マスキング液などを使って屋外で現場描きをしてみた
現場スケッチでマスキング液を使いこなせるかの実験を兼ねて、近場の水辺のある公園に行き、水彩スケッチしてきました。
輝いて見える部分にマスキング液をGペンを使ってインクで描くように配したり、dermatographの白でもハイライトの場所に先に描き込みを入れ、しばしマスキング液が乾くのを待って、その後は絵の具で感じる明暗をどんどん描き入れていきました。この待ち時間が結構な曲者で、スタジオで描く絵なら待っていられるのでしょうが、変化する現場の表情をその場で描く時には、より機動性のあるマテリアルを使うほうがやはりいいなということ、あらためて実感です。自分は現場で描くならクレヨン、Dermatograph, ビックスベポラブ、パステルなど駆使するほうがやりやすいです。とはいえ、マスキングでのきっちりとした白を残した描き方では、光の反射のグリッター感は出しやすいのは確かですが。
« 横浜でミニスケッチ会 | トップページ | 屋外スケッチする様子のスケッチ »
「スケッチ」カテゴリの記事
- 新年の一枚。Realistic Paint Studioを使って描く朝食(2023.01.01)
- 墨運堂さんの顔彩セットを使って、試しにはがき絵を描いてみた(2022.11.19)
- Newomanからの絶景、からのlunch time sketch(2022.11.03)
- 坂道を描く(2022.10.17)
- GIONスタジアムで和太鼓の演奏会(2022.10.02)
「sketching」カテゴリの記事
- 新年の一枚。Realistic Paint Studioを使って描く朝食(2023.01.01)
- 銀ブラスケッチ(2022.11.04)
- Newomanからの絶景、からのlunch time sketch(2022.11.03)
- 街の夜景の180°パノラマを描く(2022.10.24)
- 坂道を描く(2022.10.17)
「水彩画」カテゴリの記事
- 鉛筆で下描きしないで水彩直描きで仕上げるというテーマで描く(2023.01.07)
- 紫陽花を描く(2022.06.19)
- 枇杷の枝(2022.06.12)
- 屋外スケッチする様子のスケッチ(2022.05.07)
- マスキング液などを使って屋外で現場描きをしてみた(2022.05.05)
「画材」カテゴリの記事
- ISOT会場にてリトアニアの紙製品に試し描き(2022.07.11)
- ハンディー手作りパレット(2022.06.23)
- 枇杷の枝(2022.06.12)
- マスキング液などを使って屋外で現場描きをしてみた(2022.05.05)
- 日常のなんてことないものがちゃんとそこにある豊かさ(2022.03.09)
コメント