4月に千葉の習志野市にてUrban SKetchers Japan企画のスケッチのイベントをHong Kongのスケッチャーをインストラクターに迎え企画中。話の中で、自分も以前天草市でさせていただいたWinK, Squint and Appreciateのお題でワークショップを持つこととなり、現地へ下見に出かけました。仲間でイベントを地域のコミュニティーの方とやり取りしながらリードして企画してくれているMomokoさんの案内で会場を見て周り、自分の受け持ちとなる場所で、ちょっとの時間ですが、サムネイルと水彩の速描きを試してみました。4月になる頃には桜も咲き始め、もっと気持ちのいい気候の中で、楽しめることを祈りつつ、手順のシミュレーション。最後によった珈琲店のおしゃれで美味しいヘーゼルナッツラテに温まり、寒さとほんわかとのコントラストのある1日を思い出深く味わいました。
先日銀座に集まり、いつものスケッチ会と違って、ワークショップ形式で同じフォーマットでスケッチを描いてもらいました。
ルールは大、中、小のエレメントを1ページの中に配して、それぞれの視点で見た今の東京の姿を銀座を描くことで発見・再発見しようというものです。
一人で見て回れない場所も参加者の誰かの目(スケッチ)を通じてなら知ることができる、よく行く街の中にへー、そうなんだ、が見つかったら楽しいなあと企んだところ、それぞれ面白い場所を見つけてきてくれるもので、最後に皆さんの作品を並べて、それぞれ1分ぐらいでどんなだったを話してもらう場面がいつもより濃かったです。銀座の中でスケートリンクを見つけその様子を描いた人もいて、びっくりでした。
スケッチブックのプレゼント(SM・LT Art)もあったので、新規の参加者さんたちが多く、しかも外国の人の比率が上回った会でした。
Hong Kongから来ていたRob Sketchermanも参加してくれました。
自分は駅地下の通路にて、ショーウインドー内にディスプレイされたHippopotamusのロゴのカバの化粧箱やマネキンと通路の様子を描いてみました。
小:カバのロゴのブランド、知りませんでした。
中:マネキンはスキンヘッドで飾られているものだとあらためて気づきました。
大:地下通路も以前と変わって、すっかり綺麗になっています。柱にモザイク柄が施されていたり、駅の構内のパネルがやたらに華美になっていたり。
Urban Sketchers 繋がりで知り合いのShihoさんがLAから東京を訪れていたのでスケッチ会しようということになり、Urban Sketchers Japanの今月のロケーションを築地本願寺にしてみんなで集まりました。ほぼみんながあの建物の立派な姿を描く中で、自分は狛犬に興味が行ったので2体を前からと後ろから捉えてみました。翼があり、羽根の意匠が施されたマッチョな姿がカッコよく、良い感じに晴れて暖かい日差しの中で気持ちよく集中して描くことができました。
スケッチ会の後、SHihoさんと二人で渋谷に出かけ、日暮れどきのスクランブル交差点と、新しくできてから行けていなかった宮下公園に行って、おしゃれな若い人たちの集まる異空間の様子を暗い照明の中、描いてみたのでした。SHihoさんに誘われなければなかなか行けてなかったであろう(自分的には物理的に近いのに精神的に遠くにある)場所にも行くきっかけができ、久しぶりにプチ観光な時間を過ごせました。
左はShihoさん作の水彩画、右は自分ので、マーカーとボールペンで。
ベンチや人工芝のあるスペースがくつろげ、こういったスペースがもっとできると良いなあ。
ASIA-Link SketchWalk Clip Studio Paint drawing illustrations Photoshop Procreate Realistic Paint Studio Sketch Workshop sketching stained glass work Tシャツ話 Urban Sketchers Urban Sketchers Japan Urban Sketching Symposium World Wide SketchCrawl おすすめサイト イラスト イラストのお仕事 インク作り クリエーターEXPO グルメ・クッキング スケッチ スケッチ講座 スケートボード テレビCM絵コンテのお仕事 デッサン デッサン、クロッキー ハガキスケッチ ファッション・アクセサリ フランスの漫画BD ペット ペットの目の病気 ペットの闘病の記録 個展情報 動物 展覧会 文化・芸術 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 水彩、パステル画 水彩画 水彩画、パステル画教室 画材 経済・政治・国際 絵コンテのサンプル 趣味
最近のコメント