Urban Sketchers Japan

2023年3月26日 (日)

桜と寺

せっかくの桜の開花時期ですが雨が続いてます。

先日ちょっと晴れてくれた日、そう、WBCで日本のチームが優勝したゲームが朝から見られたその日に気分よく出かけて桜を入れ込んで描いてみました。町田の浄運寺にて。空と屋根はどっちが明るい?桜と屋根の明暗の対比はどう?など自問自答しながら描き進めているうちにちょっとやり過ぎてしまいましたが。

336868417_1657027764731006_7814211316680 336910319_922480512131646_54523150017147 336912500_745168013986684_71917704558508 337143595_3028978964078218_9033295781401 336876738_549917710327192_29218424991246 337044284_758731742630685_42168730240497 336905725_749425480015115_34431795785346 336810380_728283352012366_65165128824682 336906219_938640037130009_58102825878028 

2023年3月13日 (月)

スケッチ歩き・Sketchwalk

高座渋谷から桜ヶ丘の一区間分を歩いた。そこでラー麺屋さん、千本桜の川沿い、川の様子、桜の樹のこぶに伸びたまだ硬い蕾、など大中小のアイテムを1ページに収め、その日に見つけた新しい発見を記録。

 

八雲の塩ラーメン、綺麗なスープ、麺の硬さも太さも好きなタイプです。

千本桜のスタート地点が護岸工事でだいぶ桜の樹が無くなっていた。

小川の中には大きな鯉がかなりの集団でたむろっているかのように1箇所にいた。昔からそこにいたわけではなさそう。誰かが放流したのか、政策でそうしたのか?

桜の木の幹にできている模様やこぶをまじまじと観察することができるのもまだ花の咲いていない時期だからこそ。

Largemediumand-small

2023年2月22日 (水)

Urban Sketchers Japan のスケッチ会は新橋、有楽町でした。

寒い中でも大勢が集まり、どれも面白い場所を見つけてスケッチの中に収めていました。2時間半の中それぞれが自由に描きたい場所を見つけ集中して描く。参加者が自ら面白さを探して充実の時間にする、そんな会です。

331295037_637299064867823_12291026156344 331287614_954548865706887_73198359653407 331492553_1381812225955310_5045962122518332273248_861466831589688_38785951228788332153245_1888696208144674_7336046156947332223099_697090862163202_37600848584382332301213_592587405669627_67479210197392

2023年2月15日 (水)

寒風の中30分で描いてみた

4月に千葉の習志野市にてUrban SKetchers Japan企画のスケッチのイベントをHong Kongのスケッチャーをインストラクターに迎え企画中。話の中で、自分も以前天草市でさせていただいたWinK, Squint and Appreciateのお題でワークショップを持つこととなり、現地へ下見に出かけました。仲間でイベントを地域のコミュニティーの方とやり取りしながらリードして企画してくれているMomokoさんの案内で会場を見て周り、自分の受け持ちとなる場所で、ちょっとの時間ですが、サムネイルと水彩の速描きを試してみました。4月になる頃には桜も咲き始め、もっと気持ちのいい気候の中で、楽しめることを祈りつつ、手順のシミュレーション。最後によった珈琲店のおしゃれで美味しいヘーゼルナッツラテに温まり、寒さとほんわかとのコントラストのある1日を思い出深く味わいました。

331529643_516085793769709_81523549897310 331360373_745313127310699_10479824659809 330951434_1568137787040902_2783783733704 330937309_944846159978030_64231868154407 331266800_6008476145841143_4269976120709

2023年1月16日 (月)

雨の日のスケッチ会

今年初めてのUrban Sketchers Japanのスケッチ会は池袋にて行いました。雨が降り出し、駅前Global Ringの脇にあったCafeのテントでお茶しながら傘をさしながら歩く人や東京芸術劇場を入れて、仲間の後ろ姿をマーカーで捉えてみました。そんな日でも12名かそこらの人が集まり、いろいろな視点からその街のその日の様子を記録したのでした。

画面に描かれてませんが外では屋外のステージがあり日本の伝統の楽器の演奏が続けられていました。椅子がいくつも用意されていたのに雨で観客がいなかったのがかわいそうでした。(コピックマーカー、マーカーパッド)

323337087_1262765494648325_9068657588023

2022年12月11日 (日)

Urban Sketchers Japan 12月は下北沢で

すっかり小綺麗になった下北沢の駅周辺にて、スケッチ会を行いました。

狭い路地にお茶する場所はたくさんあるので、ぜひまた何度も訪れてお気に入りのお店を作りたいと思います。

今日は寒さもあり、屋外でのスケッチの後のラーメンが沁みました。

319129894_6129656583712636_5585435336809 318214550_6129656617045966_8973261446315 318323173_6129390363739258_2483086752020 Photo_20221211164801

もっと頑張って楽に操作できるようになりたいiPad描き。

2022年11月29日 (火)

スケッチイベント Let's Sketch Tokyo's Now

先日銀座に集まり、いつものスケッチ会と違って、ワークショップ形式で同じフォーマットでスケッチを描いてもらいました。

ルールは大、中、小のエレメントを1ページの中に配して、それぞれの視点で見た今の東京の姿を銀座を描くことで発見・再発見しようというものです。
一人で見て回れない場所も参加者の誰かの目(スケッチ)を通じてなら知ることができる、よく行く街の中にへー、そうなんだ、が見つかったら楽しいなあと企んだところ、それぞれ面白い場所を見つけてきてくれるもので、最後に皆さんの作品を並べて、それぞれ1分ぐらいでどんなだったを話してもらう場面がいつもより濃かったです。銀座の中でスケートリンクを見つけその様子を描いた人もいて、びっくりでした。

スケッチブックのプレゼント(SM・LT Art)もあったので、新規の参加者さんたちが多く、しかも外国の人の比率が上回った会でした。
Hong Kongから来ていたRob Sketchermanも参加してくれました。

313405829_6025375937474035_7057700773681

317374713_6083700194974942_8595373553209

自分は駅地下の通路にて、ショーウインドー内にディスプレイされたHippopotamusのロゴのカバの化粧箱やマネキンと通路の様子を描いてみました。

小:カバのロゴのブランド、知りませんでした。
中:マネキンはスキンヘッドで飾られているものだとあらためて気づきました。
大:地下通路も以前と変わって、すっかり綺麗になっています。柱にモザイク柄が施されていたり、駅の構内のパネルがやたらに華美になっていたり。
316293212_6083689758309319_2572477316346

2022年11月 8日 (火)

谷根千の下町と根津神社

Urban Sketchers Japanのスケッチ会でこの日20名以上が集まり古き良き日本の建築をスケッチブックに描き収めて楽しんだのでした。
海外組も半数近くに上り、今後もきっと会を増すごとに増えてきそう。たくさんの描き方を見る機会になり、全員と話ができなかったのが残念でした。
312368597_6022736371071325_6420274869145 312932494_6022736404404655_2681412540067 313399157_6022736584404637_6953195844250 313413827_6022948761050086_7805990221860

2022年10月10日 (月)

築地本願寺、そしてスクランブル交差点、からの宮下公園

Urban Sketchers 繋がりで知り合いのShihoさんがLAから東京を訪れていたのでスケッチ会しようということになり、Urban Sketchers Japanの今月のロケーションを築地本願寺にしてみんなで集まりました。ほぼみんながあの建物の立派な姿を描く中で、自分は狛犬に興味が行ったので2体を前からと後ろから捉えてみました。翼があり、羽根の意匠が施されたマッチョな姿がカッコよく、良い感じに晴れて暖かい日差しの中で気持ちよく集中して描くことができました。

310141274_5931181000226863_8065325593314 310328369_5931180520226911_3183138278628 310098311_5931180880226875_3346869082273 311297102_5931180710226892_8386407551976

310803296_5931180823560214_4400290679924

 

スケッチ会の後、SHihoさんと二人で渋谷に出かけ、日暮れどきのスクランブル交差点と、新しくできてから行けていなかった宮下公園に行って、おしゃれな若い人たちの集まる異空間の様子を暗い照明の中、描いてみたのでした。SHihoさんに誘われなければなかなか行けてなかったであろう(自分的には物理的に近いのに精神的に遠くにある)場所にも行くきっかけができ、久しぶりにプチ観光な時間を過ごせました。

310085505_5931225073555789_1349043155039

左はShihoさん作の水彩画、右は自分ので、マーカーとボールペンで。

310445640_5931225566889073_8364221483393

310305550_5931225130222450_7693021781971 309993166_5931225306889099_8006864931558 310492330_5931225336889096_7012784311457

ベンチや人工芝のあるスペースがくつろげ、こういったスペースがもっとできると良いなあ。

2022年9月26日 (月)

新宿御苑でスケッチ会

USK Japanのスケッチ会を久しぶりに新宿御苑で行いました。何名参加するのかわからない中、ルールは、それぞれの都合に応じて園内に来て、散策、スケッチ、11時30分に集合し、その日のスケッチ画を見せ合うというもの。

朝早くからの試みでしたが、後から来た人を入れても12名が集まった今回、またそれぞれの作品が見応えあり、会って話す時間は短時間でしたが、実際の絵を生で見るのはネットで見るのと違う感動(というと大袈裟ですが)があるものです。

307465796_5890386404306323_9108233796386 307977054_5890386434306320_7255417801452 308510580_5890754984269465_3461915680663 308408337_5890754994269464_6493881757781 308839865_5890754997602797_7872453095939 308793382_5890754980936132_7508517954034 309004352_5890755000936130_4723492739733 308053297_5890755004269463_1377722204244 309298470_5890754990936131_4187424340106 305797922_5890754987602798_5913074466478 309090401_5890756280936002_6542121755667 309052011_5890756284269335_5468295191299 308728518_5890756274269336_2316346247527

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

ウェブページ

最近のトラックバック

無料ブログはココログ