« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月30日 (日)

横浜元町スケッチ歩き

一日のんびりと歩いて回り、清々しい空気とお日様を満喫できた1日。寒くも暑くもない陽気で、もっと腰を据えて描いてみてもよかったかもしれないけれど、あちこち歩き回りたかったので、はや描きの作品ばかりとなりました。

343356912_742788030914698_75590416510573 343414661_1580499362437745_4845268083733 342964110_3501799536720985_7557569504376 342986034_631859628291749_78685429389614 343927231_917430446196198_22626246591755 342989886_614557293646753_67153060351851 343611088_746350080303040_65116749594463 343556774_926179308617777_81717863264037 343445750_117792764627287_71128043665626

2023年4月19日 (水)

天王洲アイルでUSk Japanのスケッチ定例会

天気が良くて心地いい陽射しの中、大勢が集まりそれぞれ楽しんだ会でした。

自分はコーヒーで作った濃いめのインクをウォーターブラシを使い直描きで、この場所のアイコン的建物と水辺の様子を描いてみました。

白く残すはずだったエリアで潰れてしまったところは白のジェルペンの助けも借りてなんとか仕上げてます。

336755177_1254000661882258_2385334743321 336745590_1251377815482049_5616832636206 336735881_183218054600326_90608218196079 336734252_113676521699352_23148627697646 336754507_599621098518401_39422505509671

2023年4月14日 (金)

ふれあいの森公園で新緑の木々を描く

341063682_1674443973062474_5693915899480 341048098_532265352427731_54862191174098
この公園のこの場所が気に入っていて、何度も描いているのだけれどまだ納得の出来には至らないのですが、今日は本当に暑くも寒くもなくスケッチ日和でクラスの皆さんとも楽しむことができました。さらに木々の表現を追求していきたいです。

2023年4月 9日 (日)

亀戸にてプチスケッチ会

津田沼のイベントの後すぐに亀戸でのスケッチ会にも参加。今度のは少人数で、お気楽な集まり。

肩の力も抜け、お天気で、自分にとっては初めて訪れるこの場所の東京の下町の安定のアクセスの良さ、お店の多さに安心。

見どころがいっぱいの亀戸天神では描く時間がなくなるほど。ざっくりメモスケッチ。
339357123_607749777910957_84847703771392 340008445_740675720928198_53100923064225 339331900_1190090021525121_1452630561866

一緒に行ったドイツから訪れていたCorinaとCseyさん、敦子さんとでスローダウン。

340169679_606195018049812_68687002459180 339283100_221798543861194_86829727517588

船橋屋さんは店内も店先も素晴らしく素敵なところで、抹茶あんみつも絶品!!!

339927418_957408705433415_46100397104470

長居しすぎてしまいました!でもみんなとても喜んでいた。
339372402_935982650990147_57533343455809

外は風が強くなったので、店内に逃れるために入ったむつ下北という小さなお店はジャズがかかっていた面白い空間でした。

2023年4月 5日 (水)

津田沼で2日間のスケッチイベント Urban SKetching Weekendが開催されました

Hong KongのスケッチャーRob SketchermanとBen Lukが、Urban Sketchers Japan とinternationalなイベントができないか、という話をUSk Japanの仲間でアクティブに活動してくれているMomokoさんに持ちかけたのがきっかけで、話が動き出したのが昨年の12月かそこら。Momokoさんが彼女の地元の習志野でなら、文化交流に前向きにイベントをする手伝いをしてくれる黒澤さんご夫妻(Nomdecocoa)の協力でやれると思うので、引き受けた、との寝耳に水発言。え、そうなんだ、と思ったものの、以前から海外組に日本でイベントをやってほしいとの声を聞かされていたもののグループ内では話がまとまらないままズルズルと鎖国していたのもあり、ここはやる気とスキルがある彼女が引っ張ってくれるなら、みんなで協力しながらやってみようと、手探りのイベント企画が始まったのでした。Instagram-banner1

場所は習志野。集まる会場探し、スケッチのワークショップやdemoの出来そうな場所の下見に加え、Benはフードスケッチのワークショップをしたいので、みんなで入り浸って料理を作るところも見られ、食事を囲んでスケッチできる日本の料理を出す店がないかというハードルの高いリクエストをしてきた。(そんなお店があるのかの交渉もなされた後に、結局のところMichiyaという風情ある場所をお借りして、そこにてリクエストされた料理を料理人の方に来ていただきケータリング、セッティングをしてもらうというなんとも贅沢で素敵な方法に行き着いたのもmomokoさんと習志野組の皆さんの熱意ある尽力の賜物で。)

2日間のイベントにするにはプログラムをどう組んで、値段はどのくらいがいいのか?どうやって代金を回収して、チェックインはどういった方法がいいのか。ボランティアが欲しいけれど、では誰に何が頼めるのか?3月中ごろあたりまでは中国からの飛行機の運行数が制限されていて、そもそも飛行機が飛べるのか?インストラクターが到着できなかったらどうなる?万一の時の代替案は?インストラクターが習志野で泊まるホテル探しと予約に、ついでに参加者で遠方から来る人の宿泊施設の案内はすべき?毎日がそういった個々の事柄についてのチャット(HK組との英語での会話あり、USk Japanのコアメンバー間でのすり合わせあり)の連続で、(実際に一つ一つをよく解決していけたものだと)実際に動いていたのはMomokoさんでしたが、その会話には加わっていた自分はこれはイベント終わる頃には腸内ポリープができちゃうかも、と胃の痛む日々を過ごしていました。自分は海外でのUSk Symposiumは度々参加していたものの、こちらでどこまでいわゆるnormに近づけられるのか、この場所でのオリジナルな企画だと参加費も海外値段には到底引き上げられないだろうという話しあいを(内輪で)散々した後で、とっつきやすい値段設定に最終的にきめ、支払いも事前にNet払いのPertixを使おうと決め、(この管理もMomokoさんにお任せ)ハンドアウトの翻訳のラフや、リーフレットに載せる地図の作画などのラフを作ったり、動けることはするものの、全てにおいて不慣れなことだらけ。しかも当初はRobのワークショップやdemoでは自分が通訳もするか、の流れだったのでしたがそこにきてWeb Designのできる瞳さん、Gloverさんや通訳をしてくれるあきほさんがいてくれたので、どんどん見栄えのいいサイトができ、スポンサーもつき商品のPaint ONの提供をいただき、印刷物に関してもNaokoさんの助けで綺麗な印刷がなされたり、自分は一つワークショップをするのと、スケッチウォークの説明、グッズの販売などという分担となりました。Casey Toriumiさんんもdemoを担当。グッズデザインは白川さんがやってくださいました。Atsukoさんもお土産セットのgoodie bagに直接直筆でイラストを描いたり名札制作もしてくれたり。

不安は尽きず、地図を見てもよくわからないというアドバイスにはMomokoさんが行き方説明写真を掲載、イベント保険にも加入。桜が予定より早く開花し始まったので、散らないだろうか、散らないまでも雨になりそうじゃないかと気をもんだ前日までの日々。

Tempimageksugz6 Tempimagegsuz7c Tempimagewmfmjz Tempimaged8eu9d Tempimage3u85bq Tempimagehdcxz1 339166541_765004788278456_25352895706479 339101173_2521827127980881_7421941907928 339135404_915017213040595_34341409216520

蓋を開けたら花も咲いてる、天気も悪くない。来た人はちょっと時間に遅れたり迷ったりはあったものの、この風変わりな場所にちゃんと到着でき、何より楽しむぞの気合いが入っていて、その存在のおかげで拙い進行で始めたイベントを適度に脱力系の和やかな場に変えてくれていたのでした。

参加数も完売ではないものの、なかなかの出席があり、リラックスできる習志野の町にスケッチャーが溶け込んで過ごすことのできた2日間でした。こんな機会がなかったら、一生の中で津田沼に行くこともなかっただろうと思うのですが、(ぶっちゃけ自分の住んでいる場所も都会でも田舎でもない普通の変哲のない所ですが)その町で朝から晩まで2日間歩き回り、お店でお昼を食べ、夜は飲み会もやり、描き、を繰り返すごとに不思議な親しみを持つことができました。なんだか親戚の家を訪れたようなちょっとしたボンドが生まれた、というか。

とにかく全方面に感謝です、無事にイベントを終えることができました。

HK組のインストラクターたちはその後のオークランドのシンポジウムにてさらに同様のWSをするというので、今回のイベントはその合間のリハーサル(?)的なこぢんまりとした会でしたが、彼らはまた来たいと言っています。今後このような国際的なイベントを続けてやりながら、裏方が消耗するだけでない、ウィンウィンな関係を保って、持続できるようにやれるかは今後のグループでの仲間同士の関わり方、反省と修正、まだ学ぶところがいっぱいです。

やるよ、と言って有言実行したMomokoさんの人柄と人たらしぶり、パワーに拍手、脱帽でした。

以前、隅田のTshirt会社社長の久米さんからこんな言葉を聞いたことがありました。

何かを新しく始めるには「若者、よそ者、ばか者」がいると。あらま、今回文字通り3拍子揃ってましたね。

 

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ