スケッチ

2023年9月17日 (日)

鋸山登山道中スケッチと宿からの眺め

どちらもクオリティーより時短がプライオリティーだったのですが、短時間スケッチでも残しておくとその時の記憶を呼び覚ましてくれるものです。写真だけ残すのとは違った密なものが生まれます。水彩とペン、水彩とマルチカラー色鉛筆。

53185728157_f3f6cbe96f_o 53186439306_4d1e8a1ab0_o

2023年8月23日 (水)

NAF Atsugi Bon Odori 2023にて芝生の上で座って過ごした

とても久々に訪れた厚木基地。コロナ禍を経験した後ということもあってか、入場者も内部の屋台も賑やかな中に落ち着きのあるムード。コンサートや盆踊り、阿波踊り、に続いて花火の打ち上げがあり、全てをじっくりと楽しめ、スケッチものんびりできた夏の思い出の一つです。

369445370_6963939713617648_5775267688189

日差しの中ライブを聴きながら最初の一枚。

368864948_6963939573617662_4468189324866

日陰を求めて座った先にディスプレイされているヘリコプターに向き合う。食べ物は色々売ってたけれど手が出せたのがTaco一個。円安ドル高のレートで売っていたので、飲み物持参していてよかった。でも水のペットボトルは50円で買えたのでラッキー。

369425451_6963939996950953_4953927881908

タイコの演奏と続いては盆踊り。自分の住む地元ではすっかり見ることがない盆踊りが米軍施設内で盛大に行われていて、馴染みの曲から今時の曲まで盆踊りの振り付けで見よう見まねで踊る人たちの様子となれた踊り手のギャップがちょっと笑える。踊って楽しんだ人の勝ち。自分は描くだけ。

2023年6月 6日 (火)

Procreate でカフェスケッチ

食事しながらスケッチがもっと気楽にできたら良いのに、紙とペンや水彩みたいに手を汚すこともないデジタル描きが、意外と落ち着いてやれず、なんだかプレッシャーを感じてた内心。

Cake-and-coffee

2023年5月17日 (水)

出先でちょこっとフードスケッチ、使用済みの水彩紙を使ってみると線画のみでそこそこ面白い

元々水彩で色やテクスチャーが入ってる紙を束ねただけのスケッチブックに、万年筆とジェルペン、ポスカの白のみでフードスケッチしてみると、

もう色の再現はせずともこんなもんでも良くない?っていう仕上がりの作品になりました。全部説明しないスタイル。

347563069_800161301238483_37848967660677 347118337_783114740106247_12495071110590 347242075_3455216144724749_9068472030147 347377356_1341596746570900_8456266090203 347437441_215699091222695_35484732551673

2023年5月 4日 (木)

絵の上に別の絵、スタイルのスケッチ画法

一つ目は絵が描いてある古い水彩紙にペンでフードスケッチしたもの。

344869478_2110385882483317_1819668675486

二つ目は、最初に黄色いペンでインドレストランの店内を描いて、そこでやめてしまった状態の画面に、さらに重ねて別のラーメン店のテーブル上の景色を描き込んだもの。

344545485_9513214392029443_5239019984702

どちらもやってみるまでどんな見え方がするのかわからないのですが、ダブルエクスポージャー的な見え方が面白いかな、と思います。

失敗した紙も使い倒せます。

2023年4月30日 (日)

横浜元町スケッチ歩き

一日のんびりと歩いて回り、清々しい空気とお日様を満喫できた1日。寒くも暑くもない陽気で、もっと腰を据えて描いてみてもよかったかもしれないけれど、あちこち歩き回りたかったので、はや描きの作品ばかりとなりました。

343356912_742788030914698_75590416510573 343414661_1580499362437745_4845268083733 342964110_3501799536720985_7557569504376 342986034_631859628291749_78685429389614 343927231_917430446196198_22626246591755 342989886_614557293646753_67153060351851 343611088_746350080303040_65116749594463 343556774_926179308617777_81717863264037 343445750_117792764627287_71128043665626

2023年3月30日 (木)

河辺の桜を描く

桜が散る前にもう一枚。

サムネイル描きでおおよそのコンポジションをきめ、その上に軽く水彩であたりをとる(濃淡の感じを試す意味で)

そして本番で、さらに描き込みながらあれこれ試して、ついメリハリが足りないかなと思ってペンで強調してみましたが、もしかしたらなくてもよかったかも。

338022330_1141993606470314_7600688196045 338681789_252873950452881_20409417002912

その後桜木町駅前まで歩き、ランドマークタワーとロープウェイの見える景色をWink and Squintの要領で構図を取り、濃淡描き。

338141690_934545387680123_83696282207145 338020402_1899311820419426_6371854788132

2023年3月29日 (水)

桜・15分のペンスケッチ

雨が止んだので、よっしゃと出かけ、カラーペンで15分で桜スケッチ。もう点描。そもそも桜の色を表現できるカラーはペンの中になく、どう表現すればみたものの感じが伝わるかの試行錯誤。

337707025_3526762844270309_4841856693776 338021781_218729994166999_70141118855243

2023年3月13日 (月)

スケッチ歩き・Sketchwalk

高座渋谷から桜ヶ丘の一区間分を歩いた。そこでラー麺屋さん、千本桜の川沿い、川の様子、桜の樹のこぶに伸びたまだ硬い蕾、など大中小のアイテムを1ページに収め、その日に見つけた新しい発見を記録。

 

八雲の塩ラーメン、綺麗なスープ、麺の硬さも太さも好きなタイプです。

千本桜のスタート地点が護岸工事でだいぶ桜の樹が無くなっていた。

小川の中には大きな鯉がかなりの集団でたむろっているかのように1箇所にいた。昔からそこにいたわけではなさそう。誰かが放流したのか、政策でそうしたのか?

桜の木の幹にできている模様やこぶをまじまじと観察することができるのもまだ花の咲いていない時期だからこそ。

Largemediumand-small

2023年1月 1日 (日)

新年の一枚。Realistic Paint Studioを使って描く朝食

今年も変わらず穏やかな新年を迎えることができました。

毎度同じ品揃えで正月を迎えることができるのは、実は本当にそれだけでめでたいことですね。

Admirable-picture

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ