文化・芸術

2023年8月25日 (金)

Color first line nextの手順で描いたフルーツと野菜

前回の反対の手順。これだと色で当たりがついてるところに線、ハッチングでディテールを描け、そこでちょっと形の修正もできる(はずなんだけど下地の形に引きずられて器が右に間延びしちゃった感。)水彩とガラスペン、インク使用。

369615400_6982689218409364_7776857156093 369721367_6982689251742694_1089633282789

2022年7月15日 (金)

指にはめるタイプのパレット:wearable pallet

小型で身につけられるパレットを作ってみようと、使えそうな素材をとっておいて、それらを合体させたらできました。

人差し指にはめて使えます。持たなくていいので手が空きます。

293076494_5683634941648138_1283776889478 293444463_5683635128314786_9068432431310 293460461_5683634971648135_7510126996598 285131071_5683605584984407_3453811162059 293174266_5683635278314771_2945783601982

ついでにiPhoneケースの背面の板だったものにリング部分を差し込むスリットを開け、取り外しできる絵の具を混ぜるためのスペースを追加。

293148502_5683826328295666_7549391023154

2022年7月11日 (月)

ISOT会場にてリトアニアの紙製品に試し描き

リトアニアの紙の会社SM・LT ArtよりUrban SKetchers JapanにISOT(Tokyo International Stationery & Office Products Fair)会場のブースで製品の使い勝手を試してみる機会をいただき、メンバー数名で訪ねました。製品はどれも魅力的で、説明を受けてはワクワクが抑えられなくなる素敵さ。描いてみたい紙を使ってみてくださいとの言葉に、遠慮なくいくつかの水彩用紙のパッドを使って描いてみました。

291587526_5666675026677463_7451523432536

カラフルな表紙の色とイラストで、水彩紙か、ドライメディア用か、用途がわかる。

292428435_5666674216677544_7432329591008

真ん中の段のアルバムフォーマットの表紙は石でできている。

291420607_5666674590010840_6916959196440

カジュアルに持ち歩きやすそう。

291797862_5666674910010808_6916502724597

フォーマット違い、同じ素材の水彩紙。

292246441_5670734136271552_6807044446080

小型のスクエアタイプ。

291869662_5670733876271578_3145641605087

棚の商品群を描いてみました。

292262842_5670733972938235_4813590590639

100%リサイクル紙の水彩パッド。

291975262_5670734156271550_2999207496602

好きな描き味です。

292561572_5666674386677527_4112236233893

A3の大判で厚みのある紙。どんな画材も受け止めてくれそう。

292133539_5670734306271535_9647452687595

写真は黄ばんで見えてますが、真っ白です。

291058648_5666673766677589_3928085775266

みんなのresult。いろいろな画材に応じて素材、サイズ、色バリエーションがあり。
こんな素敵な機会は滅多にないので大変にありがたく感謝です。

SM・LT Artの商品はなんとも言えない温もりがある製品だと思います。
すでにファンになっちゃいました。

ご提供いただいた商品はその日仲間で手分けして持ち帰り、コロナの状態を判断して、安心して集まれるようになった時に多くの人に使っていただけるようなイベントをする予定です。

2022年4月 1日 (金)

スニーカーとキャップ (パステルで下描き、水彩仕上げ)

最初、あたりをパステルでとり、加えたいテクスチャーを部分的に配して、さっとラフに水彩で描き上げました。

靴はそれぞれ向きを変えて一足のどっちが右足でどっちが左足用なのか、サイズは同じに見えているのか、もう少し配置(構図)にも気を使うべきところ満載ですが。久しぶりの紙に向き合って無心に描く時間でした。

抜けの様子は具体的に描きたくなかったので、点描的スタンピングを施し、空気感として逃げています。

277356729_5384718454873123_4560917517072

2022年1月16日 (日)

今日の一枚 テクスチャーのある水彩画

今年のテーマ、どうやってこんな表現ができるの?っていう部分がどこかしらに見え隠れする作品作り。まずは手当たり次第に実験を重ねつつ新しい表現の模索から。今年最初の水彩画。実験する中生まれた紙もノートに再生。

271923402_5137800976231540_7596931053865

 

271931571_5135203349824636_9201164845453 271849931_5135203986491239_4251844677624 271809320_5135186743159630_3136412583696 271744940_5135186879826283_5372263854688 271801225_5135187623159542_1793261022462 271655659_5135187069826264_7374775581077 271704619_5135187659826205_5364313185220

2022年1月 9日 (日)

古い水彩紙を利用してスケッチブック作り

表には絵を描いていたけど、裏が白いままだった紙にいろいろなテクスチャー表現のテストをやって、それらを同寸サイズに切り分け、セメダインでのり付けしたら、色紙でできたなんちゃってノートの完成です。遊んで、使い倒して、創作して、その上にまた絵を描こうと思ってます。

271655037_5115003478511290_7158733957135 271598230_5114992935179011_1411037657078 271179283_5116791394999165_6266146886191 271286633_5116791301665841_8888628290590 271594597_5116791431665828_8436058469220 271152424_5116791201665851_3519380029480 271704086_5116720991672872_5752826566583

271234521_5116720878339550_7715028372725

2022年1月 3日 (月)

今日の一枚 絵筆を使わないで描く水彩

昨年末から新しい表現を模索する試みを始めています。また初心に戻って、初めて絵の具に触れた時の面白さを再体験するような、実験。

269695614_5061799357165036_2411196137877

2021年12月10日 (金)

パステルで下描き、水彩仕上げ、パステルで部分的にアクセント

タイトルの手順で描いています。クリスマスモチーフと石膏像の組み合わせ。

たまには石膏をしっかり描けるように練習しないとデッサン力が落ちちゃうのがわかりました。

そういうことで自習のクラスでまた石膏を描きます。264863618_5003672279644411_2470828303515

2021年12月 7日 (火)

築地でランチミーティング

スリランカ製ぞうさんペーパーやWild Pastelを作る会社を起した(株)ミチコーポレーションの代表取締役植田さんと直にお話しする機会を得まして、面白い物作りのお話を聞かせていただき、何かでスケッチやアートでのコラボも模索していきたいと刺激を受けた日でした。

また、(株)オープンハウスの代表取締役益田さんからもインドネシアの竹を使った新しいアート向けプロダクトの計画のお話も聞け、なんだかワクワクする時間を過ごさせていただきました。

263752390_4994113537266952_5907852354346
窓からの眺めのいい席からマーカーでスケッチ。
263873299_4994113577266948_4839841672159
Wild Pastelは発色も描き心地もいい画材で、ぞうさんペーパーとの相性も抜群です。

2021年5月21日 (金)

大和シリウスのギャラリーで佐藤明さんの個展開催中(23日まで)

佐藤明さんの長年描かれた大作の作品群の中に、数年前に自分がモデルとしてポーズさせていただき描いていただいた新規の作品も飾られています。
最終日は17:00まで。

185787067_4370732899605022_6699615473610

より以前の記事一覧

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ