« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月19日 (火)

雨の日のカフェスケッチ

空いた時間に何か描きに行きたいところ、あいにくの雨なので、室内にこもって描けること、となると喫茶店に入り浸ることに。

マーカーパッドにコピックであたりをとり、つけペンでディテールを描きたし、さらにまたマーカーで色を足して、といった手順で仕上げました。

この席からの眺めは良かった。

294768216_5698677510143881_7309723012919 293773874_5698677593477206_5918504276623

2022年7月16日 (土)

モデルさんと踊る

桜彩会ではモデルさんを呼んで人物画を描きました。スラリとした美人さんはコンテンポラリーダンスを踊られるとか。会の後で、体をほぐすダンスをみなさんと教わりました。(タコダンス)

293257299_5689578887720410_2394697393773

背景はムード重視の色あそび、テクスチャー付けで、室内の空間は表現せず、何かダンスする人の雰囲気を出せないかなあと実験的な仕上げにしてみました。

2022年7月15日 (金)

指にはめるタイプのパレット:wearable pallet

小型で身につけられるパレットを作ってみようと、使えそうな素材をとっておいて、それらを合体させたらできました。

人差し指にはめて使えます。持たなくていいので手が空きます。

293076494_5683634941648138_1283776889478 293444463_5683635128314786_9068432431310 293460461_5683634971648135_7510126996598 285131071_5683605584984407_3453811162059 293174266_5683635278314771_2945783601982

ついでにiPhoneケースの背面の板だったものにリング部分を差し込むスリットを開け、取り外しできる絵の具を混ぜるためのスペースを追加。

293148502_5683826328295666_7549391023154

2022年7月11日 (月)

ISOT会場にてリトアニアの紙製品に試し描き

リトアニアの紙の会社SM・LT ArtよりUrban SKetchers JapanにISOT(Tokyo International Stationery & Office Products Fair)会場のブースで製品の使い勝手を試してみる機会をいただき、メンバー数名で訪ねました。製品はどれも魅力的で、説明を受けてはワクワクが抑えられなくなる素敵さ。描いてみたい紙を使ってみてくださいとの言葉に、遠慮なくいくつかの水彩用紙のパッドを使って描いてみました。

291587526_5666675026677463_7451523432536

カラフルな表紙の色とイラストで、水彩紙か、ドライメディア用か、用途がわかる。

292428435_5666674216677544_7432329591008

真ん中の段のアルバムフォーマットの表紙は石でできている。

291420607_5666674590010840_6916959196440

カジュアルに持ち歩きやすそう。

291797862_5666674910010808_6916502724597

フォーマット違い、同じ素材の水彩紙。

292246441_5670734136271552_6807044446080

小型のスクエアタイプ。

291869662_5670733876271578_3145641605087

棚の商品群を描いてみました。

292262842_5670733972938235_4813590590639

100%リサイクル紙の水彩パッド。

291975262_5670734156271550_2999207496602

好きな描き味です。

292561572_5666674386677527_4112236233893

A3の大判で厚みのある紙。どんな画材も受け止めてくれそう。

292133539_5670734306271535_9647452687595

写真は黄ばんで見えてますが、真っ白です。

291058648_5666673766677589_3928085775266

みんなのresult。いろいろな画材に応じて素材、サイズ、色バリエーションがあり。
こんな素敵な機会は滅多にないので大変にありがたく感謝です。

SM・LT Artの商品はなんとも言えない温もりがある製品だと思います。
すでにファンになっちゃいました。

ご提供いただいた商品はその日仲間で手分けして持ち帰り、コロナの状態を判断して、安心して集まれるようになった時に多くの人に使っていただけるようなイベントをする予定です。

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ