を食べるようにと使用許可をいただき、ワークショップのポスターを貼ってある建物。

269794747_5054469994564639_8481695944357

鳥居越しに見えるさきつ教会。実はこの鳥居のすぐ側にある古い建物がかつての教会の役割を果たしていた集会所だったとか。

さきつ教会は新しく建てられたものだそうです。

269870105_5054470101231295_6173626253737

可愛らしい教会は地域に馴染んでいて、クリスマス飾りも華美でなく暖か。

269500858_5043600992318206_2542033704566

マヤさんと、テストスケッチしていたら、雪混じりの雨が。

269810283_5054470684564570_2800651043769

これからディテールを描き込みたかったところですが、雨によりここまで。でも、現場の空気が絵に閉じ込められた気がします。

帰りがけ、人懐こい犬を飼っている方に出会い、お話ししていたら、美味しいから持っていきなと私たちに3つづつみかんをくれました。そんな気前のいい人がいるのどかな雰囲気が素敵です。

267985569_5044850205526618_3839641478403

その後、夕飯をとりにマヤさんとお子さんと、珊瑚礁という名のカレー屋さんへ。湘南にも同じ名前のカレー屋さんがありますが。

私がいただいたのが、地元で取れる粒牡蠣のカレー。絶品でした。粒牡蠣はたくさん撮れたとしても殻から取り出すのが大変なのだとか。

このお店では決まったところから取り寄せているのだそう。

269011065_5043601112318194_4835174619204

その夜に、Rainという名の喫茶店で、次の日のワークショップには出られない中学生で、スケッチ会によく参加するという女の子3名と、マヤさんの息子さんたち2名でドリンクアンドドローのスタイルのスケッチセッションをしました。ありがたいことに場所は貸切状態で使わせていただけ、さらに飲みのもも用意していただけました。感謝です。みんな素直で熱心で、言わんとしたことをよく聞いてくれました。

これでワークショップの直前の練習にもなりました。マスク越しに喋り続けると息が切れるもんだと実感。

2021年12月23日 (木)

Wink Squint and Appreciate 天草スケッチin さきつ Day 1、アーバンスケッチの伝道

隠れキリシタンの文化遺産、天草の﨑津集落にてUrban Sketching のworkshopやりに来ませんか?っていう天草のマヤさんの呼びかけに、もう2年も旅行もしてないのもあり、コロナ感染の人数も減ってきた今のうちにと年内での開催を慌てて計画しました。

一人で現地に行って、スケッチ会の中でデモンストレーションするというぐらいのノリでも良かったのだけど、せっかくならUrban Sketchers公認のWorkshopとして正式に承認をとり、FBやブログでも紹介していただく形を取ったのは、この先天草グループがスケッチグループとして大きくなった時、アジアや世界のスケッチ仲間にもこんなに素敵な場所があるんだって知らせる上でも、また、ちょっと大きいイベントをするにしても経験値を上げる最初の体験をする上でいいかと思い、そうしました。

Wink Squint and Appreciateと題した企画は通過し、では参加者を募るという段階で、もうワークショップまで数日という慌ただしさ。でも現地ではworkshopの場所を下見したり、雨の日用の場所の確保、昼食の手配、ラジオ出演での告知、などなど、着々と動いていただいていて、私も行けばなんとかなるさ、と旅たちの用意をしたのでした。

距離的には遠くはないけれど、天草に到着するには熊本か福岡の空港を経由して行かなくてはならず、当日は上空の天候が荒れていたので欠航になるかもしれないし、飛んでも空港に降りられない状況だった場合は引き返しますとの断りがある中でのフライトで、到着できた時はまず第一関門突破です。

269302864_5041773099167662_7823264014949

成田での待ち時間

269683038_5041773219167650_3064303512568

成田ー福岡間の機内スケッチ

269783434_5041773425834296_2557247072776

乗り継ぎで天草航空が飛ぶか飛べないか、アナウンスを待つ間の空港内スケッチ

269296621_5041773649167607_3001708051695

搭乗ゲートでも、本当に到着できるかな?とハラハラしつつ時間待ち。

現地では電車が走ってないとのことで、自分はレンタカーで知らない土地を走る自信がなく、そのためマヤさんには毎日車に同乗させていただき動きましたが、コロナ禍以来人とこんなに一緒にいて一日中話をする機会がなかったので、車内での時間も楽しかった思い出です。

269873668_5054352244576414_7948607349621
到着した夜はマヤさん宅にて夕飯をご馳走になりました!地元のお魚や粒牡蠣が美味しく、しかもマヤさんが寿司を握ってくれたのでした。

269740287_5044842335527405_3826520298379

2021年12月12日 (日)

水車小屋を描く

サムネイルは大掴みな陰影に意識して、細かいディテールは描かずに。

本番では、サムネイルを描きながら感じを掴んだ大掴みな仕上がりをイメージに残しながら、少し丁寧に個々の変化も取り入れつつ、

水彩をやや描き足りないくらい描き進んだところで、ボールペンの線やタッチを加えて、よりかっちりとしたイメージに。

266041576_5010577608953878_4153007154867 265955994_5010577642287208_6082261154233

2021年12月10日 (金)

パステルで下描き、水彩仕上げ、パステルで部分的にアクセント

タイトルの手順で描いています。クリスマスモチーフと石膏像の組み合わせ。

たまには石膏をしっかり描けるように練習しないとデッサン力が落ちちゃうのがわかりました。

そういうことで自習のクラスでまた石膏を描きます。264863618_5003672279644411_2470828303515

2021年12月 7日 (火)

築地でランチミーティング

スリランカ製ぞうさんペーパーやWild Pastelを作る会社を起した(株)ミチコーポレーションの代表取締役植田さんと直にお話しする機会を得まして、面白い物作りのお話を聞かせていただき、何かでスケッチやアートでのコラボも模索していきたいと刺激を受けた日でした。

また、(株)オープンハウスの代表取締役益田さんからもインドネシアの竹を使った新しいアート向けプロダクトの計画のお話も聞け、なんだかワクワクする時間を過ごさせていただきました。

263752390_4994113537266952_5907852354346
窓からの眺めのいい席からマーカーでスケッチ。
263873299_4994113577266948_4839841672159
Wild Pastelは発色も描き心地もいい画材で、ぞうさんペーパーとの相性も抜群です。

2021年12月 5日 (日)

サムネイルを描いてから本番を描く

しばらくはこのルーティンをスケッチの度に行うつもりです。

より速く仕上がるというか、工程がスムーズになる感じがします。

263219745_4983946834950289_4101007272217 262899994_4983946908283615_4194082112718 264145075_4983946781616961_3819665085257 263331235_4987762971235342_9399757759755 263270582_4987762931235346_8006644814640

2021年12月 4日 (土)

テクスチャーの出し方を試みる日

大抵は水彩絵具と筆で描くんですが(たまにクレヨンやパステルとの併用はするけれど)もっと別の道具も使って、ただ塗っただけじゃない面白みのある色紙を作ろうという試みの日を設け、今日は皆さんに子供に返ってもらって、絵の具で色遊びするように新しいテクスチャーの出し方を練習しました。次回はこの体験で見つけたテクスチャーの付け方を応用して、静物画にそう言った技法も加えて描いてもらうことにしました。

262862945_4983432621668377_8152289525362 263018984_4983432658335040_1987220618641 262720065_4983432941668345_8223616730182 262708085_4983433051668334_6590311270886 262544631_4983432871668352_2677740565226

2021年12月 3日 (金)

何を見るか、何を見せるか。

今日はちょっとコラム風にブログを書いてみようと思います。

【見る】ってどういうこと、について。

例えばあるものをよく見てと言われたら、どういうことだと思いますか。隅々まで余すことなく目視して、見なかった部分がないこと?花をよく観察して描きましょうなんて言われたら、どんなふうによく見てみますか。

では、

ちょっと見ててって言われたら、どういうことだと思いますか。ちょっとそこのコンビニまで買い物してくる間、この子を見てて、って乳幼児と二人きりにされたとき、どんな風にちょっと見てますか。

では、

なんとなく見るでもなく見てと言われたら、どういうことだと思いますか?テラス席でコーヒーを飲みながら通行人や街の気配を感じながら視線は目の前のコーヒーに向いている?

意識的に見るときも、そうでない時も目に入ってくる情報があり、それをどう意識的にあるいは無意識に解釈・分析しているか。

見た体験を解釈・分析し、描くというアクションに変換する連続の作業、そこでどんな意識をして【見た】のか。

旅行先でメトロの入り口を探していて、目の前にメトロの標識が出ているにも関わらず、それが情報として目に留まらずうろついた経験があります。町中よく見てたつもりなのに。

乳幼児と二人きりの時間は冷や汗もので。見てたら床に落ちてたボタン飲み込んでましたよ、なんてことがあっちゃならないし、急に機嫌が悪くなって泣き出したりしたらどうあやせばいいのか、お買い物に行ったママさんにはちょっとの間、私には緊張の長い試練。

見てるつもりで見てなくても目を魅く景色や人物の印象は瞬時にインプットされ、その光景をアウトプットするときに引き出しから出せるようになるという体験もあります。

Wink, Squint and Appreciate

今度天草のさきつにて行うワークショップはどう見る、ということがテーマです。

Blog-post-cover-1440-x-1200japanese2 Qr_160959

 

2021年12月 2日 (木)

Wild Pastelsと象のうんちで出来た紙の大判サイズを入手しました。

どちらもスリランカで作られている製品。パステルはスリランカの土壌から産出されるカリオンと呼ばれる白い粘土に蜜蝋、ヤシ油、ラバーシードオイル、カシューナッツの樹液などを混ぜて作られているのだとか!

象のうんちでできた紙といい、Made in Wildのコンセプトが面白いと思います。

豊富にあるのに使えずにいるものが、形を変えることで役に立って、仕事やお金を産むようになる、そんな物づくりがもっとできるといいですね。

よく思うのは、食品にかけるラップに変わる製品が使われない部分の食材の原料から作れないのかな、ってこと。

とうもろこしの皮やピーナッツの皮や、中の実を守っている外側の素材が何か役立つ素材になれたら素敵だなぁ。

262322925_4976371702374469_3556020129407 263358144_4976371792374460_8764687802076 262038582_4976372115707761_1251408573453 261816773_4976371952374444_2678517201658

2021年12月 1日 (水)

高座渋谷のIKOZAのギャラリーにてYPAひまわり会のグループ展(1〜5日まで。)

12月1日から5日(日)まで、高座渋谷渋谷のIKOZA一階ギャラリーにてYPAひまわり会のグループ展示会を開催中です。
今回私は会のクラスで描いたものではなく以前に旅行先で描いた水彩スケッチ、USKJapan のスケッチ会で描いた横浜山手の水彩、パステル混合スケッチと、今年スケボーのパークにてスケッチした素材を元に描き起こしした作品(実は市の公募展に出そうとして、サイズオーバーのせいで展示不可だった)、の3点を展示しています。
 
会の皆さんの作品のなかにはみなさんが知ってる人がモデルしているもの、知った地域の公園の絵あり、スケッチ画を描き起こした作品と元になった線画が展示されているのありと、たのしめますよ。
それから、会のみなさんとよくやるクロッキー会で互いにポーズしあって描いたデッサン画も机にかけて展示しています。こんなみなさんとのんびりと楽しんでいる会です。
ぜひ覗いてみて下さいませ。9:30〜17:00まで。最終日は15:00まで。

260980102_4972980636046909_7454764354741 263076841_4973023746042598_7601323033068 261666562_4973023352709304_6804742349126
何度も繰り返し練習し、すっ転んでいる姿と、何度も描いてちびた鉛筆の形が繰り返しやる努力という意味でリンクさせられたら、と思い、貼り付けてます。で、ちゃんとくっつかないで、落ちちゃうのも、技を失敗して転ける様子を暗喩してます。
260732746_4972980739380232_1609007008456 262502362_4972980492713590_4292258998403 262103107_4972980572713582_1329668824222 263464533_4972980679380238_7835802365150 261786548_4972980172713622_2382060683748 261990402_4973023596042613_4296182769203 262859445_4973023562709283_2877087270289 262959882_4973023419375964_6430864477540

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ