現場スケッチでマスキング液を使いこなせるかの実験を兼ねて、近場の水辺のある公園に行き、水彩スケッチしてきました。
輝いて見える部分にマスキング液をGペンを使ってインクで描くように配したり、dermatographの白でもハイライトの場所に先に描き込みを入れ、しばしマスキング液が乾くのを待って、その後は絵の具で感じる明暗をどんどん描き入れていきました。この待ち時間が結構な曲者で、スタジオで描く絵なら待っていられるのでしょうが、変化する現場の表情をその場で描く時には、より機動性のあるマテリアルを使うほうがやはりいいなということ、あらためて実感です。自分は現場で描くならクレヨン、Dermatograph, ビックスベポラブ、パステルなど駆使するほうがやりやすいです。とはいえ、マスキングでのきっちりとした白を残した描き方では、光の反射のグリッター感は出しやすいのは確かですが。
ASIA-Link SketchWalk Clip Studio Paint drawing illustrations Photoshop Procreate Realistic Paint Studio Sketch Workshop sketching stained glass work Tシャツ話 Urban Sketchers Urban Sketchers Japan Urban Sketching Symposium World Wide SketchCrawl おすすめサイト イラスト イラストのお仕事 クリエーターEXPO グルメ・クッキング スケッチ スケッチ講座 スケートボード テレビCM絵コンテのお仕事 デッサン デッサン、クロッキー ハガキスケッチ ファッション・アクセサリ フランスの漫画BD ペット ペットの目の病気 ペットの闘病の記録 個展情報 動物 展覧会 文化・芸術 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 水彩、パステル画 水彩画 水彩画、パステル画教室 画材 経済・政治・国際 絵コンテのサンプル 趣味
最近のコメント