« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月26日 (月)

新宿御苑でスケッチ会

USK Japanのスケッチ会を久しぶりに新宿御苑で行いました。何名参加するのかわからない中、ルールは、それぞれの都合に応じて園内に来て、散策、スケッチ、11時30分に集合し、その日のスケッチ画を見せ合うというもの。

朝早くからの試みでしたが、後から来た人を入れても12名が集まった今回、またそれぞれの作品が見応えあり、会って話す時間は短時間でしたが、実際の絵を生で見るのはネットで見るのと違う感動(というと大袈裟ですが)があるものです。

307465796_5890386404306323_9108233796386 307977054_5890386434306320_7255417801452 308510580_5890754984269465_3461915680663 308408337_5890754994269464_6493881757781 308839865_5890754997602797_7872453095939 308793382_5890754980936132_7508517954034 309004352_5890755000936130_4723492739733 308053297_5890755004269463_1377722204244 309298470_5890754990936131_4187424340106 305797922_5890754987602798_5913074466478 309090401_5890756280936002_6542121755667 309052011_5890756284269335_5468295191299 308728518_5890756274269336_2316346247527

2022年9月16日 (金)

ひまわり展 9/16~9/20まで高座渋谷学習センターのギャラリーで開催

16日から始まりました。9:30から16:00まで。

最終日(火)は15:00までです。

●おことわり:

台風の影響により、最悪ギャラリーを開けられない事も起こり得ます。

306925400_5863886870289610_7077514376000 306582527_5863886890289608_4460060177695
歩いてちょっとのところに美味しいラーメン屋さん見つけました。八雲にてスタミナラーメンを完食。

306750889_5863887000289597_8290458742675 306357093_5863886986956265_1077214136977

2022年9月10日 (土)

桜彩会の展覧会は11日(日)の13時まで

展示もあと二日となりました。

305201708_5833628259982138_6770306615222

昨日午後に展覧会を覗きにいくといろいろな方とお話しすることができました。
コロナ禍の自粛生活以来、久しぶりに気さくな会話ができた時間でした。

24265320455_5ac9910b3c_o_20220910102501

 

2022年9月 7日 (水)

居酒屋でビールと酒の後の人物画

手順はいつも通りに描いているけれど、すっかりアルコールが効いているので手数やストロークが何やら荒れていますね。

305308510_5838513642826933_7582083963863

2022年9月 3日 (土)

2色使いでクロッキー

今日のクラスでは最初に明るい色で体のボリューム、構造を意識して描き、それが信頼できる描かれ具合なら安心してその上から暗い色(黒)でさらに迷いのない線で詳細なディテールを描き込み、いや、その下描きがどこか違っているようならそれを修正するつもりでより丁寧に観察しながら描き込む、という流れでお互いを描き合う時間を設けました。

しかし、その意識が抜けると単に2色を重ねただけの(先に描いた線を疑いもせずトレスしたような)絵になってしまうので、明るい色で描いている時の目的(構造に意識して当たりを取る。さらにその形が本当に納得がいく形にできているか、次のステップに移る前に批判眼を持って絵を観察するプロセス)と、黒で描く時の目的(下に描いたボディーの構造に応じて服が体にどう密着していて、どう皺が生じているか、髪がどんなふうに生えているかをベースの形を信頼して描き込む、または正す必要があるフォルムを描いていたならより正しいフォルムに修正しつつ描き込む)の意識を思い返す必要があります。

講評会では、何枚か描いているうちに段々と調子が出てきて良くなっていくパターンと、段々と観察する集中力が切れてしまい、手を動かすだけの(自動書紀みたいな?)目的意識がなくなって、見てるふりして観察できないまま描き進めてしまったパターンが見て取れました。

画法的には悪くないけれど、意識を自発的に集中できないと、描いているんじゃなく描かされている、になっちゃうのが難しいところだと思いました。

302509932_5828145443863753_6890102394708 302458372_5828145537197077_2063765066962 302477117_5828145450530419_9247361195206

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ