« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月27日 (月)

逆光で暗くなっている白いものをそれでも白く感じさせるには?

周りのものの明暗との比較、相対的な暗みの中の白みを見出して表現すること、かと。

331380711_2935412126594282_6527471650912 331079976_565305985544401_82942451720887 331538854_112022291818704_35686633877170

2023年2月22日 (水)

Urban Sketchers Japan のスケッチ会は新橋、有楽町でした。

寒い中でも大勢が集まり、どれも面白い場所を見つけてスケッチの中に収めていました。2時間半の中それぞれが自由に描きたい場所を見つけ集中して描く。参加者が自ら面白さを探して充実の時間にする、そんな会です。

331295037_637299064867823_12291026156344 331287614_954548865706887_73198359653407 331492553_1381812225955310_5045962122518332273248_861466831589688_38785951228788332153245_1888696208144674_7336046156947332223099_697090862163202_37600848584382332301213_592587405669627_67479210197392

2023年2月15日 (水)

寒風の中30分で描いてみた

4月に千葉の習志野市にてUrban SKetchers Japan企画のスケッチのイベントをHong Kongのスケッチャーをインストラクターに迎え企画中。話の中で、自分も以前天草市でさせていただいたWinK, Squint and Appreciateのお題でワークショップを持つこととなり、現地へ下見に出かけました。仲間でイベントを地域のコミュニティーの方とやり取りしながらリードして企画してくれているMomokoさんの案内で会場を見て周り、自分の受け持ちとなる場所で、ちょっとの時間ですが、サムネイルと水彩の速描きを試してみました。4月になる頃には桜も咲き始め、もっと気持ちのいい気候の中で、楽しめることを祈りつつ、手順のシミュレーション。最後によった珈琲店のおしゃれで美味しいヘーゼルナッツラテに温まり、寒さとほんわかとのコントラストのある1日を思い出深く味わいました。

331529643_516085793769709_81523549897310 331360373_745313127310699_10479824659809 330951434_1568137787040902_2783783733704 330937309_944846159978030_64231868154407 331266800_6008476145841143_4269976120709

2023年2月 5日 (日)

クラスでお互いを描き合う、水彩直描き

水彩で直に互いを描き合うのはハードルがかなり高い要求をこなさなくてはなりません。にもかかわらず、実際にやっていただくとあら不思議、いつもよりずっと早い時間に描き上がってます。つまりは鉛筆で納得いくまで下書きしてからでないと先に進めないという精神的バリアを無理やり取り除いて、鉛筆で描いちゃだめ、としたので、とにかく薄い色から手探りでも絵の具を乗せ続けるしかないのです。すると、日頃やってきたクロッキーの捉え方がちゃんと身についていたので、どうにかできるように対応するのです。やっていれば自然とこんなもんだというスキルは身につくものですね。クロッキー10分と、前の月の講評会もやった後なのにいつもの時間より早めに出来上がり、皆さん早めの帰宅もできたのでした。

327765872_705787404556395_73723574821955
YouTubeに先日のデモで描いた時のビデオをあげてます。

https://youtu.be/LVCZxaPa0pk

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ