脳トレ式、色変換しながら描く
今日は皆さんに、あるお題を出して描いてもらいました。
見た通りの色を再現しようとせず、認識した色ではない色をあえて使って、しかし明暗や、隣り合うもの同士の相対的な濃淡の感じは残して描く、というものです。
よく美大受験では石膏デッサンや、鉛筆デッサンで、モノクロの明暗をきちんと捉えるという練習はさせられるのですが、その見方をモノクロではなく、色変換してもなお、そのあるがままの濃淡を再現するんだという意識を持って描くのが狙いです。
というのも、ついカラフルなもの(みかん、かき、りんご、黄色い花)などを描くときに似た色を乗せただけで描いたような気になってしまい、物の関係性が表現できないまま、形は取れていて、色もそっくりに乗っているけどそこに置かれている存在感が出し切れていないということが起こるので、この色変換の脳トレを通じて、もっと明暗に意識を注ぐきっかけになってくれないか、と思ったのでした。
こちらは描いた絵をあえてモノクロの変換した物です。この状態にしたときに濃淡に違和感がなければ色変換しても明暗を描けているという事になります。
こちらが意識的に色変換して描いた状態です。葉っぱは赤。りんごは青。みかんはぴんく、柿は茶色、木の器は青系、グレーのテーブルはベージュ、とどこもかしこも色変換していますが、ほぼ濃淡に意識して描いているだけなので、ただのデッサンみたいな仕上がりに見えていると思います。
« 銀ブラスケッチ | トップページ | 谷根千の下町と根津神社 »
「水彩画、パステル画教室」カテゴリの記事
- Color first line nextの手順で描いたフルーツと野菜(2023.08.25)
- その後も扇子やうちわに描く回を行いました(2023.07.21)
- 扇子、団扇に描こうの会をやりました(2023.07.02)
- AQUA OIL Duoを使って油絵風の水彩画を描く(2023.06.21)
- YPAひまわり会のグループ展・高座渋谷IKOZAのギャラリーにて5/31-6/4(2023.05.31)
コメント