スケッチ

2023年3月13日 (月)

スケッチ歩き・Sketchwalk

高座渋谷から桜ヶ丘の一区間分を歩いた。そこでラー麺屋さん、千本桜の川沿い、川の様子、桜の樹のこぶに伸びたまだ硬い蕾、など大中小のアイテムを1ページに収め、その日に見つけた新しい発見を記録。

 

八雲の塩ラーメン、綺麗なスープ、麺の硬さも太さも好きなタイプです。

千本桜のスタート地点が護岸工事でだいぶ桜の樹が無くなっていた。

小川の中には大きな鯉がかなりの集団でたむろっているかのように1箇所にいた。昔からそこにいたわけではなさそう。誰かが放流したのか、政策でそうしたのか?

桜の木の幹にできている模様やこぶをまじまじと観察することができるのもまだ花の咲いていない時期だからこそ。

Largemediumand-small

2023年1月 1日 (日)

新年の一枚。Realistic Paint Studioを使って描く朝食

今年も変わらず穏やかな新年を迎えることができました。

毎度同じ品揃えで正月を迎えることができるのは、実は本当にそれだけでめでたいことですね。

Admirable-picture

2022年11月19日 (土)

墨運堂さんの顔彩セットを使って、試しにはがき絵を描いてみた

先日プレゼント企画であたり、墨と硯と顔彩のセットを墨運堂さまより送っていただいたので、今日クラスでのスケッチ会で、自分はハガキに試し塗りがてらスケッチに使ってみました。

まず全てのカラーを紙にのせてみてわかったのは、このセットには青色が入っていないシリーズになっているということ。(青っぽいダークトーンはあります)

315742345_6059990730679222_1392185092975

なので、先日色変換しながら描くというお題でクラスで描いたように、青っぽい色を足すことで表現したかった部分は、それに代わる濃淡と似たトーンの色を見つけて塗ってみることに。

315483353_6059991700679125_6949286888967

引き締めに、万年筆の線を足してみました。落ち葉を拾う親子も入れました。

315592013_6059990920679203_5860728948655

次に、先日から使っているどんぐりインクなら茶系なので合うのではないかと思い、最初に下描きのように入れたベースに直描きで顔彩を乗せ、加えて最後にトーンをダークにしたい部分にどんぐりインクを重ねてみました。

316254421_6059991530679142_7094891876072 315552401_6059991204012508_9016986250633 315954800_6059991367345825_912395885888805b45630cada404c9bd63fcb6e9d644dTempimagee2tybx
つい写実スタイルになってしまうのですが、絵手紙風のサラリとそのままの色を綺麗に乗せる表現も追求していきたいと思います。

2022年11月 3日 (木)

Newomanからの絶景、からのlunch time sketch

駅ビルNewomanの12階に行くと素敵な展望スペースがありました。(30分スケッチ)

312374393_6010928415585454_8838390335787

一緒に行ったPatriciaのYokoham (a)と。
312163531_6010928642252098_8116086209380

ランチタイムはメキシカンレストランにて。おしゃれで美味しく、居心地のいいところでした。
312314319_6010928552252107_2515473445778

Patriciaは室内の様子を、私はデザートを描いてみました。

313029449_6010928662252096_3953904304815

2022年10月17日 (月)

坂道を描く

桜ヶ丘学習センターの先をしばらく歩いたところでこの風景に出会えます。

この景色を描くのは2回目。急な坂の先がカーブし、その先はどこへ繋がるんだろうと、描いていてもワクワクできます。

坂道のパースをそれらしく捉えるのはなかなか難しいと思われがちですが、高さに対して幅の比率と、傾斜角度を片目を閉じながら鉛筆やペンの柄で冷静に測ることができれば普通の景色を描くのとさほど変わらずにできるもので、とにかく何度も描いてみること、それからどこがうまくいってないかを自分で判断できるようになることが大切です。なんか変だと気づくのに、何が変なのか見極められないと同じ轍を踏むことに陥りやすいです。

311439080_5951271738217789_8220983094757 311460209_5951271904884439_2700676136250 311468391_5951271881551108_7483057593130 311570140_5951271754884454_4102677128687

2022年10月 2日 (日)

GIONスタジアムで和太鼓の演奏会

タイコラボ町田主催で、GIONスタジアムにて和太鼓の(クラスの発表会とゲストによる)演奏会が行われ、秋晴れ(というにはまだ夏のようでもあった)その日、リハーサルから全ての演目が終了するまでの終日を爽やかな空気を(マスク越しではあっても)存分に吸って、太鼓の演奏に浸ったのでした。

リハーサルの間にちょこっと、マーカー、ペン、ボールペンでスケッチ。

309722903_5909064432438520_1455852218419 309040469_5909064585771838_3515356328832 309042384_5909064455771851_2443048284586

2022年8月14日 (日)

出先でお昼を食べたら描いてみる

せっかくなので、しばらく街歩きがてらランチスポットを外食するたびに記録して、おいしい一枚の作品にしてみたいと思い、やや大きめの紙を折りたたんで、そこにマーカーとペンで描いていっています。半分がこんな感じ。

298925404_5767852796559685_2533659459721

2022年8月 7日 (日)

教室内の様子をインクで描く

ガラスペンとインクで教室内の様子をスケッチ。水に溶けるので、にじみを使って濃淡つけ。

296774938_5748756441802654_2947579284515

2022年8月 5日 (金)

香港ミニチュア展in丸の内見学、からの新丸ビルをめぐるソロスケッチ

KITTEの1階で展示されていた香港ミニチュア展を見学し、それらを描いてみたいところ、他のお客さんの迷惑にならないよう、2階から見下ろす形で、なおかつ絵の具ではなく、スマホのお絵かきアプリで描いてみたけど、なかなか立って細かく描くのは難しかった。ミニチュアは見応えあり、見てよし写真に撮ってよし。

297164349_5742701669074798_7535317373257 296526526_5742686782409620_7688013887823 296545912_5742677035743928_5850084008808 296103394_5742686919076273_5747311443324

その後4階の旧駅長室からの眺めを描いてみた。いい眺め。グレイのスケッチブックに急足で殴り書きな感じ。

296522984_5742758769069088_1008690067741 296178962_5742796039065361_7666688876607

次に新丸ビルのテラスに向かう。ここでは何度も描いているけど、何度描いても手強い相手。今度はマーカーで。

296155741_5742796185732013_6270700235817

2022年7月19日 (火)

雨の日のカフェスケッチ

空いた時間に何か描きに行きたいところ、あいにくの雨なので、室内にこもって描けること、となると喫茶店に入り浸ることに。

マーカーパッドにコピックであたりをとり、つけペンでディテールを描きたし、さらにまたマーカーで色を足して、といった手順で仕上げました。

この席からの眺めは良かった。

294768216_5698677510143881_7309723012919 293773874_5698677593477206_5918504276623

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ