水彩画、パステル画教室

2023年11月15日 (水)

ひまわり展 15日から19日まで Ikoza ギャラリーにて

ひまわり会のグループ展示会が15日から19日(日)まで開催中。時間:10時ー16時

最終日は15:00まで。

398607094_7299520210059595_7412302815248 400859566_7299520566726226_3644194412743 400993040_7299520813392868_5474298576221 400974766_7299520593392890_6226151721317 400854469_7299520433392906_2516534440176 400863241_7299520186726264_8530076980351 398606277_7299520796726203_1180947590267 400891640_7299520446726238_2186837549449

2023年8月25日 (金)

Color first line nextの手順で描いたフルーツと野菜

前回の反対の手順。これだと色で当たりがついてるところに線、ハッチングでディテールを描け、そこでちょっと形の修正もできる(はずなんだけど下地の形に引きずられて器が右に間延びしちゃった感。)水彩とガラスペン、インク使用。

369615400_6982689218409364_7776857156093 369721367_6982689251742694_1089633282789

2023年7月21日 (金)

その後も扇子やうちわに描く回を行いました

まだ咲いていてくれた紫陽花、茶器、その裏に交番。描いて、見て、使って楽しめ、飾っても額いらないうちわアートはいかがでしょう。

347592693_6841924485819172_4659277640670 347604829_6841924509152503_2610378506208 361390776_6845029458842008_7542375542656 361281474_6845278022150485_1962135323336 361096725_6849131241765163_6181240100010

2023年7月 2日 (日)

扇子、団扇に描こうの会をやりました

100円ショップで売っている扇子や団扇に描いたら、そのまま展覧会で飾れるじゃないってことで、9月には桜彩会のグループ展も控えているので、それに向け、ちょっと遊びの要素も入れての気軽な小作品作りをしました。自分はこれで今年最後かな、我が家で咲いた紫陽花の描き納め。

347595033_6797134996964788_7144948758206 347551390_6797134960298125_7931476928069

売っている扇子や団扇の素材によっては水彩を受け付けないものもあり、(マーカーとかなら大丈夫だったんですが)手こずっていた会の方がいらっしゃいましたが、こういうのは普段描き慣れている人には簡単にできてなかなか見応えのあるものもありました。

2023年6月21日 (水)

AQUA OIL Duoを使って油絵風の水彩画を描く

昨年東京を訪れていたpatriciaが個展をした際に使用していた水彩なのに油絵っぽい表現のできる絵の具、AQUA OILを帰国前によかったら使ってと置いて行ってくれた物を初めて使ってみたのですが、これが本当に発色が油絵みたい。それでいて水彩だから扱いも簡単。手や服を汚しても洗えば綺麗になるのは油絵具と数段の違い。紫陽花を描き方的にはいつもの水彩でやる直描きでやってみました。この絵の具の深み、パレットナイフも使ってみると本当、油絵を描いていた頃の感覚が思い出されてきます。

347249507_6762571497087805_3678119869264

描き初めの絵の具を置いて色面構成の段階。

347258396_6762571907087764_6826147174057

パレットナイフで削ってみたり、絵の具をチューブから出したままから、画面にのせモデリングするような表現もやれる。

347443879_6762572090421079_4353953186959

2023年5月31日 (水)

YPAひまわり会のグループ展・高座渋谷IKOZAのギャラリーにて5/31-6/4

5月31日(水)から6月4日(日)まで10:00-16:00(最終日は15:00まで)クラスの皆さんの作品展があります。

347401428_559555556333873_34723711052527 347254075_272794795276230_88101758233706 347592525_162748129926861_47538373459800 347247618_984517476014232_88463259111431

2023年4月14日 (金)

ふれあいの森公園で新緑の木々を描く

341063682_1674443973062474_5693915899480 341048098_532265352427731_54862191174098
この公園のこの場所が気に入っていて、何度も描いているのだけれどまだ納得の出来には至らないのですが、今日は本当に暑くも寒くもなくスケッチ日和でクラスの皆さんとも楽しむことができました。さらに木々の表現を追求していきたいです。

2023年2月 5日 (日)

クラスでお互いを描き合う、水彩直描き

水彩で直に互いを描き合うのはハードルがかなり高い要求をこなさなくてはなりません。にもかかわらず、実際にやっていただくとあら不思議、いつもよりずっと早い時間に描き上がってます。つまりは鉛筆で納得いくまで下書きしてからでないと先に進めないという精神的バリアを無理やり取り除いて、鉛筆で描いちゃだめ、としたので、とにかく薄い色から手探りでも絵の具を乗せ続けるしかないのです。すると、日頃やってきたクロッキーの捉え方がちゃんと身についていたので、どうにかできるように対応するのです。やっていれば自然とこんなもんだというスキルは身につくものですね。クロッキー10分と、前の月の講評会もやった後なのにいつもの時間より早めに出来上がり、皆さん早めの帰宅もできたのでした。

327765872_705787404556395_73723574821955
YouTubeに先日のデモで描いた時のビデオをあげてます。

https://youtu.be/LVCZxaPa0pk

2023年1月 7日 (土)

鉛筆で下描きしないで水彩直描きで仕上げるというテーマで描く

今年早々のクラスは水彩直描きをしてもらいました。

いつも鉛筆で下描きしてからでないと水彩に進めないでいる人も、意外とやってみればできるものです。

すでにデッサン力のある人は、より作画のスピードが上がったくらいです。

自分はキッチン用品を描いてみました。仕上げには白のジェルペンを使用しています。

鉛筆の線がないスッキリとした見え方が自分は好きです。

ただ、この絵の中のザルの枠や網目、泡立器のスチールの感じを筆で描くのは少し勇気とスキルが要りますが、数をこなし

てこんな要領でやったらいいという感覚をつかんでしまえばちゃっちゃと進めることはできます。

323636127_739642247532268_57048321572084 322403545_1265432844315326_7495116498596

2022年12月17日 (土)

季節の品を描く

年末の風物詩的小物を取り揃え、直描き水彩仕上げ。

319520881_821318798954467_37030185536998

より以前の記事一覧

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ